2016年
11月
10日
第31回管理栄養士国家試験まで、あと129日
最近、Dots面談やメール質問で多い
疫学研究について学びましょう!
DotsコースのSATOさんの面談レポートより
・疫学研究って何?
例えば「大腸がんの予防のために野菜の摂取量を多くしましょう。」という栄養指導は、
大腸がんと野菜の摂取量が関係あるということが証明されているからこそできる指導です。
そもそも大腸がんと野菜の摂取量は関係あるのか!?というところを調べるのが、疫学研究です。
1.野菜の摂取量が多くなれば、大腸がんが予防できるのでは?という研究者の仮説
↓
2.大腸がんと野菜の摂取量は関係あるのか!?というところを調べる(疫学研究)
↓
3.「大腸がんの予防のために野菜の摂取量を多くしましょう。」という栄養指導につながる
疫学研究は、上記の2番のことだということを整理しておきましょう。
・介入って何?
疫学研究とは、すべて人を対象とした研究です。
その種類は、大きく「観察研究」と「介入研究」に分類されます。
SATOさんの場合、この「介入」が何のことなのか?
ここで引っかかっていることが分かりました。
「介入」とは、干渉すること。
・野菜を多く「食べさせる」
・栄養指導を「受けてもらう」
・サプリメントを「飲ませる」
このようなことをいいます。
なので、もともと野菜を多く食べている人を集めてきて観察することは「介入」ではありません。
また、体重や血圧をはかることも「介入」ではありません。
・症例対照研究とコホート研究
ここであなたが、疫学研究を理解しているかどうか、わかります。
テストです。
テスト1
大腸がんと野菜の関係を症例対照研究で調べたいけどどうしたらいいですか?
テスト2
大腸がんと野菜の関係をコホート研究で調べたいけどどうしたらいいですか?
この質問にスムーズに答えられますか?
疫学研究の分野は、「理解」が必要な分野です。
暗記だけでは太刀打ちできないことが特徴です。
だから理解しましょう。
今週末の計算問題セミナーで、
疫学研究について学びます!!↓
■合格と知識維持に本気の方限定で募集!
11月12日計算問題が好きになるセミナー
吉田順子先生・40名限定(東京都・秋葉原)
11月13日法律系問題を得意にするセミナ―
萩野祐子先生・40名限定(東京都・秋葉原)
https://eiyousi.net/?p=10964
●イベント付き!
https://eiyousi.net/?p=12814
2016年
11月
09日
第31回管理栄養士国家試験まで、あと130日
高校の時に学んだ勉強で、
「倫理」が結構好きだったなぁと、
急ですが、思い出しました!
イソップの「酸っぱいブドウ」の話、
ご存知でしょうか?
きつねが山でおいしそうなブドウを見つけた
↓
ブドウを取ろうとするけれど、高いところにあってどうしても届かない
↓
どうせ、あのブドウは、すっぱくてマズいはずだ、別に欲しくない
きつねは、そう言って去っていった
手に入れたくてたまらない、
でも手が届かない。
例えば、
あの人と仲良くしたい、地位や名誉が欲しいなど。
でもそれが叶わない時、
その人の悪口を言ったり、
別に地位や名誉は必要無いと言ったり。
切り替えられているっぽくて、切り替えられていない。
前向きっぽいけど、偽ポジ(偽物のポジティブ)
こうなると、成長のチャンスを逃すことになる。
管理栄養士に合格したい
↓
合格できない・・・
↓
別に管理栄養士、いらない
そうなってしまうと、もったいない。
ちなみに手に入れられない・・・となった時にどう思えばいいのか
・「今の自分」には、手に入れられないんだと認める
過去は変えられない、でも、未来は、変えられますからね♪
ちなみに「甘いレモン」という逆の話もあって
苦労して手に入れたものを「絶対に価値がある」と思い込み、
なかなか手放せなくなる。
これを「執着」というそうです。
私たちは、心に振り回されることが、どうしてもあると思います。
倫理を学んでみると、その心を客観視できそう、もう一度学んでみたいな~と思いました!
心に振り回されるのではなく、
心を利用したいですよね♪
2016年
11月
09日
先日、無料メルマガでayaka@東京さんのブログを紹介させていただきました!
紹介させていただいた内容は、
ayaka@東京さんのブログに掲載されていた、
華やかペースト食!
http://ameblo.jp/acafe8150/entry-12199392364.html

あまりの華やかに、
ayaka@東京さんのFacebookのタイムラインが
すごく盛り上がっていました^^
ayaka@東京さんが、
ペースト食のことを、
「ポタージュのようにおいしい」
「スムージー!」
このように表現されていました。
「おいしくないものを、いかにおいしく見せました。」
こんな背景がみえる表現より
「ただ、おいしい!」
このような表現が、きもちいいです^^!
ミキサー食、ペースト食と言われるより
ポタージュ、スムージーと言われる方が、おいしそう。
勉強も同じ。
受験勉強、知識維持。
しなければならない!
死にもの狂いでやらなければならない!
そんな存在にしてしまうのは、
こんなにたのしい勉強なのにもったいない!
味わえるものとして表現する^^
ayaka@東京さん、学びをありがとうございます!