ママ日記

2012年 2月 20日

子育て記録

カテゴリー ママ日記

おはようございます(^-^)
簡単に子育て記録を・・・

まずは、2月14日、バレンタイン。
がんばりました!!

次男、長男、パパ、じぃじクッキーを作りました(笑)



左上:次男
右上:じぃじ
左下:パパ
右下:長男



焼けたらこんな感じになりました(笑)
日焼けしたみたいです!

長男は、
「今耳がなくなったー!!」
など、いろいろ言いながら食べていましたが、
次男は無言でパクパクっと食べました(笑)

このような手のかかることは、やろうか、やらないか、
作る前に迷うことが多いのですが(笑)
やっぱり喜んでいる姿を見ると、やってよかった~と心から思います。

続いて、昨日、2月19日は幼稚園の発表会でした。



かえるの着ぐるみで登場した次男。



写真撮影中のパパと目が合い、泣いてしまいました~~!!
去年の発表会では、立派にお返事やらお遊戯やらをやっただけに、ちょっと残念な気分になっちゃった私たち親。
いえいえ、がんばってステージに立っただけで褒めてあげなきゃですね(^-^)

続いて長男。



大きな声でステージで発言したり、
目立ったりするのが苦手と思われる長男。
しかし、がんばって大きな声でセリフを言えました!
感激でした!!


小学校入学前の最後の発表会。
これまで転勤を繰り返し、いろんな保育園や幼稚園で発表会を経験してきました。

長男は見るからに恥ずかしがり屋なので、
並んで歌を歌えば端っこ、
劇といえばセリフ少な目・出番少な目の役
ばかりでした。

実は、私も同じタイプの恥ずかしがり屋な子どもでした。
しかし、
保育園の運動会の鼓笛隊では指揮者に選ばれたり、
小学生になってからも同じように目立つ機会を先生に与えてもらいました。

今思えば、声の大きな、目立ちたがり屋タイプを選ぶほうが、見栄えはいいし指導は楽。
子どももやりたがっているし・・・
と、先生にとってはスムーズに事を進めることができたと思います。

しかし、
私を選んでくださり、
人前で、なにかをやるということができるんだ!
自分にも、重役を担うことができるんだ!
という自信を付けてくださったこと、
今思えば、本当に感謝感謝です。

これから小学生になる長男。
親として、少し勇気を出して挑戦してみる機会を与えてやりたいなぁ・・・と思いました(^-^)

2012年 1月 06日

2012年 あけましておめでとうございます

カテゴリー ママ日記

2012年、初のブログ更新です。
皆様、遅くなりましたが、あけましておめでとうございます(^-^)

2011年は、管理栄養士勉強サイト開設以来、まさに飛躍の年でした。

・模擬試験の制作
・メルマガ記事の執筆
・セミナー講師

など、出版社さんとたくさんのお仕事をさせていただいた年でもありました。
管理栄養士勉強サイトの会員様も前年に比べグンと増えました。
本当に感謝感謝の年でした。

さて、2012年の抱負ですが、

・現状に感謝し、周りの人達を大切にすること

です。

たくさんの方のおかげで、お仕事ができています。
管理栄養士勉強サイト会員様、出版社の方々はもちろんのこと、
家族やお友達、たくさんの方々に支えていただいています。
このような周りの方々に感謝しつつ、「人」を大切にする年にします。

私の使命は、一人でも多くの方に、「楽しんで」管理栄養士に合格してもらうこと。
勉強は楽しいと感じてもらうことです。
そのために、さらに楽しんでいただける教材を作ることに、ひたすら力を注ぎます。

また、「本当の意味で」仕事と家庭を両立する。
そんな働き方を確立させ、多くの方に伝えていきたいとも思っています。

そんなわけで、今年の年賀状に使用した写真はこちら↓



私が元気で働き、「楽しく勉強」を提供できるのも、わが子をはじめ家族が元気でいてくれるから。
今があることを感謝しつつ、今年も1年パワフルに活動していきます(^-^)!!

2011年 9月 08日

浮気ではありません。

カテゴリー ママ日記

メディカRD(模擬試験)第3回の執筆も終わり、
やり溜めていたことを、どんどん進めています。

その1つ、「恩師に会いに行く」
今度定年される私の恩師に会いに行ってきました。

ETINCELLE KAWAMOTOにて、フランス料理をおいしくいただきました。



本当に素敵な空間で、先生らしい選択だと思いました。

さてこの恩師、私が尊敬する方の一人です。
先生は、いつでもポジティブです。
本当、面白いくらい誰にでも話しかけます。

その背景には、ほめ上手なお母さんや、戦後、地域で協力して生活を立て直してきたこと、
お腹がすいて近所のニワトリの卵を盗んでも「こらー!!」と怒るだけで許してくれたご近所さん。
たくさんのことがあるのです。
まさに、「こんな人でありたい!」という方です。

この先生のお母さんが、これまたすごい方。
亡くなり方にその凄さが出ています。
なんと、大みそかの夜、恩師と座って手を叩いて、歌を歌いながら亡くなったそうです。
99歳でした。
お母さんは、「雪の降る夜に死にたい」とおっしゃっていたそうで、まさにその日は雪が降ったそうです。

寝たきりでも痴呆でもなく、亡くなるその時まで元気だったそうです。
そして、お正月にお葬式やお通夜の準備の大変さを覚悟していたら、もう何もかもお母さんが準備されていたようです。なんと支払いまで済ませてあったそう。
「周りに迷惑はかけない」その一心だったのでしょう。
山奥での1月2日のお葬式。にもかかわらず、本当に大勢の方が参列された様です。

素敵な人は、素敵な人を育てる。
感動で涙が出そうでした。

最後に、先生とお店の前でパチリ♪



お店の方に、「この写真、長井さんの浮気現場だって週刊誌に売ったらすごいことになるぞぉ~」
と痛快なギャグを飛ばす先生。
そんなところも大好きですよ♪


« Prev - Next »