2015年 1月 07日

「作戦1を細分化ー2」

カテゴリー 長井彩子の目標

 


管理栄養士地位向上作成1

楽しく管理栄養士に合格する人を増やす!


https://eiyousi.net/?p=7773


まずは、こちらから細分化、2つ目です。

 

入会者全員合格!

 

これを達成するためには、

「声掛け」が絶対に必要と思っています。

 

みなさんも、経験ありませんか?

教材は買ったけど、

買っただけで満足し、

手を付けなかった。

私は、こんな経験、

よくあるんですよ(笑)

 

だから、

「計画立てましたか?」

「ここまで進んだんですね!」

「暗記がたまっててきたから、暗記の時間取りましょう!」

 

このような、

「見ていてくれる人」が、

とても重要だと思いました。

 

だからこそ、

その人のことをきちんと把握し、

気にかけてあげれる制度を、

構築します!!

 

 

2015年 1月 07日

「願書を出そう!1」

国家試験まで、あと74日!

 

■今日のQ&A

Q.バソプレシンは、

下垂体の後葉から分泌される。

バソプレシンは、

集合管・遠位尿細管での水の再吸収促進し、

尿量を濃縮し、減少させる。

というのがありました。

テキスト3-102に

水の吸収は近位尿細管の他に

ヘンレ係蹄下行脚、遠位尿細管、集合管で

再吸収されると記載されています。

バソプレシンは

水の再吸収を促進し

尿量を減少させる働きがあるのであれば、

集合管・遠位尿細管だけではなく、

近位尿細管、ヘンレ係蹄下行脚も含まれますか?

 

A

これはあいまいな部分で、

教科書によって回答が異なりました。

バソプレシンは

主に集合管に作用して

水の再吸収を促すホルモンですが、

遠位尿細管やヘンレ係蹄上行脚にも

バソプレッシン受容体は見つかっているようです。

なので、曖昧な部分であるということを

理解された上で集合管に

主に作用すると理解
しておいていただけますと幸いです。

—–

正しい答えは、

1つではない。

そんな事も、

少なくありません。

 

惑わされず、

解くための勉強を、

進めていく。


そんなアドバイスも、させていただきます!


「ファンスタディの管理栄養士講座」

https://eiyousi.net/

お申し込みは、右上の赤い「会員登録」ボタンから!

 

■今日の一言

「願書を出そう1」

第29回管理栄養士国家試験の、

受験願書受付期間。

覚えていらっしゃいますか?

 

平成27年1月9日(金)~1月16日(金)

 

もうすぐです!!

 

まさか!

まだ願書を用意していない方、

いらっしゃいませんよね!?

 

いやいや、

私と同じ、

のんびりタイプさんがいるかもしれないので、

願書に関する情報を

お届けしておきます^^

 

—-

万が一写真が剥れてしまった時の為に、

写真の裏に撮影日と名前を書く事を

忘れないように!!

これは写真を貼る所に書いてあります。

 

そして収入印紙を貼り、

封筒に送り先と

自分の名前などを書いた紙

(これもダウンロードできます)を貼って

必要書類を封筒に入れて出来上がりです。

—-


第28回で合格した、

ファンスタディ管理栄養士の

「はるっち」さんが教えてくれました!

 

これ以外にも

大切な情報が!

ぜひはるっちさんのブログ、

チェックしてみてくださいね!

http://ameblo.jp/k-chiharunoblog/entry-11969405990.html

 

そして、受験を迷うあなたへ。

明日からメッセージを送ります。

迷えなくなると思うので、

願書を準備しながら、

明日をお待ちくださいね!

 

 

2015年 1月 06日

「作戦1を細分化ー1」

カテゴリー 長井彩子の目標

 

管理栄養士地位向上作成1

楽しく管理栄養士に合格する人を増やす!


https://eiyousi.net/?p=7773


まずは、こちらから細分化です。

 

ファンスタディの実績は、

全体:52

代謝マップ体感セミナーに参加された方:61

直前勉強会に参加された方:78

すべての項目で、ファンスタディの指示通りに勉強された方:100%(3年連続)

 

十分なように見えるかもしれません。

ですが、

ファンスタディは、

ここを目指します。

 

入会者全員合格!

 

作戦1で目指すは、

絶対にここです。

これ以外ない。

落ちていい人なんて、

いません。

 

そのために、

今の教材を、

改良する。

進化させる。

これは、止まりません!

 

それでは、

どう進化させるのか。

1つ1つ紹介させていただきます!

 

変化1

理解と整理を分ける

 

今、テキストで、

理解と整理をしてもらっています。

 

そのため、

テキストには、

たくさんの文字があります。

理解するためのテキストなので、

当たり前です。

 

次年度からは、

理解を「アニメ」に、

整理を「テキスト」に、

分けます!

 

テレビの解説って、

すごく分かりやすいです。

 

理解に、

「読む」だけでなく、

「目で見て、耳できく!」

これをプラスすることで、

文字に圧倒されることを省き、

より「前に進みたくなる教材」を目指します!

 

 

 

« Prev - Next »