2020年 2月 03日

2月カレンダー&超早期特典スタート!

カテゴリー: 未分類

★2月カレンダーができました!印刷やダウンロードをしてお使いください。
カウントダウン付きです!
https://eiyousi.net/calendar/

★超早期特典スタート!仲間を募集します!
https://eiyousi.net/tokuten/

第35回(2021年)に受験して管理栄養士合格を目指す方へ
4/1開講を待たずに【今日から】特典を使い勉強をスタートできます!

特典1~まずは基礎の基礎!
つなげて学ぼう0(小中高理科教材)
勉強を進めても書いてあることが良く分からない・理解できない。そんな方に多いのが小中高理科の知識の抜けです。
ファンスタディの教材は、一般人にも分かるよう基礎から学べるように作っていますが、基礎の基礎にも自信が無いという方にピッタリです!
【学べるキーワード】
酸化、還元、イオン、分子、電子、比重、浸透圧、モル、単位など

特典2~現状把握が一番大切!~模試2回分
なぜ今の時期に模試なのか?
管理栄養士合格のゴールは、6割の正解です。それに対して、今の自分のは何点なのか?現状把握をした上でスタートすることが大切です。
模試に付いている成績表で現状把握をしていただくことができます!
・合格までに何点上げる必要があるのか?全体、科目ごとに把握できる
・200問、5択または4択、10科目の構造と、それにかかる時間を本番形式で体感できる
・「見た事のある単語」が増えることで、4月以降の学びがスムーズになる
※特典は、第35回(2021年)向け通信・通学・Dotsコースをご購入の方が対象です
※第35回(2021年)向け通信・通学・Dotsコースは、4/1開講です

2020年 1月 31日

co-op山口×管理栄養士

カテゴリー: お知らせ,活動報告

1/30(木)co-op山口さんと共同で「地域高齢者等の健康支援を推進する配食事業の栄養管理に関するガイドライン」の普及についてのモデル事業を行いました!
coop山口食事会.pngこの事業は、配食サービスの普及に向け、地域の共食の場で適切な栄養管理に基づく配食サービスを実施・予定している事業者に対して、管理栄養士等の専門職を継続的に供給または参画できるようにするモデル事業を実施し、咀嚼機能等が低下した高齢者等に向けた食事の普及を図るものです。

この事業を行うために企画したのが、配食弁当を食べながら学べる食事会の企画です^^
配食弁当を利用する場合、食材を買ったり、外食したりする機会を奪うことにつながることもあります。
そうならないように、たまにはみんなでワイワイ食べる機会を設けると、逆に配食弁当をきっかけに外に出る機会が増えるということになるので良いと思います!
IMG_0807.png

まずは、腹ごしらえ♪
食べたら食べたお弁当を使って、食事バランスガイドにて勉強をしました。
これで、楽しい食事会での交流にプラスしてて、学びの場にもなります!
食事バランスガイドに、今日食べたお弁当を書く、次に今日食べた朝食を書いて、今日食べる夕食を書きます。
配食弁当が、日頃の食生活の学びになるのであれば、単に食事の準備の負担を減らすものという役割にプラスされる役割となり、配食弁当を頼む理由も増えます。
参加者の皆さんは、頭をひねりながら、自分の食生活について記していきました!

そして、終わった後には、配食事業者の方にアドバイスをしました。
具体的にどんなアドバイスをしたのか。
またファンスタディの会員の皆様にはお伝えしていこうと思います!

山口県でのこの活動事例が、皆さんの地域でも参考になるように、
どんどんアウトプットしていきますので、お楽しみに!!

2020年 1月 31日

ギリギリで落ちるということの深さ&追加開催決定!東京直前勉強会[2020/2/9(日)]

カテゴリー: メンタルサポート

東京直前勉強会[2020/2/9(日)]追加開催決定!
あと2席です!
https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=148447571

昨夜、ある会員さんと「ギリギリで落ちるということの深さ」についてお話をしました。

あと数点って、めっちゃ嫌ですよね。
でも、それを何度もやる人がかなり多いのです!!!
中途半端になってたり、自己流すぎたり、甘く見てたり、理由は様々ですが、よくあるパターンなのです。

この話のきっかけになったのは、模試の点数がなかなか自信の持てるものにならないということでした。
このパターンの課題は、勉強の質です。
このまま模試→見直しの数をこなしても、見ている視点が自分なりの視点であり、なおかつ抜けているであろう見えてない前提知識が得られないと思います。

特に基礎栄養学や人体、食べ物と健康など、つなげて学ぼう1と2の部分は、管理栄養士国家試験の基盤ともいえる部分で、
苦手なのはいろんな意味で不安ですが、
今の時期に理解に時間をかけすぎるのも良くないです。

このようなパターンで1番のおすすめは、直前勉強会です。
苦手な部分はもう一度、1から勉強し直す、
なおかつ自分の目線ではなく、受かるためのガイド付きの目線で見直すのが良いです。
という話の流れからの2/9(日)の追加開催です!

120点ギリギリで合格できなかった!という受験生は、
毎年いて、悔しさがものすごいので、そうはなってもらいたく無いです。
直前勉強会、ぜひご活用ください。
そして!!あまり自己判断で進まず、進め方など、こまめにご相談ください^ ^
あと30日が勝負の分かれ目だ!!
https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=148447571

« Prev - Next »