2016年9月

2016年 9月 15日

「その病気で、なぜそれを検査するのかわからない」

 

 

第31回管理栄養士国家試験まで、あと185日

 

 

今週末は、東京都・秋葉原にて、

食事療法の数字が好きになるセミナー&検査値診断基準セミナーです!

セミナーに向けて、メルマガで予習をしていきましょう!

2113.jpg

 

検査値について、

こんな悩みは、ありませんか?

・この検査値は、何の臓器の検査項目なのかわからない

・その病気で、なぜそれを検査するのかわからない

・検査値の数字が下限から上限まであって

 どちらを覚えたらいいのかわからない

・そもそも数字が覚えられない

 

今日は

「その病気で、なぜそれを検査するのかわからない」について。

 

ALTは、何者?

どこでつくられて

どこではたらくのか?

 

ALT(GPT)は肝細胞内の酵素です。

ALT(GPT)は肝細胞の

変性・壊死(えし)に伴い逸脱し、

血中で上昇します。

 

例えるなら、ALT(GPT)は肝臓で働く職員、

肝臓という工場が破壊されるために

肝臓から逃げて出ていきます。

 

こう例えると、

肝臓が病気の時には

ALT(GPT)の数値が、低下ではなく

「上昇する」ということが分かりますよね!

 

これで、ALTが肝機能検査で

用いられる指標であるということ、

肝機能に異常があった時に増えるのか、

それとも減るのかという事は、

ALT(GPT)が何者なのかを

理解することで解決しました。

 

検査値、診断基準の数字が好きになるセミナーでは、

このように検査値を何者かに例えて

各疾患の検査値項目と

病気になったらその数値が上がるのか、下がるのかを

学んでいきます。

 

このことが

検査値の数字が下限から上限まであって

どちらを覚えたらいいのかわからない

この悩み解決につながるのです。

 

明日のメルマガでも引き続き

このお悩みの解決方法を

お伝えしていきます!

 

 

2016年 9月 15日

「在宅で仕事をスタートしたい方へ」

こんばんは^^
長井彩子です。

今日は、FREC株式会社を設立された
管理栄養士で、
一般社団法人食アスリート協会主任講師
日本体育協会公認スポーツ栄養士
日本健康食育シニアマスターの
馬淵恵さんからメッセージです!

14341719_890127934426647_713992091_n.jpg
電話支援業務5期メンバーを募集いたします。
某企業社員様への電話による栄養指導業務です。
沢山の方のご応募をお待ちしております。
業務詳細はお問合せくださいませ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆在宅で仕事をスタートしたい栄養士
☆子育て中で外で働けない栄養士
☆今インプットしてスキルアップしたい栄養士
☆在宅栄養士で生計を立てたい栄養士
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

研修もありますのでご安心ください。
現場経験・スキルなんて関係ない。
必ず独り立ちしてみんな自信をつけて電話支援ができるようになります。
必要とされる栄養士の登竜門!
なぜ?改善率70%以上!継続率90%以上
これは業界では例のない事なんです!

まずは弊社お問い合わせフォームからご連絡ください。
直接馬淵メッセージでも待ちしています!
http://frcmm.com/contact/
(応募期日:2016年10月15日)

 

馬淵恵さんとは?↓
共立女子大学食物学科管理栄養士専攻を卒業後、 食品メーカーで営業を経験。
結婚、2人の男の子を出産し、育児をしながらフリーの 管理栄養士の活動をスタート。
その後様々な管理栄養士としての経験を積み延べ3万以上の方々に食のアドバイスを続け
2013年「食を育てる」をコンセプトとしたFREC株式会社設立
アスリートの「心と身体を強くする」をコンセプトとして実績を上げる上げる栄養サポート展開
妻として働く1人の女性として、
管理栄養士達が自分らしい働き方を見つけられる仕組みづくりをミッションとして様々な活動を行っている。

↑馬淵さんとの出会いは、素敵栄養士est!
管理栄養士さん同士でつながっていく!嬉しいです^^♪

11/14
 

2016年 9月 15日

「食事療法下敷きって?」

 

今週末は、東京都・秋葉原にて、

食事療法の数字が好きになるセミナー&検査値診断基準セミナーです!

セミナーに向けて、メルマガで予習をしていきましょう!

S__2433090.jpg

 

「私の食塩の摂取量は、1日20gです。」と聞いてびっくりできるのは、

「普通」の食塩の大体の基準値が頭の中にあるからですよね。

 


食事療法セミナーで販売する食事療法下敷きには、

「普通の人」の数字と、病気の人の数字が一緒に書いてあります。

 


「普通の人」の数字を覚えることで基準をつくり、病気を理解することで

「この病気の人にその食事の数字はおかしい」と解いていく。

この方法をセミナーで学ぶのですが、

この解き方の時に、食事療法下敷きがあると便利です。

 


例えば、脂質異常症の人のコレステロール摂取量は1日200mg以下という数字と、

普通の人の数字、女性600mg未満、男性750mg未満という数字が並ぶことで、比較ができる。

 


「この病気の人にその食事の数字はおかしい」で終わらず、

「じゃあ、その病気の人の数字は?」と見ることができる状態にしておくことで、

より確実に問題が解けるようになるのです。

 

セミナー良かったです!勉強になりました!だけで終わるのではなく、

家に帰ってからの勉強に生かすこと!

ぜひ食事療法下敷きをご活用くださいね♪


 

動画で使い方をみていただけると

より分かりやすいですよ♪↓

https://www.youtube.com/watch?v=EgLt3GnRwGk