2018年5月

2018年 5月 15日

★ファンスタディ×日本健康食育協会★コラボ!

 

「この場所で・この時間に・この勉強をする!」
この機会を月2ペースでWEBで得られる!会員登録(月々1,000円)について昨日お伝えしたところ、多く方に会員登録をいただきました!ありがとうございます!
月々1000円は、日割り計算なので、月の頭に入らなければ損などは無いです。
【時間のロスは最大のロス。】
ぜひ会員登録をし、5/18(金)21:00~の公式勉強会に間に合わせて下さいね!
>>会員特典はこちら
https://eiyousi.net/price/

 

★ファンスタディ×日本健康食育協会★コラボ!
代表理事の柏原ゆきよさんより、ご案内をいただきましたので、紹介させていただきます^^

こんにちは、
日本健康食育協会の代表理事の
柏原ゆきよです。

今、このメールをお読みのあなたは
管理栄養士になるために猛勉強されていたり、
すでに管理栄養士として活躍をされている方だと思います。

私自身、管理栄養士として
これまで4万人を超える食事指導をし、
数多くの企業様の健康管理に携わらせて頂いている中で
今後、栄養士・管理栄養士が
日本人の健康を守っていくうえで
非常に大きな期待を寄せられていることを
現場で常々感じております。

一方で、現場の第一線で活躍する
栄養士・管理栄養士の中には、栄養指導をしている中で、
「次から次へと健康情報が溢れすぎて、何が本当に効果的なのかわからない」
「食べないダイエット、食べない体質改善を試したら、逆に調子が悪くなってしまった」
「管理栄養士として信頼はあるものの、お客さんが身構えてしまって、
 なかなか自分の言うことを実践してくれない」
といった悩みを抱えていたり、

「こんなに頑張っているのに、なんで健康結果が出ないんだろう?」
「どうして私のお客さんはすぐリバウンドして、長続きしないんだろう?」
といったことを私に相談しに来る方が
今でも多くいらっしゃいます。

せっかく「人々の不安を解消し、幸せで健康な人生のために力を尽くしたい」
という想いで独立起業したり、
今の仕事を選択したのにもかかわず、
これ以上どうやって自分のビジネスを伸ばし、
さらに収入を増やしていいのか
わからないという方も多いようです。

そこで現在、日本健康食育協会では、
結果を出すための「健康・食育起業」ワークショップを
東京・大阪・福岡で開催しております。

「どうしたら’知識・想い・収益’の3つを
掛け合わせながら健康分野で活躍できるか?」
というテーマで、ワークを通して、
それぞれが持つ課題に対して
一緒に解決の糸口を探していきます。

健康の大切さや食育に興味がある、
またすでにこの分野で起業したり副業で取り組んでいる方で、
もし、今までお話ししたようなことに思い当たることがあれば、
是非、参加してみてください。

――――――――――――――――――
4万人をサポートした
業界歴20年のプロがノウハウを教える、
結果を出すための
「健康・食育起業」ワークショップ
――――――――――――――――――

①5月19日(土)14:00-16:00【ZOOM】
 https://jheworkshop519.peatix.com/
 ※「ZOOM」というWEB会議システムによる遠隔受講なので
 全国どこからでも受講可能です。

②5月26日(土)17:30-19:30【大阪】
 https://jheworkshop526.peatix.com/

③5月27日(日)14:00-16:00【東京】
 https://jheworkshop527.peatix.com/

④6月14日(木)19:00-21:00【東京】
 https://jheworkshop614.peatix.com/

⑤6月16日(土)17:30-19:30【福岡】
 https://jheworkshop616.peatix.com/

ワークショップでは、
他の参加者と一緒にワークに取り組み、
私からのアドバイスを受けることで
「健康・食業界を取り巻く環境はどういった状態なのか?」
「今の事業に健康・食を取り入れるには何がポイントなのか?」
「どうやったら食育がボランティアにならずビジネスとなるか?」
など、頭の中でモヤモヤ考えている
ことを整理して頂き、

今の自分に何ができるか、
どんなチャンスがあるのか?
ということを知る機会になると思います。

また、私が知っている健康分野の最新成功
事例もここで紹介する予定です。
内容が内容なだけに、
講演会みたいな大人数での開催はできません。
それぞれ20名しか参加できないので、
直感的に興味があると感じた方は
是非、ご参加ください。

興味がある方はぜひ一緒に学んでいきましょう!

また、無料動画セミナーもありますので、
コチラもよろしければご覧ください。
【無料動画セミナーへの登録はコチラ】
http://jhe.or.jp/video-seminar/

お問合せ先
一般社団法人 日本健康食育協会 事務局
住所:〒160-0006 東京都新宿区舟町8-2
石橋興業舟町ビル3階
Tel : 03-5919-7337 Fax : 03-5919-7336
mail :info@jhe.or.jp

 

個人的には講演よりワークショップ・小人数の方が、学びが能動的になるので得られるものが多いと思います。
しかも柏原ゆきよ先生から直接学べるという点も良いですね^^!
ただやるのではなく、結果を出したい方は、ぜひ参加してみてくださいね♪

 

2018年 5月 14日

50歳代以上の方など、年齢不問の求人など

カテゴリー WEBスタディ,求人情報

 

「この場所で・この時間に・この勉強をする!」
学校や通っていた塾など、このような勉強の機会を子どもの頃は何度も体験しているはずです。
ですが、大人になってこのような場があっても、そう何度も行けるものではありません。
なので、ファンスタディでは良い所だけ取り、月2回、WEBで!この環境を提供しています!
家に居ながらスマホで気軽にリアルタイムに学びを得ることができます!
次の会員限定WEB勉強会(https://eiyousi.net/koushiki/)は、5/18(金)21:00~の公式勉強会♪
ぜひそれまでに月々1000円の会員登録をしておくことをお勧めします!
>>会員特典はこちら
https://eiyousi.net/price/
201805公式勉強会.jpg

 

★ファンスタディ×東洋システムサイエンス★コラボ!
求人の紹介♪
気になる方は、ファンスタディへお気軽にご連絡ください^^
https://eiyousi.net/contact/

【愛知県名古屋市内】老健での栄養ケアマネージメント業務の求人
https://www.dieti.biz/recruit/2018/05/3109.html
栄養ケアマネージメントに力をそそぎませんか?!

【大分県別府市】駅チカ!サービス付き高齢者住宅での管理栄養士業務の求人(管理栄養士/正社員)
https://www.dieti.biz/recruit/2018/05/3090.html
今年、管理栄養士免許を取得された方,管理栄養士業務をやりたい方(転居してでもやりたい方!)、
オススメです!
新卒さん,50歳代以上の方など、年齢不問です。
月給25万円,日勤,年間休日122日(お盆,年末年始休暇あり)♪住宅手当も応相談です!
別府駅から徒歩圏内であることも魅力です♪

【大分県国東市】療養型病院での管理栄養士業務の求人(管理栄養士/正社員)
https://www.dieti.biz/recruit/2018/05/3088.html
今年、管理栄養士免許を取得された方,管理栄養士業務をやりたい方(転居してでもやりたい方!)、
オススメです!
月給25万円,日勤,年間休日122日(お盆,年末年始休暇あり)♪住宅手当も応相談です!

2018年 5月 14日

計画例を紹介します♪

さて、セミナーが近づいてきてこんなご質問をいただくようになりました。
「セミナーに参加するまでにどこまで勉強を進めておけば良いですか?」
このメルマガをお読みの方の場合、3パターンあると思うので、パターン別に目標例を挙げてみます^^

 

●パターン1.勉強はまだスタートしていない、勉強習慣をつけるところから課題の方
この場合、目標が高すぎると目標を守れなかった事に落ち込んでしまい勉強習慣が付きません。
セミナー参加までの課題として「勉強習慣をつけること」とし、セミナーに参加して乗りに乗ってきた後に追い上げる作戦をお勧めします!
・計画
6/6(土)東京代謝マップセミナーまでに、つなげて学ぼう2の前半まで(合計140問)を終える
1日当たり5問

●パターン2.勉強はまだスタートしていないけれどやる気満々の方
セミナーに参加するまでに出来る限り加速させておくことができると思います。
「セミナーに参加するんだから、進めておくぞ!」という気持ちを活用してみてください^^
・計画
6/6(土)東京代謝マップセミナーまでに、つなげて学ぼう2すべて(合計351問)を終える
1日当たり11問

●パターン3.既に勉強を計画通りに進めることができている方
6/6.7日のセミナーは、代謝・ホルモンのことから病気のことまで学ぶので、
つなげて学ぼう3の前半のP115(14コマ目)まで終わらせておくことをお勧めします!
1日当たりの問題数は、今の自分の問題の位置から計算してみてください。

 

勉強を進めているけど分かっているか不安な方は、
自分でもう一度最初からやり直すのではなく、セミナーで補足するのがおススメです!
自分でもう一度最初からやった場合、結局は自分の目線でもう一度見ることになるのと、分かっているところまでもう一度見直すのとで、もったいないです。
手段は少しずつ変えながら!人に介入してもらいながら!というのが鉄則です^^

 

 

« Prev - Next »