2016年
7月
25日
今日も、こちらでお届けします♪
「教材に、楽しい!を吹き込む!」
わくわく勉強法プロデュース!
「EラーニングにすればOK?」について。
センター試験が廃止されること、ご存知でしょうか?
詳細は、「センター試験 廃止」で、検索してみてください。
センター試験が変わるということは、
管理栄養士国家試験なども変わっていくのかなぁ~と勝手に予測しています。
記事によっては、
「パソコンでの入力の能力が必須になる?」
と思われるものもあったり。
「機械音痴」なんて言葉は、死語になるかもしれません。
新しいものが出ると、変化することや、慣れることに反発する気持ちが生まれるという方が、世間一般で多いのかなと感じますが、
私としては、そっちが便利なら挑戦してみないのはもったいないと思いますし、そもそも慣れる過程も楽しめると思う派です。
例えば、ファンスタディの前身となる管理栄養士勉強サイトをスタートさせたころは、
「勉強=紙でするもの」という常識があり、
冊子が届かないという部分でマイナスにささやかれることも多かったように感じますが、
今となってはPDFで検索できるから便利という声の方が多くなったように感じます。
さらに、自分専用問題ワンクリック、耳単語帳、アニメ化など、
機器とインターネットの力を、ふんだんに利用させていただいていますが、
だからこそ「教材の質」だと思うのです。
だからこそ、内容にこだわるべきだと思うのです。
単に「Eラーニングにしました」「電子化しました。」「授業が家でも受けられます。」という、
ツールとして便利になっただけのものは、既にもう置いていかれている気がします。
うん、気が抜けませんね^^!

2016年
7月
22日
こんばんは^^
長井彩子です。
今日も、こちらでお届けします♪
「教材に、楽しい!を吹き込む!」
わくわく勉強法プロデュース!
「合格された方が受験生を応援する仕組み」について。
管理栄養士に合格しました!
で、2~3年経っても
「知識維持できています!」という方は、
本当に少ないと感じます。
「行動!」
大事ですが、やっぱり知識が伴っていなければ、
できない行動もあります。
皆さんご存知の通り、ファンスタディには、アンバサダーという制度があります。
ファンスタディで合格された管理栄養士さんが
受験生を応援する。
もちろん第一目的は、自分の知識維持のためです。
受験生を応援することで、自分の知識維持を亢進します。
そのアンバサダー制度を、最大限に利用されている!
「MiNAKOさん」と、昨夜メールで盛り上がったのですが
その時のMiNAKOさんのおっしゃる言葉1つ1つが面白すぎて!
MiNAKOさんに使用許可をいただきましたので(笑)
ここで紹介させていただきます!

—
「ファンスタで勉強して以来、暇つぶし!?←言い方が失礼ですが…(笑)が、チョコ勉になっています。
通勤途中など、みんなはツムツムしているなか?!(笑)
少しでも頭を使いたい気分に駆られています。」
「あと、勉強するとホッとする自分がいます(笑)
なんていうんでしょうか・・・
やっぱり、人ってどこかで自信が無い部分があると思うんですけど・・・??
それが、少しでも埋まっていくような感じです(笑)!!
そしたら、ドンドン知らないところが見えてくるので、すべて埋まる事なんてなくて、
ただひたすらに、ドンドンパワーアップしちゃいますよね(笑)ヒヒヒ」
「勉強は、美容やダイエットと並ぶほど、自分を輝かせてくれるものと思っております!!!(笑)前向きすぎますね!!」
—
発信される言葉、一言一言がおもしろいから、読み入ってしまうんです!^^MiNAKOさんの文章は!
ですがそれはたんに文章がうまい!とかではなく、内から出るものだと思うんです!間違えなく!
言葉のパワースポット、MiNAKOさんからお届けしました♪
2016年
7月
19日
今日のDots面談でのできごと。
毎日の生活に、なかなか勉強のリズムを組み込めないとのことだったので、
1日の流れを聞き出し、
11月末までに、つなげて学ぼう6まで終えるには、
1日何問のペースで進めていけばいいのか?
計画を立て直しました。
そこの部分での気持ちの変化に注目してもらいました。
・計画を立て直すことで、気持ちも立て直せるということ。
・ゴールを妥協せずに理想とすることで、テンションが上がるということ。
・1日の勉強時間(いつ勉強するのか、どのくらいするのか)を可視化させることで、「できそう!」という気持ちが上がること。
↑このような自分の心の変化を理解すれば、
後は自分で自分を操るだけです。
同じような事になれば、同じようにしてみてください。
そのために、計画をすぐに立て直せるシステムをつくったのです!
(毎日勉強されていらっしゃる方なら、もうご存知ですよね♪)
例えば私の場合、Zumba教室をやりたい!という目標があるのですが、
なかなか練習時間を取ることができない。
だから、定期的に教室に通える距離では無いのですが、
必ず「次に教室に行く予定」を入れていくことにしています。
これは、自分が「次この日に教室がある!」と思うことで
その日までにアクションを起こしたくなるということを知っているからです。
これをセミナーやDots面談に利用する。
月1ペースでセミナーや面談があるという部分を
その時勉強するだけでなく、その日までの勉強に利用するのです。
今すぐ行動を起こすことが大事です。
今すぐ計画してみてください。
*面談はお問い合わせからお願いします
https://eiyousi.net/contact/
*セミナーの予定は、こちら
https://eiyousi.net/?p=10964
セミナーの様子は、こちらからご覧ください。
合格するためにセミナーは、プラスであること、行動のきっかけにしてください。
●代謝マップ体感セミナー
http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=4563712&id=79626455&comment_count=137
●代謝マップから学ぶ病気
http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=4563712&id=79626540&comment_count=89

このような考え方は、まさに自分を自分で操っている状態です。
「自分を自分で操り人間♪」
すごく生き方としてラクになるので、
「はぁ~できなかった~」となったら、一度幽体離脱して自分を見て
「This is MUDA JIBUN!」と自分に言い、
ちゃっちゃと計画を立て直す。
やってみてください^^