2014年 10月 08日

「食事療法下敷きで1つ学ぼう!」

 

*食事療法下敷きは、「食事療法の数字が好きになるセミナー」と、応用力問題セミナーご出席の際にご購入いただけます。

 

前回に続いて、食事療法下敷き活用法です。

 

 

実は食事療法セミナーは、

最も覚えるべきことが少ないものです。

ファンスタディ講師0期生の亀ちゃんが「嘘つき!」と言ったのは、

私が

1つ覚えて5つ解ける!」と言ったからでした。

 

「1つ覚えて5つじゃないでしょ!
ほとんど解けちゃうじゃん!!」

ということです^^

確かに、そうなんです。

 

例えば、私たちの食塩摂取量といえば、

1日10g弱ですよね。

この「普通」の軸が頭の中にあるからこそ、

私が「食塩を1日20g摂っています!」と言うと、

皆さんびっくり\(◎o◎)/!

できるということです。

 

ですが、

「私はたんぱく質を1日20g摂っています!」と言ったとき、

リアクションできますか?

「多すぎるよ!」

「少なすぎるよ!」

「ちょうどいい量だね!」

何か言えますか?

 

皆さんの頭の中に「普通」の軸を作るのが、

食事療法下敷きです。

 

頭の中に「当たり前」を作るだけで、

解ける問題が多くなるのです。

 

あなたの頭の中にも「当たり前」を作って、

頭を整理してみてくださいね!

 

 

(今日の動画はこちらをクリック↑)

2014年 10月 08日

「日本人の食事摂取基準2015年版では、n-6系脂肪酸の目標量が無くなりました!」

カテゴリー 未分類

「重要な情報を見逃さない!」

例えば、国家試験の日が発表されたこと。

すぐに知るのと、1か月経過してから知るのとでは、

「気合いの入る時期」が変わり、

遅い方が損です。

「損」なだけでしたらまだいいものの、

手続き等は、見逃してしまうと

・受験ができない

・受験が無効

ということも・・・

手続き系を見逃さないためにも、
毎日のメルマガ、きちんと開いてくださいね!

また12月初旬に重要なお知らせがあります。

 

「あなたが一番に知る!食事摂取基準2015、どこが変わったの!?」

脂肪酸の種類には、n-3系やn-6系があります。

その違いについては、基礎栄養学等で勉強してもらわないといけませんが、

食事摂取基準2010には、n-6系脂肪酸は、
「10%エネルギー」未満という目標量が設定されていました。

ですが、食事摂取基準2015では、
目標量が消えて、目安量だけになっていました。

これは、どういうことなのか!?

動画で学ぼう♪

 

 

(今日の動画はこちらをクリック↑)

 

2014年 10月 07日

「分かりやすく表現する事のむつかしさ」

日本人の食事摂取基準2015の動画を毎日作っていて思うのが、

「分かりやすく表現する事のむつかしさ」です。

食事摂取基準は、専門用語満載です。

私は、読んでいて分かるのですが、

これを「一般人の人に説明するとしたら・・・」と、置き換えて考えて、

動画を作成しています。

 

例えば、私たちにとって当たり前な事も、

「?」な場合があります。

 

「アルブミン」と聞いて私たちは「たんぱく質」と分かりますが、

一般の人には分からないかもしれません。

なので、「アルブミンというたんぱく質が」と言う必要があり、

たんぱく質自体を説明する必要もあるかもしれません。

かみ砕いて、

分かりやすく・・・

これは、専門用語満載の文章を作る事より、

よっぽど難しい事だな、

でも、とても訓練になるな!と思っています。

 

皆さんもブログなどの発信で、


ぜひ訓練してみてもらいたいと思います!

 

 

 

(今日の動画はこちら↑)

« Prev - Next »