2015年
12月
16日
100日を切った今から合格を目指す方のための
【40名限定:短期集中超ビシバシコース!!】
https://eiyousi.net/?p=9698
募集中!
ファンスタディの模擬試験、
販売開始です!!
(12月末までに購入の方に
模試プラス1回分プレゼント!)
https://eiyousi.net/?p=9853
引き続き模擬試験を正しく活用するために
大事な事を勉強していきます!
管理栄養士国家試験に向け
勉強をしていらっしゃるみなさん。
管理栄養士に合格し
知識維持で勉強を続けていらっしゃるみなさん。
みなさんは、計画を立てていますか?
計画なしで勉強を進めるということは、
設計図無しで家を建てようとしているようなものです。
ファンスタディでは
まずは勉強の進め方とともに
計画の立て方をお伝えしています。
計画は、一度立てて終わりではありません。
うまく進まなかったら
その都度立て直しです。
以下は、第30回で管理栄養士合格を目指す方が
実際に立て直しされた計画です。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4563712&id=61246907&comment_count=799
—
当初の計画のノルマが大幅に進めれない状況が続いているので、計画立て直します。
テキスト6終了年内中→1/3まで終了
テキスト6前半終了名古屋セミナーまで→12/23まで終了
テキスト6後半12/24~1/3まで
テキスト6前半(問題57~136まで 残り79問)
12/16~12/23 8日 セミナーで2日できないため 8-2=6日
79÷6=13.1→14問 3h勉強 14÷3=4.6→5問/1h 1問=12分
テキスト6後半(問題137~274まで 137問)
12/24~1/3 11日
137÷11=12.4→13問 3h勉強 13÷3=4.3→5問/1h 1問=12分
以上でとりあえず頑張ってみます。
チョコパイ作戦にちゃんと乗っかれるように
1/3までにはテキスト終了させます。(目標宣言(^^)/)
—
計画は、こちらが立ててあげるものでは、ありません。
ひとそれぞれ、持っている時間が違うからです。
伝えるのは、
計画を立てる「方法」
計画通りに行かなかったときに
計画を立てなおすという「方法」
明日、ファンスタディの模試を受けて
どう見直していけばいいのか?
計画の立て方の部分を
お伝えしますね!
【ファンスタディの模擬試験に学ぶ!
合格するための方法!】
●今日のまとめ●
計画を立てずに勉強を進めることは、
設計図無しで家を建てようとしているようなもの!
2015年
12月
11日
半年を切った今から合格を目指す方のための
【40名限定:短期集中超ビシバシコース!!】
https://eiyousi.net/?p=9698
募集中!
ファンスタディの模擬試験、
販売開始です!!
(12月末までに購入の方に
模試プラス1回分プレゼント!)
https://eiyousi.net/?p=9853
今日もセミナーのご感想をもとに、
受験生の失敗を「タイプ別」にみていきます!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=78014959&comm_id=4563712&page=1&from=first_page
●1限目
https://www.youtube.com/watch?v=_Ltce37girA
●2限目
https://youtu.be/JqKV3jcPBAU
●3限目
https://www.youtube.com/watch?v=MNOFPCsGDC0
タイプ別とは!?
・早く進めたがり症候群
・先に進めない症候群
・言われていなことをやってしまう症候群
・きちんと最後まで文章を読みなさい症候群
・博士目指す化症候群
・文字たっぷり恐怖症
・理解、整理、暗記抜け症候群
今日は、
・理解、整理、暗記抜け症候群
について。
下記は、実際にいただいたご感想です!
—
一番は理解、整理、暗記のどれが抜けてもダメだということが
セミナーを見てはっきり分かりました。
私は問題を解いて、
テキストで理解をするところまではしていましたが、
そのあとの整理と暗記を後回しにしてしまい前に進めていなかったと思います。
わくわく勉強法はテキストを進め、
テキスト1を理解して
その知識でテキスト2に進んでいく、
の繰り返しで毎日の積み重ねが本当に大切なのだと分かりました。
—
理解、整理、暗記
あなたの勉強の中で
抜けているものはありませんか?
この中で抜けやすい
そして自分が体験した失敗勉強法の中で
特に抜けていたのが
「暗記」でした。
・暗記を後回しにして結局間に合わない
・そもそも暗記すべき部分が分からない
・自分が暗記できたかどうか分からない
単純に「暗記をしなさい」と言われても
解決できないような悩みを抱えていたことを
懐かしく思います。
・暗記を後回しにして結局間に合わない
↓
暗記は、繰り返し行う!
だからスキマ時間で耳やスマホを使い
暗記できるシステムを提供します!
・そもそも暗記すべき部分が分からない
↓
ここは、プロにお任せください。
過去問から逆算した、暗記すべき部分
「自分専用問題」は、
こちらが問題形式で作成しています!
・自分が暗記できたかどうか分からない
↓
3回連続で正解した問題は
自動的に出題されなくなるシステムを提供します。
覚えた問題をみる時間
覚えたかどうか不安になってしまう時間を排除しましょう!
【ファンスタディの模擬試験に学ぶ!
合格するための方法!】
●今日のまとめ●
暗記が抜けると結果が出ない!
2015年
12月
10日
半年を切った今から合格を目指す方のための
【40名限定:短期集中超ビシバシコース!!】
https://eiyousi.net/?p=9698
募集中!
ファンスタディの模擬試験、
販売開始です!!
(12月末までに購入の方に
模試プラス1回分プレゼント!)
https://eiyousi.net/?p=9853
今日もセミナーのご感想をもとに、
受験生の失敗を「タイプ別」にみていきます!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=78014959&comm_id=4563712&page=1&from=first_page
●1限目
https://www.youtube.com/watch?v=_Ltce37girA
●2限目
https://youtu.be/JqKV3jcPBAU
●3限目
https://www.youtube.com/watch?v=MNOFPCsGDC0
タイプ別とは!?
・早く進めたがり症候群
・先に進めない症候群
・言われていなことをやってしまう症候群
・きちんと最後まで文章を読みなさい症候群
・博士目指す化症候群
・文字たっぷり恐怖症
・理解、整理、暗記抜け症候群
今日は、
・文字たっぷり恐怖症
について。
下記は、実際にいただいたご感想です!
—
これまでテキストの多さに「うわっ」となる一人で、
苦手意識から読んでもなかなか頭に入らなかったり、
理解できないこともあったので、
アニメ化はすごく嬉しく、楽しみです。
「このまま一生、栄養士」ではイヤなので、
合格に向けて頑張ります!
—
昨年までのファンスタディのテキストは
文字の量がとても多かったのが特徴でした。
それは、理解するための文字量でした。
結局簡潔にまとめてあるテキストをみても
分からないので暗記の量ばかり増えていく。
分からないことを調べる時間ばかり減っていく。
理解することで
暗記の量自体を減らすことができるし
理解した上で覚えることで
忘れにくくなる。
ですが、その文字量をみただけで
圧倒されてしまう方がいらっしゃったので
今年度からファンスタディのテキストは
すべてアニメ化し
会話のキャッチボールで頭に入る仕組みにしたのです。
ただ、模試を受ける段階、
つまり基本的な知識が付いている段階においては
アニメだと観るのに時間がかかる。
だから模試の解説はアニメではなく
「読む講義形式!」
きちんと理解することが近道であること。
それを証明する模試なのです。
【ファンスタディの模擬試験に学ぶ!
合格するための方法!】
●今日のまとめ●
理解することは、近道だ!