2016年 2月 15日

「食事摂取基準:かきあつめて、分析した結果、一部大胆公開!」

 

直前勉強会の資料作成、今日は、

食事摂取基準2015年版にて、

かきあつめて

分析した結果を、

一部お伝えしますね!

 

食事摂取基準の問題で、

70歳以上(高齢者)と成人との比較の問題

出題されますよね。

例えば、こんな問題です。

 

ビタミンB2の推奨量は、70歳以上と18~69歳が同じ値である。

× ビタミンB2の推奨量は、70歳以上と18~69歳で異なる。

 

このような問題の場合、

何を覚えておけばいいのかを分析します。

 

まずは、このような問題をかきあつめます。

すると、10年分のうち、

12選択肢もありました。

 

その次に、「何を覚えればいいのか」を分析していきます。

すると分析した結果、

 

「70歳以上と18~69歳が同じ値」という場合が

ほとんどなので、

「違う値」の項目を覚えておく。

 

という結果になりました。

ですが、ここでもバカ正直は、いけません。

「あくまでも出題される部分」ということで、

捻出していきます。

 

例えば、目安量は違うけど目標量が同じの項目は、

拾っていません。

目標量が出題される可能性大だからです。

また、女性は違う項目だけど

男性は同じな場合も載せていません。

男女まで詳細に指定した問題が出ていないからです。

また、出題されたことの無い項目(マグネシウムなど)は、

無視して、覚えるべき項目に入れません。

 

ここまでして、

覚えるべき自分専用問題

食事摂取基準2015年版において、

70歳以上と18~69歳が違う値の項目は?

という問題の「本当の意味の答え」が生まれます。

 

この判断分析作業

あなた自身にはできないことですよね。

 

私自身、受験生の時

「セミナーなど、”教える”サービスはあっても、

分析してまとめてくれるサービスは、無いなぁ」

そう思っていました。

 

試験直前。

過去問を解いて、大体出るところは分かっているのに、

それをかきあつめて、分析する能力と時間がありませんでした。

もちろん、そのためのデータもありませんでした。

 

直前勉強会の資料は、

こうして分析を代行する」という、

私が受験生の頃、

すごく欲しかったもの
なのです。

 

というか、ファンスタディの教材すべて

受験生の頃の自分が欲しかったものなのです^^!

 

 

■懐かしい記事を発見!

平成25年度直前勉強会!

(祐子先生&順子先生参加)

ご感想は、こちら♪

IN名古屋

https://eiyousi.net/?p=4942

IN大阪

https://eiyousi.net/?p=4833

IN東京

https://eiyousi.net/?p=7373


 

タグ: ,