2014年 10月 08日
「日本人の食事摂取基準2015年版では、n-6系脂肪酸の目標量が無くなりました!」
「重要な情報を見逃さない!」
例えば、国家試験の日が発表されたこと。
すぐに知るのと、1か月経過してから知るのとでは、
「気合いの入る時期」が変わり、
遅い方が損です。
「損」なだけでしたらまだいいものの、
手続き等は、見逃してしまうと
・受験ができない
・受験が無効
ということも・・・
手続き系を見逃さないためにも、
毎日のメルマガ、きちんと開いてくださいね!
また12月初旬に重要なお知らせがあります。
「あなたが一番に知る!食事摂取基準2015、どこが変わったの!?」
脂肪酸の種類には、n-3系やn-6系があります。
その違いについては、基礎栄養学等で勉強してもらわないといけませんが、
食事摂取基準2010には、n-6系脂肪酸は、
「10%エネルギー」未満という目標量が設定されていました。
ですが、食事摂取基準2015では、
目標量が消えて、目安量だけになっていました。
これは、どういうことなのか!?
動画で学ぼう♪
(今日の動画はこちらをクリック↑)