ファンスタディセミナー

2018年 8月 17日

セミナーについてシェアします^^【マネジメントサイクル】【社会保障と社会のルール】

【マネジメントサイクル】[東京 2018/8/18(土)]
https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=129902407

マネジメントと付くキーワード、またはマネジメントの内容、どれだけ出題されていると思いますか?
【社会】公衆衛生活動の進め方
【食べ物】食品衛生と法規
【栄養教育】栄養教育マネジメント
【臨床栄養】傷病者・要介護者の栄養ケア・マネジメント
【公衆栄養】公衆栄養マネジメント
【給食】栄養・食事管理
いろんな科目、いろんな分野で出題されているのが、マネジメントです。

 

この分野をマスターするには、問題文としてではなく実体験として考える必要があります!
具体的には、管理栄養士として、どうマネジメントしていくのか?
それが出来るようになるところを目指すことが、合格にもつながるということです。
なので、実体験としてありそうなストーリー仕立てでセミナーを進めます!

 

【社会保障と社会のルール】[東京 2018/8/19(日)]
https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=129902409

社会保障と社会のルール、どれだけ出題されていると思いますか?
【社会】生活習慣(ライフスタイル)の現状と対策、主要疾患の疫学と予防対策
【社会】【臨床栄養】【公衆栄養】保健・医療・福祉の制度
【食べ物】食品添加物、食品の表示と規格基準
【公衆栄養】食環境の変化、栄養政策
【応用栄養】健康づくりのための身体活動基準
こちらもマネジメントと同様、いろんな分野で出題されています。

 

この分野も、管理栄養士になった後に各ライフステージの人に社会保障と社会のルールを教えることが出来ることを目標にしています。
例えば自分の年齢で関わる健康診断、全部挙げることはできますか?
生まれて亡くなるまで。そして管理栄養士になった後に逆にそれをお金にかえること。
こんなことを学びます^^

 

ファンスタディ初誕生となるこのセミナー♪
残席わずか!ぜひお気軽にお越しくださいね♪

 

 

2018年 8月 16日

クイズ番組に答えるオッサンをイメージして作りました(≧∀≦)

今週末の東京セミナー、残席わずかです!
【マネジメントサイクル】[東京 2018/8/18(土)]https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=129902407
【社会保障と社会のルール】[東京 2018/8/19(日)]https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=129902409
東京セミナーチラシ2018[1].jpg

 

先日、ファンスタディ講師&講師の卵お2人と、今週末のセミナーの勉強会を開催しました。
その際に、私から講師に伝えたことは、こちらです↓

 

「まとめると、セミナー5.6は、クイズ番組に答えるオッサンをイメージして作りました(≧∀≦)」

 

お茶の間で、クイズ番組に必ず答えるお父さん、きっとイメージできるのではないでしょうか?
・お父さんは気楽に答えています。
・お父さんは当たると喜んでいます。
・お父さんは外れると悔しがるけど楽しそうです。
この空間をセミナーで創りたい!

 

クイズ番組に答えた事って、頭の中に残りやすいですよね。
また、答えが当たる外れるというよりは、「考えて、勘でも良いので気軽に答えを言う」ということが楽しい。
この構造をセミナーに応用しました^^

 

マネジメントや社会保障、社会のルールは、管理栄養士に合格した後に使える技術♪
「かえるガイド」2冊も誕生!
学びを実践とお金にかえる!そんな方法を学びに来てくださいね♪

2018年 8月 10日

心配事があると勉強ができなくなる

 

明日・明後日は、大阪セミナーの日!
【検査値・診断基準を読む】[大阪 2018/8/11(土)]https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=129902422
【食事療法は食事摂取基準から】[大阪 2018/8/12(日)]https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=129902425
どなたでも参加できます!

 

先日中学1年生の息子がこんなことを言ってきました。
「心配事があると勉強ができなくなるんだけど・・・!」
それは大人も同じだよ~と言いました。
また、仕事の中の特に「創造」の部分も、心配事があると進まなくなる。
同じ同じ~と話しました。

 

子どもの場合は、心配事があったとしても気持ちを切り替えて勉強をするときは勉強をする訓練も必要なのかなと思います。
ですが大人の場合は、訓練をしている暇は無い、国試の日は待ってくれない。
でも大人は、そこを頼ってもいいのでは?と感じます。

 

そんな時お勧めなのがセミナーです。
・セミナーの進行は待ってくれない、がんばってついていく!
・問題が解けないと嫌。がんばって問題を解くためにしっかりと聴く!
・質問できるチャンス!先生にたくさん質問するぞ!
・そんなこんな気持ちで勉強をしていたら、いつの間にか心配事は忘れてセミナーに集中できていた!
・丸一日がっつり勉強!気持ちいい~♪

 

勉強がストレス解消の手段になるかも!?
セミナーのご参加、心からお待ちしています♪

 

 

« Prev - Next »