2018年
7月
17日
■本日開催!
●7月17日(火)15:00~15:30
「東京での管理栄養士勉強会中継!」
speaker:ゆみさん(東京都在住管理栄養士)
住まい×介護×医療展2018in東京についてお話いただきます!
https://www.koureisha-jutaku.com/exhibition-2018/wp-content/uploads/sites/12/2018/07/sumai_leaf_v3_0628.pdf
●住まい×介護×医療展とは?
介護・医療に携わる人たちの総合展示会イベントとして、従来の「高齢者住宅フェア」をはじめ在宅医療や認知症、栄養、予防などをキーワードに、来場者にわかりやすい展示を実施します。
介護経営者はもちろん、介護職、看護職、薬剤師、管理栄養士、PT・OT、福祉用具専門相談員、福祉専門学校生らが集う場となります。
■明日も開催!
7/18 WEB(21~22時)
「全国栄養士大会に一緒に行こう!&参加できない方もWEBで学ぼう!」事前作戦会議!当日の動きなど
https://www.dietitian.or.jp/84/2018/2.html
実際に参加された方にもお話を聴き、当日の動きを考えようと思います^^
当日参加できないけど、WEBで参加したい!という方も、ぜひご参加ください^^

2018年
7月
13日
【プレスリリース】医院での栄養食事指導を開始します!
https://eiyousi.net/?p=21725
昨日発表した内容に、早速管理栄養士さんから声をいただきました!
—
管理栄養士になってからずっと栄養指導をしてみたいと考えておりました。なかなか機会に恵まれませんでしたが昨日、栄養ワンダーという栄養士会が主催するイベントをさせていただくことが出来ました。時間と人数限定だったのですが、とても楽しくて充実した時間でした。
改めて栄養指導を仕事にしたい!!と思いました。
一緒に手伝っていただいた事務員さんと
医院とかクリニックとかに管理栄養士です!って営業に行くのもあるかもねと話していたところでした。
今日のメールがタイムリーで驚きました。
自分で営業に行くには実績もスキルもないので説得力に欠ける・・・でもそのノウハウを教えていただける・・・
考えただけでもワクワクして来ます。
また長井先生とお会いしていろいろとお話ししたいです!
—
—
昨日のメルマガ、食事指導の話はそうなんだよね!っと思いました。
栄養指導に限らず、カフェや美容院などでの情報提供などでも管理栄養士の活躍の場はあるはず。
だけど、お店側としては常勤でいらない、でもニーズはあるから実現したい!と思う人も少なからずいるはず~!
そんなところに情報提供できる管理栄養士をやってみたい!と思いました。
—
2018年
7月
12日
ファンスタディの管理栄養士講座の運営を行う(一社)管理栄養士地位向上協会は、山口県長門市の桑原医院での栄養食事指導を開始します!
目的は、以下の通りです。
1.管理栄養士の働く場の開拓
2.管理栄養士をもっと身近に
3.現場体験から受験教材への還元
4.栄養指導技術を管理栄養士さんへ還元
5.新たな管理栄養士の仕事の創造
1.管理栄養士の働く場の開拓
管理栄養士が常時いない医院が栄養指導を導入しようとした時、医院が曜日や時間帯を限定して管理栄養士のパート募集を時給で募集することになります。
でも、たった数時間しか働けない職を選ぶ人は少ないから管理栄養士が来ない、医院では栄養指導をしていない。このような状況を目の当たりにしました。
ですが、例えば普段は他で働いて、土曜の午前のみ医院で栄養指導をするなど、空いた時間に栄養指導をしてみたい管理栄養士の方は多いと思います。
だったら管理栄養士側から医院に営業に行けば良い!ということで、この度、桑原医院にて、栄養指導を導入させていただくことになりました。
導入までの過程や、さらなる展開のノウハウを各地域に住む管理栄養士さんに伝えられれば、管理栄養士の働く場の開拓になります!
2.管理栄養士をもっと身近に
医院での栄養指導が広まれば、栄養指導を受ける方が増え、日常生活において管理栄養士との交流の場が増えます。
すると食事について考え実行する方が増えることにつながり、社会の健康への貢献につながります!
これは管理栄養士地位向上に直結すると思われます。
3.現場体験から受験教材への還元
実際の検査値や栄養指導の数値からの栄養指導の経験は、ファンスタディ教材をより分かりやすく充実したものにするために還元することができます。
現場からの問題が増えた今こそ、このような活動が教材の充実に必要だと感じました。
4.栄養指導技術を管理栄養士さんへ還元
栄養指導を行う上で必要な技術は、知識だけでなくコミュニケーション力も含めてのことです。
ファンスタディで合格された方の多くが、ファンスタディを続けて、管理栄養士としての学びを継続されています。
現場体験から培った栄養指導技術を管理栄養士さんに教えることができれば、管理栄養士に合格した後の学びがより充実すると思われます。
そして実際にやってみよう!となった時には、「1」で説明したように、開拓することもできるということです!
5.新たな管理栄養士の仕事の創造
現場での栄養指導を行うことで、栄養指導を受ける方のニーズをマーケティングする機会を得ることになります。
すると医療保険や介護保険の範囲に留まらずに、管理栄養士にできる仕事を創造するところにつながります。
それが何なのか!?これからの楽しみです^^
つまり今回の医院での栄養食事指導の導入は、
社内に留まらず会員さまとともに広げていきたい事です。
また報告するのでお楽しみに^^