
ファンスタcrewのゆーずRです。おしごと図鑑企画運営を担当しています。

管理栄養士の仕事は幅広く、様々な分野に活躍の場があります。
そんな幅広い管理栄養士のお仕事に就いている方々に現場の声を聞いてみたい。資格を取ったけれど、いざ働こうと思った時に求人サイトに書かれてある文章では知り得ることができない部分を赤裸々に聞いてみたい。ということからこの企画を考えました。
今後、色々な方にお話を聞いていき「図鑑」のように増やしていきたいという思いから「管理栄養士 おしごと図鑑」と決めました。
なお、このイベントは東洋システムサイエンス:Dietitianjobとの共催イベントです!求人サイトのプロにも参加していただき、実際の求人をもとに語っていただきます。
これまでの開催

レポート
特定保健指導・フレイル対策訪問栄養指導 登壇者 まきまきさん
実施内容
【特定保健指導、フレイル対策訪問指導とは副業としてされているお話】
【タイムスケジュール】
10:00~11:00
インタビュー形式でお話を伺いました。
今までの経緯 なぜ管理栄養士を目指し、特定保健指導をやることになったのか。
現状 現在の働き方や実際にやってみてのやりがいや大変に感じる部分
今後同じ仕事をやりたい方へのメッセージ
インタビュー中にチャットでの質問をその都度受けてその場で答えてもらうことができました。
質疑応答の部分では、東洋システムサイエンスさんへの質問がありました。
残り20分で東洋システムサイエンスさんからは
会員登録をするとお仕事を紹介してもらえることをお話してもらいました。
実際に私が東洋システムサイエンスさんに登録をした場合を想定して求人のご紹介がどのような流れでされていくのかを教えていただきました。
【参加者の声】
=動画をみて参考になった部分=
・時間のやりくりの仕方や、対象者の方への興味の持っていき方・声掛けの仕方、お給料の実態などは参考になりました。
あと、「未経験を経験にする」ということがとても大事なんだなと思いました。
・まきまきさんのお仕事の生のお話が聞けて良かったです。
質問に回答してくださったこと、感謝します。
また、東洋システムサイエンスの那須野さんと直接やりとりして求人の話が聞けるのも良かったです。
・相手に寄り添ったサポート、相槌をして何が良かったのかを明確にしていた所、登壇してくださる方が話しやすいアシストがとっても良かったです。登壇してくださる方も楽しく話されてる所がとても好印象です。
・実際のリアルなお話しが質問形式で聞けた所
・副業としての働き方、そのメリット
・各都道府県の栄養士会の職種別の選び方が参考になりました。
・栄養士会の登録を地域活動でしたっけにすると幅が広がる。
なるほど!未経験を経験アリにするための行動をとらないといけないなぁ〜と思いました。
・まきまきさんが、訪問したい!
と、連絡を取ったとき、濃なくても大丈夫よーと、やんわりお断りされた場合
私は、お元気なお顔を見たいので、おあいしたいでーす!
と言います。会話の方法。
コロナ禍でもあり、対面の機会が少ない人々にとって、自分に会いたいと思ってくださるかとは、嬉しいと思いました。指導する!仕事ではありますが、やはり、心の距離を近くして、寄り添う事が大切だと、感じました。とても、温かい気持ちになる動画でした。
・スーパーのチラシを見ながら対象者の方と何を購入するのが良いのか考えるといった話
・特定保健指導やフレイル訪問
・当たり前のことなんですが、自分が着眼していないポイントに対しての気づき。
・保健指導を始めるきっかけ
=今後、聞いてみたい管理栄養士の職場=
・社員食堂勤務の栄養士の実態
・病院、役所、食品会社、在宅訪問
・糖尿病療養指導士の管理栄養士、高血圧専門の管理栄養士、フリーランス管理栄養士、歯科管理栄養士
・保健所とか、公共の場?の仕事
・調剤薬局
・ミールラウンドを実際にしている方からのお話(高齢者施設)
ミールラウンドをどのように進めていくか、どのような事に注意してやるのか、など
・うーん、薬局かな。
・保育園、こども園、子育て支援等で働く方のお話を、お聞きしたいです。
・地域活動をしている管理栄養士さんの話
・居宅療養管理指導を実施している方 栄養ケアステーション
・認定栄養士をとられた方の現場の声
・数名後にでも、他の方の保健指導のお話しも聞けたら嬉しいです。
=その他感想がありましたら、お願いします=
・たとえ難しい対象者さんでも、めげずに前向きな声掛けをしていくことや、そういったマインド、言い換え、切り替えがどんな知識よりも大切かつ大変なスキルだと思います。まずはコミュニケーションスキルを上げることから始める必要があるなと感じました。
・可能な限りで良いのですが、仕事中の姿とか資料があるともっとイメージが湧きやすいと思います。
・チャットの質問を随時拾って聞いてくれていたので聞きやすかった
・実際のところをわかりやすく伝えてもらえた
・為になるお話が聞けてよかったです
・とても、良い企画だと思います。
ありがとうございます!
・ゆーずさん、初めての進行役お疲れ様でした。ホンワカとしたゆーずさんの話し方が良かったですよ。マキマキさんのお仕事の様子も聞けて参考になるところが沢山ありました。フレイルの訪問栄養指導はその方の生活の場を直接見ることが出来るので更に寄り添った指導が出来るなと思いました。
次の「お仕事図鑑」も楽しみです!
・とても参考になりました。興味があるため、開始時の流れをもっと聞きたいと思いました。研修制度や研修後のフォローアップ、必要な機器、スキルアップのために心がけていることなど。
素敵な企画ありがとうございました。
・在宅高齢者の方のフレイル予防は私が住んでいる地方の地域にとっても重要なことで、指導!とゆうよりまずは人間関係を築きながら食事のことから始める。そうだよな〜と思いました。福祉と栄養はまきまきさんにとって別分野ではなく一つとして取り組まれていることが伝わりました。ゆ~ずさん、お疲れさまでした。出始めの時緊張されているのが伝わりましたが進むにつれてほぐれていったように思いました。私が言うのもすいません。といった感じですが゛間“の取り方とゆうか空白時間が気になりました。ですが、これから良くなっていくことと思いますので心配はしていません。だって、今回のことも真剣に考えて取り組んでいかれたことを知っていますので。第二弾も楽しみです。
・ゆーずRさん、素敵な企画をありがとうございます。管理栄養士としての選択肢を広げられたらと思います。引き続き楽しみにしています!