2018年
8月
27日
この週末は、福岡でセミナーをしました^^
かなり盛り上がった福岡セミナー!
愛知県と鹿児島県の方から無料体験のご希望をいただき、
急きょ今夜、勉強法を教えるスタートセミナーを開催することになりました!
あなたのご参加もお待ちしています!
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HShvwck
さて、納豆と明太子としゃちほこと・・・
セミナー画像がかなりにぎやかになっています^^
今週は、茨城、福岡、名古屋にてファンスタディセミナーを開催!
セミナー開催、増量中です!ぜひこちらからご覧ください。
https://eiyousi.net/seminarlist/
さて、思い立って企んでいることがあります。
それが、北海道でのセミナー開催!
ファンスタディは、どこに住んでいてもWEBを通じて先生からリアルに学べるため、
北海道や沖縄、離島、海外の方など多くにご利用いただいています。
なので、これまでセミナーをしていない土地でもファンスタディセミナーを開催してもっと盛り上げたい気持ちです!
そこで、私の企みはこちらです!
●ファンスタディセミナーIN北海道
開催日:2018/11/6(火)10:00~16:00
場所:札幌市or千歳空港付近など
開催セミナー:セミナー1~10のうち希望数の多いもの(https://eiyousi.net/seminarlist/)
いかがでしょうか!?
これを読んでワクワクした方!
ぜひ声をお聞かせください!
・受講してみたいセミナー
・開催地の希望
ご連絡は、お問い合わせからお願いします。
https://eiyousi.net/contact/
飛行機の都合上、明日の21:00までにご連絡いただけますと幸いです!
あなたからのメッセージ、お待ちしています!
2018年
8月
24日
今年度からすべて新しくなったファンスタディセミナー♪
管理栄養士に合格した後のバイブルとしても使えるセミナーとして制作しています。
ファンスタディセミナー8【栄養教育ができる】の制作の様子をシェアします!
例えば、この問題。
29-107 刺激-反応理論に関する記述である。勤労者の食行動におけるオペラント条件づけとして、正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)職場の自動販売機を見て、つい缶コーヒーを買った。
(2)同僚のおかわりにつられて、ご飯のおかわりをした。
(3)仕事のストレスがたまり、食べ過ぎた。
(4)上司のダイエットがきっかけになり、ダイエットを始めた。
(5)なかなか体重が減らないので、ダイエットをやめた。
解答 5
これをどう解くのかよく分からないという方も多いと思いますが、
これを栄養教育、つまり栄養食事指導をするときにどう使うのか。
ここは、分かりますか?
まずはそこがイメージできるというところが、問題を解くところにつながっていきます。
ファンスタディセミナーでは、栄養指導の実体験をもとに、
「現場から学ぶ行動を変える栄養教育」と題し、
技法や理論などのテクニックを学んでいきます!
栄養教育ができるセミナーでは、以下の範囲を扱います。
刺激-反応理論、ヘルスビリーフモデル、トランスセオレティカルモデル、計画的行動理論、社会的認知理論、ソーシャルサポート、コミュニティオーガニゼイション、イノベーション普及理論、コミュニケーション理論など、刺激統制、反応妨害・拮抗、行動置換、オペラント強化、認知再構成、意思決定バランス、目標宣言、行動契約、セルフモニタリング、自己効力感(セルフ・エフィカシー)、ストレスマネジメント、ソーシャルスキルトレーニング、セルフヘルプグループ、組織・ネットワークづくり、グループダイナミクス、エンパワメント、ソーシャルキャピタルなど
現場の様子をもとに、患者さんとの会話をベースに作成していきます!
栄養指導を目標にされている方、合格以上に使えるセミナーです^^
お楽しみに!
2018年
8月
23日
今年度からすべて新しくなったファンスタディセミナー♪
管理栄養士に合格した後のバイブルとしても使えるセミナーとして制作しています。
先ほど、ファンスタディセミナー7【計算問題を好きになる】を大筋完成させることができました!
計算問題のコツって、計算をする前にあるのです。
・その式は、何を意味しているのか?
・その式は、何のためにあるのか?どんな時に活用できるのか?
つまり、イメージが大事だ!ということで、計算問題を好きになるセミナーでは、
10種のミニマンガを付けて、イラストでイメージできるように伝えています!
(ちなみに長井の子どもの頃の夢はマンガ家、ある意味、夢叶ってる^^!?)
例えば、NPC/N比。意味が分かってイラストがイメージできるととてもラクに理解・頭に残すことができます。
文字だけで学ぶと、何度やっても忘れてしまうような部分ではないでしょうか?
ですが、NPC/N比をイラストで表現する、自分でできそうですか?
なかなかできない・・・
だからファンスタディセミナーで楽しく学んでほしい!
計算問題を好きになって欲しい!
計算問題を好きになるセミナーでは、以下の範囲を扱います。
【社会】疫学・スクリーニング/相対危険、寄与危険、敏感度、特異度など
【公衆栄養】栄養疫学/コホート研究、介入研究など
【食べ物】食品成分表/窒素-たんぱく質換算係数、レチノール活性当量、食塩相当量
【基礎栄養】エネルギー代謝測定/呼吸商
【臨床栄養】アセスメント/上腕筋面積、クレアチニン身長係数、NPC/N比、ハリス-ベネディクトの公式
苦手感を持つ方!
「根拠」は説得力につながる大事な部分です。
数字をうまく扱えるようになろう!