2015年 2月 04日

直前勉強会2015リクエスト資料:優先順位発表!!

みなさんにいただいたリクエストがテキストになる!
直前勉強会2015でいただいたリクエストで、
直前勉強会会場に持っていくものを、
長井が考えた優先順位をもとに、発表させていただきます!
日程はこちら。

 

なお、長井は、下記のようなことを考慮して、
優先順位を決定しています。
・過去10年の出題数
・1つ学ぶことで次にどれだけつながるか
(たとえば、代謝を学ぶ事は、糖尿病などの病気の勉強にもつながる)
・近年の出題傾向

 

優先順位1位:セミナー資料

セミナー資料は、頻出分野、1つ覚えると5つ解けるなどのつながる分野など、
重要性の高い分野のみを取り上げています。
上から順に、土台を創っていくと良いです。
*各セミナーの詳細はこちら!

 

代謝マップ体感セミナー
(解糖系、TCAサイクル、電子伝達系、アミノ基転移反応、β酸化、脂肪酸の合成、糖新生、コレステロールの合成、ペントースリン酸回路、ウロン酸回路などをつなげて地図をつくり、飢餓時や空腹時の代謝も学びます。)
代謝マップから学ぶ病気
(代謝を正常に行えなくなった時のこと、つまり糖尿病や肝疾患、内分泌系疾患などを代謝マップを使って、病気マップを作りながら学びます。)
ホルモンマスター
(かなり幅広い分野で出題されるホルモンについて、3つに分類した視点で学びます。キーワードを覚えることで考えて解けるようになります。)
病気を考えて解くセミナー
(身体の正常な働き、その働きが正常でなくなった「病気」の状態をつなげて学びます。心臓病、腎疾患、貧血、免疫について学びます。)
食事療法の数字が好きになるセミナー
(食事療法ガイドラインの数値を覚えずに、食事療法の問題を解く裏ワザを学びます。現場でも使える考え方で、数字を覚えていないと解けないという状態を無くします。)
検査値、診断基準の数字が好きになるセミナー
(特定健康診査・特定保健指導、メタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧、脂質異常症といった診断基準、肝機能検査、腎機能検査、貧血検査項目といった検査値の勉強のコツを学び、やみくもな暗記でなく必要な部分だけ暗記して問題を解きます)
応用力問題が好きになるセミナー
(特区亭健康診査・特定保健指導の階層化、食中毒の潜伏期間、死滅温度、発育温度、毒素、原因食品などについて学びます。)
栄養教育論が好きになるセミナー
(ヘルスビリーフモデル(健康信念モデル)、トランスセオレティカルモデル(行動変容段階モデル)、行動変容技法、栄養教育の評価(経過評価、影響評価、結果評価など)について、「栄ちゃんを管理栄養士にする」という物語に乗せて学びます。)
計算問題が好きになるセミナー
(スクリーニング(敏感度、特区緯度、陽性反応的中度など)、疫学研究(コホート研究、症例対象研究、介入研究、寄与危険度、相対危険度など)を学びながら、計算問題のコツを学びます。)
法律系問題を得意にするセミナー
(医療法、医療法施行規則、栄養士法、健康増進法、食育基本法、地域保健法、母子保健法、学校教育法、教育職員免許法といった、いろんなところで出てくる法律を、法律からの視点でまとめて、ごろ合わせなどで楽しく学びます。)

 

優先順位2位:今年度のリクエスト資料

リクエストいただいた資料の中で、下記の資料を採用させていただくことになりました!
その中での優先順位は、このような順番です。

・特定保健用食品、栄養機能食品、特別用途食品
・診療報酬(入院時食事療養、栄養サポートチーム加算など)
・薬
・食事摂取基準の数字(目標量や、耐容上限などの年齢、ライフステージごとの特徴と数値、男女差、設定されているのは推奨量、目安量、目標量?など)・健康日本21第2次の数字(目標値)
・食品添加物(分類と表示、種類と用途)
・神経系
・給食原価(直接費、間接費)
・プリシード・プロシードモデル(強化要因、実現要因、準備要因)
・脱水(高張性脱水、低張性脱水)・血漿膠質浸透圧
・栄養学の歴史
・栄養ケアの記録(POMR、POS、SAOP)
・最新問題集(新しくなった部分を集めて問題にしたもの)
・フードバランスシート(食料需給表)
・食肉の色の変化

 

逆に、リクエストいただいたけれど、取り上げられなかった資料もあります。
その理由は、下記の通りです。
理由1.直前勉強会で時間を裂いて勉強することに適していない
理由2.適切な資料を作れない可能性がある

例えば、お断りしたリクエスト(理由1)に、「胎生期の循環系」があります。
これについての出題は、第25回38番、一度きりだったからです。(第20回以降)

お断りしたリクエスト(理由2)に、「時事問題」があります。
出そうと思われる部分がきりの無いくらい多い、
出そうと思っても具体的にどんな問題が出るかまでの予測が難しい
時事問題よりも、毎年必ず出るような頻出部分を勉強する方が、時間の使い方として良い。
これが具体的な理由です。

 

お断りさせていただいた資料については、
メルマガで取り上げていくことを考えています。
また、メールでのご質問は、会員様であればお受けできますので、
分からない問題を具体的にご連絡くださいませ!

 

直前勉強会に出席された方の合格率は、

78%です!!(平成25年度)

 

平成25年度直前勉強会!

ご感想は、こちら♪

IN名古屋

https://eiyousi.net/?p=4942

IN大阪

https://eiyousi.net/?p=4833

IN東京

https://eiyousi.net/?p=7373

 

日程はこちら。