ママ日記

2010年 12月 05日

小児科選び

カテゴリー ママ日記

岐阜県、山口市と知らない土地に2度引っ越しするという経験で、
自分なりの小児科選びの鉄則ができてきましたので、シェアさせていただきます(^-^)

名付けて・・・
「わくわく勉強家・長井彩子のわくわく小児科選びぃ~」(ドラえもん風)


・・・・・


それでは、どうぞ♪



鉄則1.いろいろ行ってみる

数ある小児科に、とりあえず行ってみます。ママたちの評判を聞くのもいいですが、
まず自分の目でみて、聞いて、感じることを大切にします。


鉄則2.優しい話し方より、的確な情報をくれるか

よく、「先生が話しやすいから、優しい言い方だから」という理由で、小児科選びをしていらっしゃるママたちがいますが、
私はそれより、「的確に情報をくれるか」を重視します。
今後、どうすればいいのか、今どういう状態なのか。
的確な情報が欲しいのです。


鉄則3.検査をしてくれるか

原因が何なのか、気になっちゃいます。
病院に行ったが、結局原因がわからずに薬はもらった、そんな状態はなんだか気持ち悪いのです。
最近、次男が溶連菌に2度感染したこともきっかけです。
検査がなければ、ただの高熱で終わっていたでしょう。
抗生物質も飲み続けることはなかったでしょうし、そうすれば急性腎炎になってしまう可能性も・・・
本当にきちんと検査をしてくれて助かりました。


鉄則4.点滴をしてくれるか

長男がよく、ひどい胃腸風邪にかかっていました。
その時に、何度も点滴で救われました。
小さい子に点滴をするということを、なかなかしてくれない小児科も多いです。
あんな細い血管に点滴。それを勇気をもって実施してくれる。
そんな心に、なんだか感動しちゃうのです。


鉄則5.耳鼻科は、きっちり鼻水を吸ってくれるところ

たかが鼻水とほったらかしにしておいたら、中耳炎になってしまった・・・苦い経験です。(しかも、長男も次男も経験・・・)
鼻水ぐらいで薬を飲ませないにしろ、鼻水だけはきちんと吸ってもらわないといけない。
そう思っています。
鼻水をきっちり吸ってくれるかは、耳鼻科によります。
「ちょいちょい」で終わるところもあれば、根こそぎ吸ってくれるところも。
もちろん、根こそぎ吸い、希望です(笑)


鉄則6.ウェブで予約ができるなど、ITの活用があるところ

鉄則1~5に比べ、優先順位は低くなりますが、やはりITの活用があるところは、待ち時間が少なくすみます。
病気の子と長い間病院で待つのは、結構きついものがあります。
また、ITを活用しているところは、機械なども最新のものが多い気がします。
情報も最新なのでは?と感じます。


これが、私なりの小児科選びの鉄則です。
幸い、岐阜県でも山口県山口市でも、「これだ!」と思う病院を見つけることができました。
お医者さん、看護婦さん、いつもありがとう!!

2010年 11月 21日

次男がおっぱいをやめました☆

カテゴリー ママ日記

1歳3カ月の次男が、11月20日の夜から卒乳しました(^-^)

長男の卒乳の時。
何も考えないで卒乳し、長男を泣かせまくってしまったこと。
自分の心にぽっかり穴があいてしまったようで、淋しくて涙が止まらなかったこと。
こんな経験を生かそうと、次男の卒乳には少々慎重になりました。

まず、助産院に行き、卒乳プランを立ててもらいました。
卒乳予定より1週間前、11月15日に初来院。
乳腺の調子などを確認し、11月20日を卒乳の日と正式に決めました。

長男の時は、私と母が交代でおんぶしていましたが、
長男は目の前におっぱいがあるのに飲めないことに苦しんでいました・・・
なので、今回は、主人と母に頼もうかな?など考えていました。

11月20日、卒乳当日。助産院来院2回目。
まず、手技を受け、
次に、次男に最後のおっぱいを飲ませ、記念に写真をとりました。
そして隠れておっぱいに「へのへのもへじ」を描きました。
そして次男に「へのへのもへじ・おっぱい」を見せ、

「おっぱいさん、バイバイ☆」

と言うと、次男はきょとんとして・・・
「あれ?だぁれ??」と(笑)

そして元気に手を振って「ばいばーい!」と言えました(^-^)


帰宅後。
助産師さんの「今日は昼寝をさせないでしっかり遊ばせて、夜ぐっすり寝せてやることが一番!」
という言葉にとても納得した私は、急きょ実家に帰ることをキャンセル。
(実家に帰ると道中に必ずぐっすり寝てしまうから)
昼間、なるべく起こしておき、夜に備えました。

11月20日夜中。
4回ほど起きましたが、やはり私が目の前にいると泣きまくるので、パパにバトンタッチ。
おっぱいを欲しがる次男を見て、やっぱり少し涙が出てしまいました。
でも、やれるだけのことはやっての卒乳。
長男の時のように、私が心が引き裂かれるような想いをすることもなく、
次男も何時間も泣き叫ぶことなく、
4回の「最後の抵抗」は終了。

11月21日、今日。
この日もなるべく昼寝をさせずに過ごしました。

11月21日夜中、現在。
次男は20時に寝たきり、いまだにぐっすりです。
もしかしたら今日も「最後の抵抗」はあるかもしれませんが、
気長につきあいたいと思います。


最後に、おっぱいさん、次男を大きく育ててくれて、ありがとう☆
そして次男へ。
たくさんおっぱい飲んでくれてありがとう☆


おっぱいにバイバイできてお兄ちゃんになった次男への喜びと、
終わってしまった「おっぱい生活」
物思いにふける、ママ日記でした(^-^)☆

P1000978
よくがんばったね!


・・・おまけ・・・

「5歳の長男、第二の卒乳」

卒乳以来、「寝る前の牛乳」がやめれなかった長男。
なんだか牛乳をたくさん飲んで寝ないと落ち着かなかったらしい・・・
(卒乳の仕方が悪くて赤ちゃんなりに傷ついたのかな?)

それがなんと!次男と一緒に「寝る前の牛乳」をやめることができました!
がんばったね(^-^)

長男、「第二の卒乳」クリアです!!

P1000970
にぃにもよくがんばりました(^-^)

2010年 9月 20日

次男がお餅を背負いました(笑)

カテゴリー ママ日記

実家の山口県では、1歳になるとお餅を背負い、健康を願うしきたり(!?)があります。

そして次男。
1歳と1カ月。
遅れながら(ごめんね・・・)お餅を背負いました!

P1000891 「お・重いんだけど・・・・」
(次男の背中ほどの大きさのお餅を二つ背負っています)


P1000893 「なんか無理っぽいんだけど・・・」


P1000894 「あっ!!やっぱり無理ー!!」


P1000896 すってんころりーん!!


P1000895 「うえぇぇーーーーん」


P1000897 はい。結末はこれ。兄だって背負いたいんです。


なにはともあれ、無事に1歳になってくれたことに感謝!
これからも健康でいてね♪







« Prev - Next »