2018年 7月 12日

プレスリリースを前に・・・

 

今週末大阪で開催される代謝・ホルモンのセミナーは、
病気になったらなぜそんな症状が出るのか?
病気を予防する意味は?など、体の仕組みを説明できるようになるということを最終目標とし、
その上での受験対策セミナーとしました。

 

そして来週末東京で開催される検査値診断基準・食事療法セミナーは、
栄養指導の時に見る数字すべてに対して苦手意識が出ないようにアセスメントできるようになることを最終目標とし、
その上での受験対策セミナーとしました。

 

資格を取った上で、じゃあどう使う?
そこをイメージした上で勉強をすることは、
勉強の質、モチベーション、あらゆる部分でレベルアップさせます。
そして何よりセミナーが受かった後にも使える実践書となります!

 

さらに次のセミナーになるマネジメントサイクルセミナーをつくるにあたっては、
【もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら 】※もしドラ
を読み、次に
【マネジメント[エッセンシャル版] – 基本と原則】も、読んでいます。
これもまた、単なる受験対策セミナーで終わらない実践書とするためであり、
なおかつその目線を持つからこそ、最高の受験対策にするためです。

 

こうして真剣に仕事に打ち込めば打ち込むほど、自分の管理栄養士としての腕も上がります!
今夜21時配信の無料メールセミナーで配信する【プレスリリース】を前に、アツく語りました^^
21:00配信のメルマガで新しい試みを発表するのでお楽しみに!
今週末のセミナー!
あと3席空きがありますよ~^^♪
私も参加します!ぜひ来てください!語りましょう!
ファンスタディセミナー1【代謝マップをつくる】[大阪 2018/7/14(土)]https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=129902419
ファンスタディセミナー2【ホルモンマップをつくる】[大阪 2018/7/15(日)]https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=129902421

 

 

2018年 7月 11日

検査値項目一挙公開!

 

今週末の大阪セミナーもそうですが、その次の東京セミナーもあと5席しか残っていないので、慌てて募集をかけます^^♪
ファンスタディセミナー3【検査値・診断基準を読む】[東京 2018/7/21(土)]https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=129902404
ファンスタディセミナー4【食事療法は食事摂取基準から】[東京 2018/7/22(日)]https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=129902405
東京セミナーチラシ2018.jpg

 

さて、両者のセミナーとも新しくなったので、改めて紹介をしていきます!
まず、【検査値・診断基準を読む】ですが、このあたりの数字が苦手な方とのこんな会話が多いことが気になっていました。

受験生「クレアチニン身長係数(%)の式が覚えられません」
私「クレアチニンが何者か、知っていますか?」
受験生「・・・分からないです」

 

なぜそうなるのか?
日常生活に鍵があるかも!と思い、「検査値」と画像検索すると、
出てきた表の多くがクレアチニン身長係数(%)のような項目と、正常値と、上がった時・下がった時の病名しか載ってませんでした。
それだと、クレアチニン身長係数(%)が何かは分からないけど、どんな病気の時に使うのかを丸覚えという流れになっちゃいますよね。

 

そこで、ファンスタセミナ―では、以下の項目において、徹底的に何者なのかを学び、理解することで検査値好きになってもらいます!
覚悟しておいてください~^^!※あくまでも楽しみますよ~♪

BMI (Body Mass Index)
ウエスト・ヒップ比(W/H比)
ウエスト周囲長(腹囲)
上腕筋面積(AMA)
下腿周囲長(CC)
クレアチニン身長係数(CHI)(%)
体脂肪量・体脂肪率
肥満度(標準体重比)
最高(収縮期)血圧
最低(拡張期)血圧
赤血球数(RBC)
白血球数(WBC)
血色素量(Hb:ヘモグロビン)
ヘマトクリット(Ht)
血小板数(PLT)
総リンパ球数(TLC)
総たんぱく(TP)
血清アルブミン(Ab)
トランスフェリン(Tf)
トランスサイレチン(プレアルブミン(PA))
レチノール結合たんぱく質(RBP)
トリグリセリド(TG)
(中性脂肪)
HDL-コレステロール
LDL-コレステロール
総コレステロール
空腹時血糖
ヘモグロビンA1c(HbA1c)
Cペプチド(CPR)
フルクトサミン(FRA)
糖化アルブミン
(グリコアルブミン(GA))
1,5-アンヒドログルシトール(1,5-AG)
尿素窒素(BUN)
クレアチニン(Cr)
尿酸(UA)
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)
アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)
γ-グルタミルトランスペプチダーゼ(γ-GTP)
乳酸脱水素酵素(LD/LDH)
コリンエステラーゼ(ChE)
ビリルビン(Bil)
アンモニア(NH3)
プロトロンビン時間(PT)
血清アミラーゼ(AMY)
血清リパーゼ(LIP)
フェリチン
クロール
ナトリウム
セルロプラスミン
カリウム
血漿浸透圧
重炭酸イオン(HCO3-)濃度
pH(水素イオン濃度指数)
酸素飽和度
C反応性たんぱく(CRP)
尿糖
尿たんぱく
尿中3-メチルヒスチジン(3-MH)
尿ケトン体
尿中尿素窒素
尿中クレアチニン
尿中ナトリウム
Cペプチド(CPR)
クレアチニンクリアランス(Ccr)

 

 

2018年 7月 11日

初めて講師業に挑戦される方が作成した授業を、添削させていただきました!

カテゴリー: WEBスタディ

 

昨夜は、ファンスタディサークルの日!
管理栄養士に合格し、初めて講師業に挑戦される方が作成した授業を、添削させていただきました!
2018年7月circle1.jpgいただいた声がこちらです↓

 


最初にスライドを褒めて頂けたこと、自信になりました。
その後の内容添削では、自分でも内容として載せるべきなのか悩んでいるところをを的確に当てられました。また、スライド構成の際に気を付けるべきところ、視点の持っていき方、内容量まで細かく見て頂けたこと、本当にうれしく思います。
ファンスタディだから、管理栄養士になってからも質問ができる。
だからこそ、新しいことにチャレンジすることも楽しい!と思えます♪
今回の経験は私にとって、本当に大きいもので、その分不安もありますし、
正直スライドを作っていた時に「当日は高熱を出そう」なんて考える瞬間もありました。笑
やってよかった!と思えるくらい、楽しみますので、これからもよろしくお願いします!
本当にありがとうございました!

 

管理栄養士を取った後、その資格を活用し、自分と周りを今以上にHAPPYに出来るか!?
私はとても大事なことだと思います。
収入にも直結する資格で、自分の仕事の経験の幅も広げられる資格です。
その資格をどう活用するのかは、その人次第。

 

私自身、管理栄養士に合格したから、今の仕事が生まれました。
管理栄養士に合格するサポートはもちろんですが、
モチベーションなども含めサポートしたいというこだわりがあります。
もうすぐ7月前半が終わろうとしています。
このタイミングで相談したいことがある!という方は、お気軽にお問い合わせからご連絡ください^^
https://eiyousi.net/contact/
フリーダイヤル.jpg

 

« Prev - Next »