2016年 2月 16日

「直前勉強会資料&優先順位順発表!」

 

直前勉強会の資料

何をつくるのか&優先順位、発表です!!

 

下記が直前勉強会資料&優先順位順です♪

・ホルモン

・黄疸

・アシドーシスとアルカローシス

・リポたんぱく質

・交感神経と副交感神経

・薬

・特定保健用食品、特別用途食品、栄養機能食品など

・国民健康・栄養調査&食事摂取基準2015

・疫学研究見分け方

・食品添加物

・脱水・血漿膠質浸透圧

・肝臓での検査値

・貧血の検査値

・右心不全左心不全

・免疫、アレルギー

・神経系

・油脂の酸化

・フードバランスシート

・法律セミナー以外の法律

・先天性代謝異常

・栄養学の歴史

・プリシード・プロシードモデル

・年齢調整死亡率

・給食原価

 

資料を作成するかどうか、

そして優先順位は、

問題の出題数に加え

他につながりのある分野かも

検討をさせていただきました。

 

例えば、リポたんぱく質。

普通にリポたんぱく質、キロミクロン、VLDL、LDL、HDLについての問題も出題されますし、

脂質異常症、つまり血液中のリポたんぱく質の濃度が異常となった疾患にもつながります。

 

まもなく2月20日福岡の直前勉強会がスタートしますが、

20日から本番まで、1ヶ月あります。

 

この段階で特におすすめなのが、

理解して解く問題の勉強です。

 

理解して解く問題は、

覚える量は少な目ですが、

覚えたことを使い

考えて問題を解く
必要があります。

 

また、覚える量は少な目と言いましたが

いかに少な目にして考えて解けるようにするのか。

それは、こちらがコツとして教える部分です。

 

例えばこの問題。

くも状血管腫 - たんぱく質摂取量の増加(○or×)

 

覚える事が少なくて理解して勉強できている方は

「くも状血管腫」が、肝疾患でみられる症状であると分かれば考えて解けます。

 

頭の中の考え方は、こうです。

 

くも状血管腫。

↓ 

肝疾患だな。

↓ 

ということは、たんぱく質は増加でなく制限だな。

なぜかというと、肝疾患ということは、

たんぱく質が分解されて生じたアミノ基がアンモニアになり、

それを処理する尿素回路が上手く動いていないから。 

たんぱく質をたくさん摂ると、アンモニアが体内にたまるから。

 

代謝マップが頭に浮かびつつ、こう解く。

 

あなたは、できていますか?

 

理解して考えて解く問題を

丸暗記で解こうとすると、

痛い目に、合います。

 

まったく同じ問題が出題されないと解けませんし、

覚える量が膨大過ぎて、ついていけません。

 

理解して考えて解く問題、

苦手な方は、

ぜひ福岡会場にお越しください^^

 

何が分からないのかすら分からない様な方も、お越しください。

 

みっちり、やりますよ~!!

 

■懐かしい記事を発見!

平成25年度直前勉強会!

(祐子先生&順子先生参加)

ご感想は、こちら♪

IN名古屋

https://eiyousi.net/?p=4942

IN大阪

https://eiyousi.net/?p=4833

IN東京

https://eiyousi.net/?p=7373

タグ: ,