2018年 6月 26日

「質問のある方は、手を挙げてください」を、しない理由。

 

ガッツリ学ぶ!ファンスタディセミナー(どなたでも参加OK!)
ファンスタディセミナー1【代謝マップをつくる】[名古屋 2018/7/7(土)]https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=129902462
ファンスタディセミナー2【ホルモンマップをつくる】[名古屋 2018/7/8(日)]https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=129902463

 

東京で行われたファンスタディセミナー1.2でいただいた感想を元に、セミナー予習をこのメルマガで行います!
※東京で実際にいただいた直筆アンケートはこちら
●ファンスタディセミナー1【代謝マップをつくる】
https://ameblo.jp/ibaraki-kanrieiyousi/entry-12384985390.html
●ファンスタディセミナー2【ホルモンマップをつくる】
https://ameblo.jp/fun000157/entry-12384724650.html

 

★学校を卒業してから17年も経っているので本を読んでもチンプンカンプンですが、今日声で聞き、質問が出来てとてもよかったです。
実際にアンケートに書いていただいた言葉です。
あなたは、分からない所すら分からない状況に苦しんでいませんか?

 

ファンスタディのセミナーは、一般的なセミナーで行う
「質問のある人に手を挙げてもらう」という方法を取りません。
なぜなら人前で質問をするのは、緊張すること。
また、分からない所すら分からない状況だという方がほとんどだからです。

 

セミナーで講義を聴き、問題を解いて解説をし、その場でアウトプットしながらの暗記タイム!
これに先生が全席まわって直接教えていきます。
そうすると、質問が出なくても先生が質問を掘り起したり、
ちょっとした疑問を聴きやすかったり。
自然と質問が出来るようになります。
また、アウトプットしてみると自分の分からないところの発見にもつながるのです!

 

ですが、自分自身で分からないところを見つける意識は必要です。
セミナーで学ぶ範囲に予め触れておき、分からない所を発見しておくこと。
セミナー予習として意識してみてください!
ちなみにセミナー1.2の範囲の科目は、人体・基礎栄養学・臨床栄養学で、キーワードとしては以下の通りです。

●ファンスタディセミナー1【代謝マップをつくる】

たんぱく質・糖質・脂質:アミノ酸、単糖類、脂肪酸など
アミノ酸・たんぱく質・糖質・脂質の代謝:アミノ基転移反応、尿素回路、解糖、クエン酸回路、糖新生、ペントースリン酸回路、グリコーゲン、ケトン体、コリ回路、グルコース・アラニン回路など
生体エネルギーと代謝:酵素、酸化的リン酸化、酸化、還元、異化、補酵素など
代謝疾患:肥満、糖尿病、脂質異常症、肝疾患など

●ファンスタディセミナー2【ホルモンマップをつくる】

栄養・代謝に関わるホルモン:インスリン、摂食調節など
消化器系:ガストリン、セクレチン、コレシストキニン
腎・尿系:エリスロポエチン、バソプレシン
内分泌系:視床下部・下垂体ホルモン、甲状腺ホルモン、カルシウム代謝調節ホルモン、副腎皮質・髄質ホルモン、膵島ホルモン、性腺ホルモン
甲状腺機能亢進症・低下症、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング病・症候群など

 

ちなみにアンケートをご記載くださった方は、ファンスタディ会員ではない方。
ファンスタディセミナーは、どなたでも参加OK!
ぜひ新しい発見とモチベーションUPにご活用ください^^

 

 

2018年 6月 26日

7/17(火)21:00~22:00ファンスタroomで勉強会!

 

WEBでの勉強会!
そのお手軽さと豪華さ(管理栄養士さん3名!)に、受験生からの参加表明続々です!
【管栄】さかっきーさんから新しくメッセージ!紹介します^^

7/17(火)21:00~22:00
zoom勉強会(ファンスタroom)(IDは会員メルマガで紹介)
勉強会するのはzoomです。
場所の予約がある訳じゃないですよ!
人数制限もないです。
予定がわからないから参加表明できないなんて勿体ないです。
まずは、参加表明して下さい♪
当日参加できなくても、ここで声を上げる事は合格への大きな一歩になります。

 

こちらは受験生からの参加表明の一例です^^

7月17日勉強会、私も参加させて下さい。
勉強会参加、なんかドキドキするけど、まず一歩と思い・・・f^_^;)
宜しくお願いします。

 

「出来上がったグループに入るのは難しい」という事をよく聞きまますが、
ファンスタディメンバーは常に新しい出会いを歓迎していますし、
そもそも今回初の試みなので、出来上がっていません^^(笑)
なんだかドキドキ・・・!皆さん気持ちは同じです^^

 

ちなみに、管理栄養士さんからの応援メッセージ!
勉強会しましょうトピにたくさんいただいています^^
ぜひともこちらからお読みください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4563712&id=83303529&comment_count=857

 

コミュニティを積極的に活用する方は、合格率が高いです!
受験するのは自分です。
受け身ではなく能動的に学んでいきましょう!

 

 

2018年 6月 25日

メルマガ予習会♪

%LAST_NAME%さん、こんばんは!
ファンスタディ代表・管理栄養士の長井彩子です。

 

ガッツリ学ぶ!ファンスタディセミナー(どなたでも参加OK!)
ファンスタディセミナー1【代謝マップをつくる】[名古屋 2018/7/7(土)]https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=129902462
ファンスタディセミナー2【ホルモンマップをつくる】[名古屋 2018/7/8(日)]https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=129902463

 

東京で行われたファンスタディセミナー1.2でいただいた感想を元に、セミナー予習をこのメルマガで行います!
※東京で実際にいただいた直筆アンケートはこちら
●ファンスタディセミナー1【代謝マップをつくる】
https://ameblo.jp/ibaraki-kanrieiyousi/entry-12384985390.html
●ファンスタディセミナー2【ホルモンマップをつくる】
https://ameblo.jp/fun000157/entry-12384724650.html

 

深読みして、時間をかけてしまったが、最終的には丸暗記
こんな勉強を繰り返していませんか?
管理栄養士試験は過去問から出題される!
でも過去問がそっくりそのまま出るのではなく、過去問の範囲が出題されるので、
丸暗記でいくと、結局別の言い方をされた時に解けない・・・となってしまいます。

 

一体どこまでどう分かっておけば良いのだろう?
今期からのファンスタディセミナーは、「どこをどうわかれば良いのか」を明確にしました!
それが以下のようなハイレベル問題です!
●糖尿病治療薬のDPP-4阻害薬の作用は、インクレチン分解の抑制である。(31-125-(4))〇
インクレチンとは?(                            )
インクレチンの分解を抑制するとどんな作用があるのか?
(                                     )
●血中カルシウム濃度が低下すると、カルシトニンの分泌が高まる。(32-80-1) ×
カルシトニンは、どこから分泌されてどんな働きをする?
(                                     )
血中カルシウム濃度が低下すると、体は血中カルシウム濃度を上昇させようとする。その時、カルシトニンの必要性は(上がるor下がる)。

 

基礎問題として、まずは〇か×かを答えてもらいますが、
その後のハイレベル問題を解くことで、自分が何が分かっていないのかが、分かります!

 

深読みしてしまうということは、しっかりと理解しながら学ぼうという姿勢なので、それ自体は良いこと。
ただ、方向性がズレていると時間はかかるけど成果は出ないという結果になってしまいます。
勉強の視点を学ぶ意味でも、ファンスタディセミナーのハイレベル問題、お勧めです!

 

« Prev - Next »