2016年
9月
14日
第30回Dotsコースで合格する、ひろまるさんより、熊本勉強会のお知らせです。↓
—
10月関西勉強会@神戸元町
●日時:10月10日(月)9:30~時間の許すかぎり
友人のフリールームの貸し切りなので、時間気にせずゆっくり出来ます!
お子様連れも気にせずOK☆遅刻参加、途中退席OK☆
●神戸市中央区元町通6丁目-8 山端第二ビル5F(エレベーター無しあせあせ(飛び散る汗))
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92650-0022+%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E5%85%83%E7%94%BA%E9%80%9A%EF%BC%96%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%98/@34.6839198,135.1774461,16.68z/data=!4m5!3m4!1s0x60008f05aae32c89:0xbcb826ec190045e2!8m2!3d34.6839335!4d135.1792877?hl=ja
最寄り駅:JR神戸駅から徒歩7分、阪神西元町駅(西口)すぐ
●飲食持ち込み可
ホットはフリードリンクがあります(ポットあり)
お昼は近くでランチか買い出しにて。。。
建物1Fにセブン-イレブンあり
参加者)えぷろんさん、ゆぅちいさん、星庵センセ、ハピコさん(アンバサダー)、ぷぴるさん(アンバサダー)、ゆきゆきさん(アンバサダー)、ひろまるさん
考え中)ようちゃんさん、グーチョキパンさん、はっぴちさん(アンバサダー)
今回の勉強会オススメポイント!
チーム関西のアツ~いアンバサダーさんがたくさん来てくださいます!
受験者より多いです!
こんな機会はめったにないと思います!
ご都合が合えば絶対お得です!(←ザッツ関西!お得に弱い(笑))
参加者絶賛募集中です!
—
↑食事摂取基準セミナーIN大阪にて案内があり、とても盛り上がりました^^
第30回Dotsコースで合格する、エプロンさんからは、
「遠方からでも大歓迎!」という声が挙がりました。
ちなみに、星庵先生と、アンバサダーと記載のある方々は、管理栄養士さんです。
このメルマガをお読みの方は、全員管理栄養士さんかと思います。
栄養士・管理栄養士仲間と楽しく知識維持してください♪
ぜひ、足を運んでみてくださいね♪
参加表明は、こちらのトピックに書き込みをお願いします↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4563712&id=79318072&comment_count=809
分からない方は、お問い合わせにご連絡ください↓
https://eiyousi.net/contact/
2016年
9月
13日
ファンスタディ会員コンテンツ超充実につき、
入会金&初回月会費無料キャンペーン!
9月20日~10月31日まで、実施します♪
会員コンテンツがどう充実するのか?
それは・・・
会員専用ページに、動画で学べるコーナーをつくります!!
動画には、食品標準成分表、食事摂取基準、国民健康栄養調査、自給率、食品表示法といった栄養士、管理栄養士が
時代の変化についていきたい情報、
SGLT系、セント・ジョーンズ・ワート、トランス脂肪酸、フレイルティなど、最新の国家試験に出題されるような
話題の情報
応用力試験をはじめとする、
解きにくい過去問の解き方手順、
栄養士・管理栄養士さんからいただいた
質問を解説!
このようなことを動画にし、分かりやすくお伝えしています♪
例えば、平成27年12月25日に、5年ぶりとなる新しい日本食品標準成分表が公表されました。
15年ぶりの大幅な食品数の増加、成分項目の増加、
アミノ酸成分表・脂肪酸成分表の収載食品の拡充に加え、新たに炭水化物成分表ができるなど、
大規模な改訂です。
改訂の概要については、こちらの文部科学省のページに記載してあります↓
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/04/01/1369255_summary.pdf
↑これをみて、どれだけの人が納得するほど理解できるでしょうか?
実際に日本食品標準成分表2015年版と、日本食品標準成分表2010を見比べるなどしなければ、
納得するほど理解できないと思います。
さらに、アミノ酸成分表・脂肪酸成分表・炭水化物成分表は、何パターンかあり、
ただ見るだけだと区別できない方も多いのではないでしょうか?
「利用可能炭水化物(単糖当量)」などの言葉の意味は、理解できますでしょうか?
ある程度の基礎知識が必要です。
受験勉強にはもちろんのこと!
管理栄養士としても知っておきたい情報を凝縮した会員専用ページ内動画コンテンツ♪
まずは、サンプル動画をご覧ください^^
明日以降のメルマガをお楽しみに!
2016年
9月
09日
こんばんは^^
長井彩子です。
番外編!魚のつかみどりに学ぶ、利用者目線のモノの捉え方!
今日は、毎年恒例の魚のつかみ取りでした♪


そこで学んだことは、
魚のつかみ取り~子ども偏~と、~大人偏~での、参加者たちの気持ちです!
同じ魚のつかみ取りの参加者でも
子どもと大人では、参加者としての気持ちが違うように思えたのです!

まず、子ども。
大人に晩御飯のプレッシャーをかけられている子は、除いて。
「魚を追いかけてバチャンバチャンするのが楽しい!」という感じがしました。
もちろん子どもだって、魚をゲットしたいのですが、
楽しいのはその魚を必死に追いかけている瞬間、
夢中になって水しぶきを上げている瞬間!という感じでした。
なので、いくら「魚を追いかけるより、隅っこで待ち伏せしているほうが効率的」と言っても、聞こえません(笑)
一方大人は、魚のつかみ取りに参加する理由は、完全に夕食狙い!
まさに参加者は狩りに出かける、昔の原始人時代の男性たちです!
といいつつ女性の私も参加しましたが、
みなさんキャハハハと水しぶきを上げるのではなく、
隅っこでそぉ~っと待ち、素早く魚をゲットされていました!
中には、片足で魚を気絶させて、手でつかまえるというベテランも(笑)
私たちは、管理栄養士として、栄養指導や授業であったり学びを提供することが多いですが、
参加者の気持ちから逆算して学びの形をつくると、
参加者は、はまってくれると思います^^♪
