2018年 5月 29日

教材が上手く使えていない・・・

カテゴリー: メンタルサポート

 

昨日、メール訪問についてのメルマガを流すと、
「私には届いていません~!」という声をいただきました^^!
メールが届かない事も多いので(特にauのアドレスの方)
届いていない方はお気軽にお申しつけくださいね♪
ちなみに、コース教材をご購入でない会員登録の方は、
・勉強の頻度
・勉強の進捗ペース(1日何問)
・勉強の質(理解・整理・暗記抜けなく)
をこちら側で検証することができないので、
ぜひ私に「今後の勉強の計画」をお送りください^^
その他、相談等も承ります!
お待ちしています!
https://eiyousi.net/contact/

 

さて、メール訪問をしてみて、教材が上手く使えていない・・・という声もありました。
・操作法として、どう使ったらよいのか分かっていない
・復習を必ず加えていたら時間がかかって前に進めない
など、独自の方法が躓きの原因になっているパターンもみられました。

 

まずは会員専用ページのファンスタディマニュアルにて、使い方をご確認ください^^

 

また、改めて勉強法や計画の立て方を6月スタートWEBセミナーで学ぶのもおススメです!
https://eiyousi.net/websemi/
201806スタートダッシュバナー用.jpg

 

その他、個別相談も承ります!
メール(https://eiyousi.net/contact/)でも電話(0120-515-766)でもOKです♪
大事なのは、分からない状態をそのままにしないこと。
6月からスタートする気持ちで、計画を立て直しましょう!
ファンスタディは、スタートした後のサポートを大事にします!!

 

 

2018年 5月 28日

【メール訪問】届きましたか?

カテゴリー: メンタルサポート

4月・5月に勉強をスタートし、6月に突入しようとしている今。
皆さんの進捗を把握し、「メール訪問」をさせていただきました!
メールは届きましたでしょうか?

 

・勉強をスタートした日から今までの日数に対して何問進んだのか?
ここから、1日の平均問題数を算出しました。
・その問題数でこれからも進んで行った場合、ゴールはいつになるのか?も算出しました。
うまくいっていない・・・!
そう感じる場合、ここら辺で手を打つべきです!
直前になって焦るのではなく!

 

対策として、東京・大阪・名古屋・福岡・WEBで開催されるセミナーをお勧めした方が多くいます。
毎日の問題数が少ない方には特におすすめしました。
理由は、以下の1つです。
・ただ急いで勉強すると勉強の質が落ちるから
(勉強の質を上げる→質良い状態で勉強にスピード感を持たせる必要がある。)
・手間とお金のかかる行動だから
(気軽に出来る方法では無く、強力なものをここで入れておく!)
この2つを達成させようと思った時に、セミナーがぴったりです。

 

セミナーに足を運ぶ方は、合格に対して真剣な方です。
自分もその一員になる!という意味でも、セミナーへの参加をお勧めします!
このタイミングでの行動、大事です!
>>セミナーの詳細はこちら
https://eiyousi.net/seminarlist/
201806スタートダッシュバナー用.jpg

 

2018年 5月 24日

国家試験で出題されたホルモン一覧一挙公開!

セミナー空席状況のお知らせですm(__)m!
ファンスタディセミナー2【ホルモンマップをつくる】[東京 2018/6/17(日)] 残席わずかとなりました!
詳しくはこちら

ホルモンの問題の具体的な出題数は、国家試験問題200問中の10~13問くらいです。
科目は、人体・基礎栄養・応用栄養・臨床栄養とバラバラと出題されますので、それを1枚のマップにまとめるセミナーを行います!
合格点120点のうちの10%を占める出題率。毎年満席になるこのセミナー!
なんと!一般社団法人日本健康食育協会 代表理事の柏原ゆきよさんのメルマガでも5/26(土)に紹介されます!
毎年申し込み遅れで行けなかったという声をいただきますので、満席直前の今、ここで強くお伝えしておきます♪

 

セミナーの活用方法として、「ファンスタディをするか迷っているから先にセミナーに行ってみる」という方も毎年いらっしゃいます^^
全国各地でのセミナーは、実際に対面で教わる貴重な機会ですよね。
どんな目的でもOK!ご自身に必要だと思う方はぜひお越しくださいね♪

 

ちなみに国家試験で出題されたホルモン一覧は、以下の通りです。
管理栄養士が把握すべきホルモン、結構ありますよね!
「どこから分泌・どんな働き・関連疾患」の3つをホルモン名から導き出せますか?
出来ないなぁと感じる方は、ホルモンマップで、ひとまとめに学んでおきましょう!

 


性腺刺激ホルモン放出ホルモン(ゴナドトロピン放出ホルモン:GnRH)
成長ホルモン(GH)
甲状腺刺激ホルモン(TSH)
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)
黄体形成ホルモン(LH)
卵胞刺激ホルモン(FSH)
プロラクチン(PRL)
メラトニン
オキシトシン
バソプレシン(抗利尿ホルモン)
サイロキシン(チロキシン:T4)
トリヨードサイロニン(トリヨードチロニン:T3)
カルシトニン
副甲状腺ホルモン:PTH(パラトルモン)
心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)
脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)
エリスロポエチン
活性型ビタミンD
レニン
アルドステロン(ミネラルコルチコイド:鉱質コルチコイド)
コルチゾール(グルココルチコイド:糖質コルチコイド)
ドーパミン
アドレナリン(エピネフリン)
ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)
グルカゴン
インスリン
ソマトスタチン
ガストリン
グレリン
インクレチン
コレシストキニン(パンクレオザイミン)
セクレチン
エストロゲン(卵胞ホルモン)
プロゲステロン(黄体ホルモン)
テストステロン(ライディッヒ細胞から分泌)
レプチン
アディポネクチン
レジスチン

 

 

« Prev - Next »