ファンスタディセミナー

2018年 9月 13日

-続-保育園に務めているから臨床栄養の部分に触れることが無く、人体や基礎栄養、臨床栄養が分からない

-続-保育園に務めているから臨床栄養の部分に触れることが無く、人体や基礎栄養、臨床栄養が分からない
9/7のメルマガは、上記タイトルでお送りさせていただきました。
すると、これを読んだファンスタディで第30回試験で合格した方から、受験生へのアドバイスをいただきましたので紹介させていただきます!

 


私も受験生の時、保育園の献立作成の仕事をしていて
人体、基礎栄養、臨床栄養には、全く関わりはありませんでした。

ただ、いつも思っていたことは
「今、勉強している内容は自分の身体で起きていること、または起こりうることなのだ」をと感じながら
学んでいくことで、理解する事が出来ました。
(もちろん、全てが理解出来たかというと、そうではありませんが)

なので、
「なぜこうなる?」とか、
「自分の身体で起きたらどうなる?」とか
疑問に思いながら勉強するといいと思います。

そして、模試では臨床栄養の点数は良かったのでした。
(興味を持って勉強した結果という事なのでしょうか(^^))

とりあえず、こんな考え方もあるのだと
お伝えしたくて、ご連絡させていただきました。

 

素晴らしいです!ファンスタディでは、まさにそう考えることができるように教材やセミナーをつくっています。
これを読んで実践できそうな方は、早速今日から意識してみてください。
読んでも実践できそうにないと感じる方は、セミナーで体系的に学ぶと良いです^^
※ファンスタディのセミナーは、どなたでも参加可能です!
https://eiyousi.net/seminarlist/

 

 

2018年 9月 11日

症例紹介:仏壇のお供え物×糖尿病、ラポールの形成

先日の桑原医院での栄養指導での出来事。
糖尿病の患者さんが仏壇のお供え物のお菓子を他の人にあげることはできず、
もちろん捨てることもできずに、すべて自分で食べてしまう。
これが糖尿病の悪化の原因になってしまっているという話題になりました。
その話題の続きから、代々引き継いできたお仏壇の打敷を傷つけてしまったという話題になりました。
患者さんは、そのことをとても気に病んでいらっしゃる様子でした。

 

そこで2度目の栄養指導の際、打敷の修理について業者に問い合わせをした結果について報告をすると、
とても喜んでいらっしゃり、3度目の栄養指導の予約もスムーズに進んだとのことでした。
「ラポールの形成」ですね・・・!

 

テレビ、インターネット、友人・・・
様々な方から入ってくる情報。
自分自身の食事への関心の低さなど。
これらに対応しようとした時に、「この人の言う事なら聞いてみようかな」と思える
ラポールの形成ができているか。
最終的にはこれに尽きると感じました。
そしてラポールの形成の方法としては、食事に限ったことではなく、その人が何を大事にしているかということ。
現場からそう学ばせてもらいました。

 

9/30(日)に東京で開催する栄養教育論セミナーでは、
現場で実際に聴いた会話などを参考に、
モデルや理論をどう使うのか?
会話の例を挙げながら学んでいただきます!

 

栄養教育論の問題で出ることを、実際に使えるか?
この視点で学ぶことが、国家試験対策にも、合格後の開拓にも、つながるのです!
※残り3席です!
https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=129902413

2018年 8月 30日

北海道セミナーの受付を開始します!

★第33回国家試験まであと184日
(あと4日で半年を切ります!)
半年前までに本格スタートキャンペーン中!
https://eiyousi.net/price/

 

北海道セミナーの受付を開始します!
北海道でセミナー.jpg
ファンスタディセミナーIN北海道
開催日:2018/11/6(火)10:00~16:00
場所:ビジネスインノルテ館内の会議室(https://www.b-norte.jp/norte1/access/
開催セミナー:ファンスタディセミナー1【代謝マップをつくる】
>>お申込みはこちら
https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=134664903

※既に半分程度席が埋まっていますのでお申込みをお急ぎくださいm(__)m

ファンスタディセミナー1【代謝マップをつくる】
学習範囲
●人体・基礎栄養・臨床栄養
たんぱく質・糖質・脂質 アミノ酸、単糖類、脂肪酸など
アミノ酸・たんぱく質・糖質・脂質の代謝 アミノ基転移反応、尿素回路、解糖、クエン酸回路、糖新生、ペントースリン酸回路、グリコーゲン、ケトン体、コリ回路、グルコース・アラニン回路など
生体エネルギーと代謝 酵素、酸化的リン酸化、酸化、還元、異化、補酵素など
代謝疾患 肥満、糖尿病、脂質異常症、肝疾患など

お待ちしています!!

« Prev - Next »