2019年
9月
06日
栄養ワンダー2019 IN A-COOP長門店レポート♪
ファンスタディでの栄養ワンダーは、なんと!「ガラポン」とコラボです!!
当日は200名の買い物客の方に対し、管理栄養士4人で活動!
赤ちゃんから小中学生、女子高生、お姉さん、お兄さん、おばちゃん、おじちゃん、おばあちゃん、おじちゃんまで、かなり幅広い方への栄養指導を楽しくすることができました!
・栄養指導に、ガラポンをどう使ったのか!?
・栄養にあまり興味の無い状態から5分で興味深々に発展!の秘密!
・管理栄養士がスーパーマーケットの新たな楽しみ方を提案!
など、当日の様子が分かるレポート!
ぜひご覧ください^^
レポートはこちら
今回のイベントで、こんな出来事がありました。午前中に栄養ワンダー2019でもらった野菜ジュースを飲んで、思った以上に美味しかったから午後から買いに来たとのこと。
野菜ジュースを飲んだことなかった、90代女性でした。
それまで、野菜ジュースは青汁だと思っていたとのこと。
午前中に飲んだ野菜ジュースはどこに売ってある?と聞かれたので、野菜ジュースの売り場に行き、一緒に「こちらにありますよ」と案内をするために同伴しました。
そこでいつもはコーヒー牛乳を飲んでいると教えてくださいました。
近くにあったヨーグルト売り場で、たんぱく質の話をしたり、キウイも買ったんだと話をしたり、交流をすることができました。
スーパーマーケットで不特定の方に実施したからこそできた栄養指導!
高齢の方は新しい食品を取り入れることに抵抗があるのかもしれません。
今回の栄養ワンダー2019で、新しい食品との出会いがあり、甘いコーヒー牛乳から野菜ジュースに変化したのなら、大きな収穫だと思いました^^
ファンスタディでは、これからも
・国家試験で得た知識を現場に生かす
・現場で得た経験を国家試験対策に生かす
このサイクルで、みんなで成長していきます!!
2019年
9月
04日
長門市地域包括支援センターにて、はつらつサポーター養成講座と題した介護予防を広めるボランティアさんの養成講座の講義をしました!
この講座の講師は、私(管理栄養士)だけではなく、
・保健師
・社会福祉協議会
・歯科衛生士
・キャラバンメイト
このような方々が講師を務めます!
講義の流れや、盛り上げるポイントである参加型の内容について、ぜひレポートにてご覧くださいね♪
レポートはこちら
最後にこの講座を担当された地域包括支援センターの保健師さんとお話をすることができました。
地域包括支援センターでは様々な他講座や相談会を多く実施しているとのこと。
そして大事なポイントは・・・!
管理栄養士を呼んだのは今回が初めてだったということ!
(ここをもっと全国的に呼んでもらえるようになればいい!)
介護予防で管理栄養士が役に立つ場は多いはず。
地域包括支援センターに知り合いの方ができた~というのは、認定栄養ケアステーションファンスタディの大きな強みになりそうです^^
2019年
9月
02日
10/7(月) 神戸にて、叶内宏明先生とサツマ黒味噌&しゃぶしゃぶ会開催!
美味しい食事を食べること、それだけではない!
なんともお得な時間を過ごせます!
※あと2名申し込み可能です!
ご希望の方は、お問合せよりご連絡ください^^
https://eiyousi.net/contact/
●叶内宏明先生とは?
KANO FOOD&HEALTH株式会社取締役
大阪府立大学准教授博士(農学)・管理栄養士
笑顔につながる健康な食生活の提案を通じて多くの皆様の健康維持に貢献中!
黒の食材を活用し健康になる食事を提案するプロジェクト「黒膳研究会」の活動を通じて
生まれたサツマ黒味噌と幻の黒豚である奄美島豚と羅臼昆布を使った鹿児島風の甘めの
醤油味、奄美島豚しゃぶしゃぶを、考案者で販売者の叶内宏明先生と共に堪能できる、
贅沢な食事会です!商品にかける熱い想いを存分に語っていただきましょう!!
場所:JR神戸駅徒歩12分(お申し込み後に詳細をお知らせ)
参加費:5000円
お料理:サツマ黒味噌を使った料理、奄美島豚のしゃぶしゃぶ、
ごはん、飲み物など。野菜を多く使った料理を楽しみます!
叶内宏明先生
KANO FOOD&HEALTH株式会社取締役
大阪府立大学准教授博士(農学)・管理栄養士
笑顔につながる健康な食生活の提案を
通じて多くの皆様の健康維持に貢献中!
14:00~16:00 野菜、飲料、米などの買い出し♪
16:00~18:00 お料理タイム♪
18:00~20:00 お食事タイム♪
※食べるだけの参加、お料理からの参加、買い出しからの参加、どこからの参加でもOKです!
※サツマ黒味噌を使いどんな料理を食べたいのか、予め参加者同士でLINEグループを使い話し合います♪
「生産者と食べる人をつなぐプロジェクト」として開催するこのイベント!
ぜひ一緒に楽しみましょう!
私も楽しみでわくわくしています♪