2018年
5月
11日
NEW代謝マップができあがりました!
ファンスタディセミナー1【代謝マップをつくる】
NEW代謝マップフルカラー、そして従来の代謝マップ(改定版)フルカラーを、テキストとして付けます!
今日のWEBで生授業でお披露目しますので、お楽しみに♪
ちなみに代謝マップは、解糖系・クエン酸回路・電子伝達系・尿素回路・糖新生・β酸化などを1枚の図につなげたもの。
普通の本に載っているものは、これらをバラバラに学ぶから分かりにくい・・・
「β酸化=痩せる」など、日常の分かりやすい言葉に置き換えて学ぶことで、糖尿病や肝疾患などの代謝疾患や薬にもつなげますので、お楽しみに!
本日開催!
■WEBで生授業5/11(金)21:00~22:00
【科目】 食べ物と健康
官能評価、大麦、ジプロピルジスルフィド、卵黄係数、純米吟醸酒、ワインネガー、日本食品標準成分表2015年版など
(会員:無料/一般:2000円)
>>詳細

例えばこの問題(第32回-67)
食塩と調理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
1.味付け飯の食塩添加量は、加水量の3.0%が目安である。
2.すまし汁の食塩濃度は、1.2%が目安である。
3.野菜の浅漬けの脱水目的で使う食塩濃度は、野菜量の0.2%が目安である。
4.貝類の砂をはかせる目的で使う食塩水の濃度は、3.0%が目安である。
5.果物の褐変は、食塩水に浸すことで促進する。
「何パーセントとかなかなか覚えられない!!!」と思うなら、基準を作ってやればよいのです。
例えば人が美味しいと感じる食塩濃度は、人の体液と同じ濃度だと知っていましたか?
生理食塩水は、塩分濃度何パーセントでしょう?基本ですよ~!
第32回新出を扱うので、受験生はもちろんのこと、管理栄養士さんにとっても意味がある!
それがWEBで生授業。
特に上記のような調理科学ネタは知っておくと役に立つことが多いと思うので、お楽しみに♪
2018年
5月
10日
4月に、大阪・福岡でのファンスタディ講師を募集しました!
2019年度からの大阪・福岡でのファンスタディ講師が決まりましたのでお知らせいたします^^
その前に・・・
Q.ファンスタディ講師とは?
A.私・長井が作成したファンスタディのセミナー(https://eiyousi.net/seminarlist/)を、全国各地で開催してくれる講師です。
これまで、ファンスタディで合格された管理栄養士の方が講師をしてくださっており、
「代謝マップ」など、ファンスタディメゾット万歳のセミナーを伝えるだけでなく、
勉強がうまく進まないなど日々の勉強にも寄り添ってくれる「受験生に近い存在」として、活躍していただいています。
この度ファンスタディ講師を増やすことで、より全国でファンスタディのセミナーを受講できるようにしていきたい!と思い、募集しました!
今回選出された講師は、2019年度からのファンスタディセミナー大阪・福岡を担当してくださいます。
今年のファンスタディのセミナーは、6月から東京・大阪・名古屋・福岡・WEBで開催されます!
名古屋会場のお申込みもスタートしました!どなたでも参加OKなので、ぜひ参加してみてください♪
https://eiyousi.net/seminarlist/
では、いよいよ講師発表です!
●大阪担当:田辺咲千子さん(ハピコさん)
ハピコさんは、第30回国家試験でファンスタディで一番高得点で合格されたとても優秀な管理栄養士さん!
31回、32回のファンスタディセミナーに、積極的に応援に駆けつけてくださり、セミナーのことを受験生としても講師目線としても知り尽くしているとても心強い存在です。
また、初代Dotsコースメンバーなので、ファンスタディの教材やセミナーはもちろんのこと、Dots面談も経験されており、ファンスタディのすべてをご存知!と言っても良いでしょう。
そんなハピコさんですが、管理栄養士にスムーズに一発で合格した!というわけではなく、何度も失敗を繰り返した上でつかみ取った合格でした。
ハピコさんの成功体験だけでなく失敗体験も受験生への共感やアドバイスに生きてくる!という点を楽しみにしています!
●福岡担当:香月千佳さん(Chikaさん)
Chikaさんの強みは、なんといっても管理栄養士に合格後の経験・行動!
病院での経験に留まらず、そこで経た知識を使い、ガン患者専用レシピへのアドバイスを行うなど、ファンスタディで合格後も知識維持をする!という点に留まらない合格後の知識向上において大きく行動されています!
近年、現場の経験が国家試験を解くというところにつながっていると感じる問題が増えているため、Chikaさんの行動力は、その部分のアドバイスに生きてくると思われます!
そしてなんといっても受験生が管理栄養士に受かった後の事を想像し、目標を持てるのか?という点として鏡になってくれることが期待できます!
受験対策・管理栄養士さんの活躍という点において、進化を続けるファンスタディ♪
ぜひメルマガを読むことで「FUN」を感じ続けてもらいたいと思います!
まずは、お手軽なWEBセミナーに出てみることもおススメです!
2018年
5月
10日
昨日私がした会話の1つです。
一般の方
「子どもが脂質をあまり食べてなので心配・・・」
長井
「糖質から脂質もできるし、あまり心配しなくてもいいと思うよ~♪」
一般の方
「じゃあ、脂質っていらなくないですか?なぜ脂質を摂らないといけないのでしょう?」
皆さん、脂質を摂らなければならない理由は言えますか?
(ちなみに、理由は1つではありませんよ♪)
これをお読みの方の中には、自分が栄養士・管理栄養士であることをあまり周囲に言わないようにしている方もいらっしゃると思います。
それは、上記のような質問が飛んできても答えられないからだと思います。
確かに、国家試験の問題を解くより難しいですし、相手が一般の方なら、その方に分かるように言うという点でもまた難しい。
ですが、そこが他との「差」になってくる。
選ばれる、資格を使える管理栄養士になるには、クリアするところです!
上記のような質問だけでなく
・低糖質ダイエット
・低インスリンダイエット
・ケトン体ダイエット
・グリコーゲンとスポーツ栄養
など、国家試験で学ぶ「解糖系、電子伝達系、アミノ基転移反応、β酸化」といった代謝の部分は、つながっています。
セミナーのテキストは、管理栄養士に合格後も使えるものにするよう張り切っています^^
6月16日(土) [東京]セミナーは、残席わずかとなりました。
長井予報としては、今週末には満席になると予感しています。
ご希望の方は、お申込みをお急ぎください!
https://eiyousi.net/seminarlist/
