2016年
1月
29日
セミナーの参加は、当日まで受け付けています!

●応用力問題が好きになるセミナー
1月30日・吉田順子先生・40名限定
http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=4563712&id=78259884
●栄養教育論が好きになるセミナー
1月31日・萩野祐子先生・40名限定
http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=4563712&id=78259913
https://eiyousi.net/price/
「うまくいかなかったのは、
どんなことが理由だと思いますか?」
「長井先生に言うと、
言い訳になっちゃう・・・」
そう言いながらも、
きちんとうまくいかなかった理由を
みなさん教えてくださいます^^
「こんなことがあった。
だからうまくいかなかったんだ!」
そこで終わるなら
確かに言い訳です。
ですが、
「じゃあ、どうしたらうまくいくのか?」
できなかった理由を分析して、
それを次に活かすのなら
言い訳ではありません。
言い訳だからと言って
言わない方が
言い訳です。
例えば、仕事や家族のことで
うまくいかないことがあった時に落ち込んでしまい、
それが原因で勉強が進まないという方がいたとします。
そのような方に多いのが、
1人でがんばっている方です。
管理栄養士国家試験は、
2~3ヶ月ちょいと勉強して受かるものではありません。
一般的には、およそ1年間、
勉強中心の生活にするほどの
気合いが必要。
時間も必要です。
1年間あれば、そりゃいろいろあります。
急に忙しくなったり
思いもよらないことが起きたり、
つらい事があったり。
そんな躓いた時に助けてくれるのが
「仲間」です!
先日、大阪勉強会で、
「仲間に救われた~!」という書き込みを
見つけて、嬉しくなりました^^
毎年この時期、
「仲間に救われた!」とおっしゃる方が、
必ずいらっしゃいます。
「あ~!それは、嬉しい!!」と思う反面、
「仲間がいなかったらどうなっていたんだろう。」とも思います。
この時期、進めた分の勉強は
すべて結果につなげるという
大きな気合いが必要です。
あなたは、言い訳だからといって
「臭いものに蓋」していませんか?
ぜひ、明日セミナーに言って
ファンスタディ講師のお二人に、
あなたの今の状況を話すことで
「分析」し、「生かして」ください!
2016年
1月
28日
管理栄養士さんも大歓迎!
セミナーの参加は、当日まで受け付けています!

●応用力問題が好きになるセミナー
1月30日・吉田順子先生・40名限定
http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=4563712&id=78259884
●栄養教育論が好きになるセミナー
1月31日・萩野祐子先生・40名限定
http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=4563712&id=78259913
https://eiyousi.net/price/
知識維持は、
遊びながら♪
分かりやすく言えば、
このメルマガを楽しんで♪
ということで♪
年末、久しぶりに友人と話す機会がありました。
高校時代「とにかく有名な大学に行くのが一番!」と、
卒業したその先も見据えている様子だった彼女は、
有名大学に見事合格。
きっと今は大企業につとめて順風満帆なんだろうなと
勝手に思っていましたが、
なかなか仕事が安定せずに、
やりたいこともできずに、
悶々としている様子でした。
「私も彩子みたいに資格が取れる道に進めばよかった。
今は、資格の時代。
ちょっとやそっと、良い大学を出だって
なかなか仕事は安定しないんだから。」
とのこと。
その時私は返す言葉に困ってしまいました。
なぜ困ったのかな~?と後から考えてみて、
分かったこと。それは、
「自分で選んだんでしょ?」
そう思ってしまったからだと分かりました^^(笑)
私の中で、「すべては自分が選んだ道」という考えがあります。
だから、「これからの道も、自分で選べばいい」と思うので、
「後悔」をするのではなく、「生かす」ことができます。
受験後に不合格になり、まずしてもらうことは、
「不合格だった原因は、自分の勉強不足と認めること。」です。
ここが認められなければ、次の合格に向けてスタートできないからです。
彼女と話をして、なんだかそれと似ているな~
そう感じました。
「自分が選んだ道」どころか、
私たちの親世代というちょっと前の日本なら
・親に決められた道を進んだ
・親に決められた人と結婚した
・親に決められた場所に住んでいる
なんていう、
自分の選んだ道に進めていないパターンも、多かったと思います。
でも!自分で選んでいない道でなくても!
今を納得し、受け入れ、幸せそうな人もいる。
自分で選んだ道なのに、納得できていない人。
自分で選んでいない道なのに、納得できている人。
う~ん・・・現代っ子の贅沢病?
みなさん、どう思いますか?
2016年
1月
27日
管理栄養士さんも大歓迎!
セミナーの参加は、当日まで受け付けています!

●応用力問題が好きになるセミナー
1月30日・吉田順子先生・40名限定
http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=4563712&id=78259884
●栄養教育論が好きになるセミナー
1月31日・萩野祐子先生・40名限定
http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=4563712&id=78259913
https://eiyousi.net/price/
知識維持は、
遊びながら♪
分かりやすく言えば、
このメルマガを楽しんで♪
ということで♪
最近、本を読まなくなりました。
本は、読んだ方がいいのが当たり前と思っていましたし、
以前は本を読んでいましたが、
最近は、なぜか読まなくなってきた~
なぜかな~?と考えてみました。
理由が、いくつか思い浮かびました。
●理由1.自分らしさに欠けてしまいそう
・チラシのつくりかた
・営業の仕方
・メルマガの書き方
・コミュニティの運営方法
・会社の経営方法など
今やっている事を、予め本で学んだことは、ありません。
それより、実際に目をひいたチラシや、
本当に営業に来た人、
自分が受信しているメルマガ、
おもしろい会社・・・
本物から、面白い部分を拾う。
あとは、やってみて、
自分らしい方法を見つけていく。
これで自分らしい、
ファンスタディらしい方法が見つかってきたから。
●理由2.考えることを止めるのが一番のリスク
例えばチラシのつくり方の本を読んで
それに沿ってチラシをつくれば
「ファンスタディの良さは、
どう表現すれば伝わるだろう?」
と、自分が考えることを止めてしまうかもしれないと思います。
結構、洗脳されやすいので(笑)
あ、良い言い方をすれば、素直なんです~♪
でも、自分で考えないでやってみたことは、
たいていうまくいかないです。
なので、考えを止めることが一番のリスクだと思っています。
●理由3.教えてくれる人がたくさんいる!
ファンスタディの勉強方法は、
「考えて解く!」勉強方法ですが、
これはすべてにおいて言えると思うのです。
本当に大事な部分のみ、
軸の部分さえ分かれば、
あとは考えれば答えが出る。
先日、大御所学級委員ayakaさんに
「いつも拾ってくださりありがとうございます^^」
と、メールをいただきました。
そう、たくさん教えてくれる人がいるので、
拾って学ばせてもらえる。
あとは、「自分の頭で考えれば良い」という
恵まれた環境にあります^^
まだまだ「拾ったこと」
たくさんありますので、
またメルマガで発信していきますね!
あ!念の為に^^
今日のメルマガは、本を読むことを否定しているものではないです!
読んで面白かったことがあれば
ぜひぜひ教えてくださいね♪