2015年
8月
03日
長井&marcyの応援付きセミナーは
今年最後の予定です!
https://eiyousi.net/?p=8834
↓今日のファンスタディ事務局

http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4563712&id=78048662&comment_count=95
さて今日も、
第30回管理栄養士国家試験から適応される
新ガイドラインについて学んでいきましょう!
前回の続きです。
1.ガイドラインの見方
2.消えた部分
3.新しい部分
4.移動された部分
5.言い方が変わった部分
6.問題数の変更
7.応用力問題
8.制作者側の想い
9.個人的な感想など
marcy:こんばんは、177点で合格したmarcyです。
(長井先生に言わされています・・・)
今日も引き続き、「8.制作者側の想い」について。
長井:他にはどんな制作者側の想いがみつかりましたか?
marcy:「総合力として本当に役に立つ
管理栄養士になれるかというところを問いたい」
「国家試験問題を他分野の方がごらんになったときに、
管理栄養士はこういうことをやってくれるのねということが
わかるような問題にすると、試験の価値がある」
長井:総合力、そして他分野とのつながり。
そして管理栄養士は何ができるのか?
これは科目ごとに学ぶのではなく、
つなげて学ぶファンスタディの教材が、
さらに生きてきますね!
marcy:はい、僕がファンスタディを選んで
受験勉強をした大きなきっかけになったのが
「つなげて学べる」という部分でした。
長井:「総合力として本当に役立つ管理栄養士」
胸に響きますよね!
marcy:逆につながりが分かっていない管理栄養士。
こちらがちょっと怖く感じます。
つながるって、素敵ですね!
2015年
7月
31日
長井&marcyの応援付きセミナーは
今年最後の予定です!
https://eiyousi.net/?p=8834
さて今日も、
第30回管理栄養士国家試験から適応される
新ガイドラインについて学んでいきましょう!
前回の続きです。
1.ガイドラインの見方
2.消えた部分
3.新しい部分
4.移動された部分
5.言い方が変わった部分
6.問題数の変更
7.応用力問題
8.制作者側の想い
9.個人的な感想など
marcy:こんばんは、177点で合格したmarcyです。
(長井先生に言わされています・・・)
今日は、「8.制作者側の想い」について。
長井:どんな制作者側の想いがみつかりましたか?
marcy:「単純に知識を個別の教科ごとに
習得したということを問うだけではなくて、
管理栄養士が実際に実務を行おうとするときに、
課題となるものについて、
それぞれ解決できるかどうかということを
問うことが望まれる」
長井:なるほど!
これは、応用力問題の部分で触れた内容ですね。
marcy:はい、私たち管理栄養士が
知識を「使える」状態になる。
これを求められているということですね。
長井:それでしたら、
なおさら合格した後は
勉強を続け
勉強したことを「使う」ということが、
大事になりますね!
marcy:そうです!これは
「インプットとアウトプット」
アウトプットのできる
管理栄養士を目指しましょう!
2015年
7月
30日
長井&marcyの応援付きセミナーは
今年最後の予定です!
https://eiyousi.net/?p=8834
さて今日も、
第30回管理栄養士国家試験から適応される
新ガイドラインについて学んでいきましょう!
前回の続きです。
1.ガイドラインの見方
2.消えた部分
3.新しい部分
4.移動された部分
5.言い方が変わった部分
6.問題数の変更
7.応用力問題
8.制作者側の想い
9.個人的な感想など
marcy:こんばんは、177点で合格したmarcyです。
(長井先生に言わされています・・・)
今日は、「8.制作者側の想い」について。
長井:ところでmarcyさんは、
この新しいガイドラインが制作されるところを
みられたのでしょうか?
marcy:いいえ、このガイドラインが
制作されるにあたって開催された検討会が、
3回にわたり行われたのですが、
その議事録を読んだのです。
長井:なるほど!議事録を読むことで、
構成員となった先生方の想いの部分が
読み取れたのですね!
marcy:はい、私たち管理栄養士、
それから管理栄養士のみなさんに
知っておいてもらいたい部分を、
ピックアップしました。
長井:なるほど、ただ合格するための点数稼ぎでなく、
管理栄養士に期待さていることを
を知りながら学ぶことで
合格後の知識維持につながりますね!
marcy:そうです!これは
合格と同じくらい大切な部分だと思うのです!