2018年 5月 30日

求人:未経験者OK

カテゴリー: 求人情報

 

●東洋システムサイエンスさんより求人のお知らせです!
興味のある方は、ファンスタディへお知らせください。https://eiyousi.net/contact/

【愛知県瀬戸市】施設での栄養士業務の求人
https://www.dieti.biz/recruit/2018/05/3203.html
未経験者OKです。1年間経験をつみませんか!

産休代替は、経験を積むチャンスです^^

2018年 5月 30日

テキスト1の、コドンとアンチコドンの違いが良く分かりません。

【Q&A】
テキスト1の、コドンとアンチコドンの違いが良く分かりません。
コドンはm RNAにある?アンチコドンはt RNAにある?
調べてみてもまだ何のためにあるのか良く分かりません・・・

——————————–

ご質問に回答させていただきます。
ご理解いただいている通り、
mRNAがコドンを、
tRNAがアンチコドンを持ちます。
そしてアンチコドンは、tRNAがアミノ酸を運んで来た際に、どこに運べばよいかを明確にする(ミスを防ぐ確認の様な)役割を持ちます。

まずコドンとは、塩基3つで1つとする遺伝情報の暗号です。
DNAやそれからできるmRNAには塩基がたくさん含まれていますが、その塩基は3つで1つのアミノ酸を指定する暗号として機能しています。
(例えば、ウラシルという塩基が3つ並んでいれば、これはフェニルアラニンというアミノ酸を持ってきて、という暗号(合図・命令)になっています。)

そして、mRNAの情報からたんぱく質を合成する「翻訳」という段階では、
mRNA上にあるコドンを読み取って、指定されたアミノ酸を持ってくる、という作業が必要です。(アミノ酸がつながり、たんぱく質となります。リボソームで行われます。)

この作業の際に、アミノ酸を運んで来る(トラックの様なもの)のが、tRNAです。
mRNAにあるコドンというアミノ酸を指定する暗号に沿って、実際にアミノ酸を運んできます。

「アンチコドン」は、このtRNAがアミノ酸を運んで来た際に活躍します。

テキスト1-P39にある通り、塩基はそれぞれ「相補的塩基対」と呼ばれる、結合するペアが決まっています。(RNAの場合、アデニンはウラシルと対をなす。)
これはmRNAとtRNAの間においても同様で、
mRNAのコドンが「ウラシル・ウラシル・ウラシル」(フェニルアラニンを持ってきてという暗号)だった場合、tRNAはウラシルと相補的塩基対をなす「アデニン・アデニン・アデニン」という塩基3つ(アンチコドン)を持っていることで、どこにフェニルアラニンを運んで来ればよいか?ということが明確になります。
実際には、mRNA上のコドンに、tRNAが持つアンチコドンが結合し、同時にtRNAが持つアミノ酸が並んでいく、という流れになっています。

イメージとしては、身体はたんぱく質を合成する際のアミノ酸を並べるという作業において、間違えないように確認作業を行っているというものです(^^

 

2018年 5月 29日

6月カレンダー&6月スタートWEBセミナーのご案内

カテゴリー: WEBスタディ,お知らせ

 

★6月の管理栄養士合格カレンダーができました^^
ぜひこちらからご活用ください
https://eiyousi.net/calendar/
6月カレンダー.jpg

 

まだ本格的に管理栄養士の勉強がスタートできていない・・・
スタートしたものの、進め方を迷ってばかりでスムーズに進まない・・・
そんな方におススメしたいのがこちら!

 

■勉強法と計画の立て方を個別ヒアリング付きで学ぶ
6月スタートWEBセミナー(3日間無料体験付き)
https://eiyousi.net/websemi/
201806スタートダッシュバナー用.jpg

●日時
6/2(土)~6/7(木)各日 21:00~22:00
※別日程での開催リクエストも承ります。

●内容
・講演
わくわく勉強法と計画の立て方
講師:(一社)管理栄養士地位向上協会代表理事 長井彩子
・実践
管理栄養士国家試験問題をもとにわくわく勉強法の習得状況を個別にチェック!

●会場
Web会議室Zoom
(お申込み後にIDをお知らせ )

●参加費
無料

※ご参加いただいた方には3日間の教材の無料体験パスワードを提供します!
お問い合わせ:0120-515-766

 

雨の日は勉強日和♪雨音とともに集中力もUP!
これまで進んでいなかった事に目線を向けるのではなく、
これから先進める!6月から新たにスタートする気持ちで!
受験勉強を楽しみましょう^^
家でスマホですっぴんで♪お気軽にご参加ください!
https://eiyousi.net/websemi/

 

« Prev - Next »