2018年
9月
11日
先日の桑原医院での栄養指導での出来事。
糖尿病の患者さんが仏壇のお供え物のお菓子を他の人にあげることはできず、
もちろん捨てることもできずに、すべて自分で食べてしまう。
これが糖尿病の悪化の原因になってしまっているという話題になりました。
その話題の続きから、代々引き継いできたお仏壇の打敷を傷つけてしまったという話題になりました。
患者さんは、そのことをとても気に病んでいらっしゃる様子でした。
そこで2度目の栄養指導の際、打敷の修理について業者に問い合わせをした結果について報告をすると、
とても喜んでいらっしゃり、3度目の栄養指導の予約もスムーズに進んだとのことでした。
「ラポールの形成」ですね・・・!
テレビ、インターネット、友人・・・
様々な方から入ってくる情報。
自分自身の食事への関心の低さなど。
これらに対応しようとした時に、「この人の言う事なら聞いてみようかな」と思える
ラポールの形成ができているか。
最終的にはこれに尽きると感じました。
そしてラポールの形成の方法としては、食事に限ったことではなく、その人が何を大事にしているかということ。
現場からそう学ばせてもらいました。
9/30(日)に東京で開催する栄養教育論セミナーでは、
現場で実際に聴いた会話などを参考に、
モデルや理論をどう使うのか?
会話の例を挙げながら学んでいただきます!
栄養教育論の問題で出ることを、実際に使えるか?
この視点で学ぶことが、国家試験対策にも、合格後の開拓にも、つながるのです!
※残り3席です!
https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=129902413
2018年
9月
10日
■-模試の活用法を学ぶ-
模試プレセミナーのご案内
9/14(金)21:00~22:00
https://eiyousi.net/moshipre/

あなたは、なぜ受験対策において模試を活用しようと思いますか?
・なんとなく受けておいた方が良いと聞いたから
・自分の実力を知りたいから
今のあなたの頭の中にある模試の役割が、合格につながっていくのかを考えてみてください。
どうせ活用するなら、合格につながる方法で活用しましょう!
★ここを学べる!
・重要!見直しの方法
・知っておくべき「まぐれ論」
・受検時間を確保できない時は
・WEB模試会について
・ケアレスミスをなくす方法
・成績表の生かし方
★模試プレセミ参加特典!
先着100名様限定
ケアレスミス対策資料プレゼント
人数限定のためお早目にお申込みください♪
2018年
9月
06日
【メルマガで過去問解説以上コーナー♪】
皆さんが分かりにくいと感じた問題において、過去問解説以上に解説をします!
【第32回-87】
日本人の食事摂取基準(2015年版)における、ビタミンの耐容上限量(UL)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
1.ビタミンAでは、カロテノイドを含む。
2.ビタミンEでは、α-トコフェロール以外のビタミンEを含む。
3.ナイアシンでは、ナイアシン当量としての量で設定されている。
4.ビタミンB6では、食事性ビタミンB6としての量で設定されている。
5.葉酸では、プテロイルモノグルタミン酸としての量で設定されている。
★ポイント1.設問は何を聞いているのかを掴もう!
食事摂取基準における「耐容上限量」は、「栄養素の過剰摂取による健康障害の回避」を目的とする指標です。
各栄養素(ないものもあります)に設定されていますが、値を設定する際の根拠(ルール)は、それぞれ若干違います。問題ではこの違いについて聞いています。
★ポイント2.選択肢は何を聞いているのかを掴もう!
各選択肢を少し言い換えてみると以下の通りです。
1.カロテノイドはプロビタミンAなので、体内でビタミンAになりますが、この量も耐容上限量の設定に使われていますか?→使われていない
2.ビタミンEは、α-トコフェロールの他にも、β.γ.δトコフェロールなどがありますが、この量も耐容上限量の設定に使われていますか?→使われていない
3.推定平均必要量や推奨量は、(食事由来の)ナイアシン当量で数値を決めていますが、耐容上限量も同じですか?→いいえ、サプリなどからのニコチン酸あるいはニコチンアミドの量で決められています
4.推定平均必要量や推奨量は、食事性ビタミンB6量で数値を決めていますが、耐容上限量も同じですか?→いいえ、サプリなどからのピリドキシンの量で決められています
5.推定平均必要量や推奨量もプテロイルモノグルタミン酸量で設定されていますが、耐容上限量も同じですか?→はい、同じです
★ポイント3.攻略するために必要な知識は?
耐容上限量の意味の理解と同様に、
カロテノイドがプロビタミンAであることや、
各ビタミンの化合物名(トコフェロール、ニコチン酸、ピリドキシン、プテロイルモノグルタミン酸など)を一致させておくことも大切な部分です(^^
何を聞いているのか、分かっていないまま過去問解説と格闘しても、戦いは終わらない・・・
心あたりのある方もいらっしゃるのでは?
もちろんファンスタディとしては、解説、テキスト、アニメでそれを意識して教材をつくっていますが、ご本人の意識が大事。
意識をどこに置いたら良い!?
スタートセミナーでぜひ学びに来てください!