2017年 5月 12日
どう知識維持していけばいいのか・・・
管理栄養士としてどう知識維持していけばいいのか・・・
迷い中の方も多いと思いますので、
今日はmarcyさんに聞いてみました!
—
先日、知識維持のためにはどうすれば良いのだろう?過去問を解くだけでいいのだろうか?という声をいただきました。
もちろん、過去問を解くことも大切ですが、それ以上に効果的なのは、「教えてみる」ということです。
受験生のときは、
まず過去問を解いて頭に「?」を作りました。
そして、その「?」を解決するためにテキストやアニメを見るという流れでした。
これはいわば、効率的なインプットの方法です。
知識維持に関しては、この考え方を逆転させ、アウトプットから学ぶという流れを考えてみましょう。
アウトプットするということは、その知識や言葉を「使う」ということです。
例えば、自分の名前。なにかと書くタイミングがあります。家の番地や部屋番号。ただの数字の羅列ですがよく使います。これらはいつも「使っている」ので忘れません。(反対に、引っ越してすぐなどは「使っていない」ので覚えいなかったりします。)
管理栄養士としての知識も同様に、仕事でよく使う内容は覚えていても、ずっと使う機会が無いものは忘れてしまいます。
だからこそ、この「使う」タイミングを増やすこと、つまり、「教えてみる」ということが大切です。
そしてこの、教えてみてアウトプットする、ということについて、
既に実感がある方もいらっしゃると思いますが、
自分が分かっていない部分が浮き彫りになります!
これこそが、アウトプット版の「?」です。
教えてみると必ず、自分が分かっていない部分を発見できます。
そしてその「?」を解決すれば、知識維持以上の学びになります。
この流れ、知識維持のための勉強として、ぜひ取り入れてみてください!
勉強会でサポートしてくれる管理栄養士さんは、受験生にとって心強い存在ですが、
管理栄養士自身にとっても役立つ場となっています。
—
いかがでしょうか?
アウトプット型の勉強方法への移行、意識してみてください^^
●いつもの勉強会
5/15(月)21:00~
http://eiyousi.net/itumono/
●公式勉強会
6/16(金)21:00~23:00http://eiyousi.net/?p=16093