宝物

2014年 10月 29日

「おススメCD」

カテゴリー 宝物

 

せっかく鈴木敬さんを紹介させていただいたので、

 

過去のブログ記事から、敬さんから学んだことを探し、

 

シェアさせていただきますね!

 

 

今日は、おススメCD、「ハッピー・メロディ」についてです!

https://eiyousi.net/?p=585

 


以前、「勉強と音楽」についてアドバイスをいただいた、

鈴木敬さんの、

HAPPY MELODY「しあわせを招く旋律」を聴きながら仕事(勉強)をしています。

*「勉強と音楽」について→ https://eiyousi.net/?p=545

 

このCDを聴きながら仕事をすることで、

たくさんのいいことがありましたので、

皆様にシェアさせていただきます。

 

1.素早く脳を勉強モードに切り替えれる

私は勉強を始めたはいいが、なかなか「勉強」の世界に入り込めずにいました。

なんだか別のことを考えてしまうのです。

よいアイディアもなぜかこんな時に浮かんできます(笑)

それがこのCDをきくと、スッと勉強の世界に入っていけました!


2.周囲がうるさくても勉強できる

私が仕事をする横で主人が「トリック(ドラマ)」を見ています(笑)

そんな中でもドラマの声に気をとられることなく、音楽で勉強に集中できました。


3.心が落ち着く

「わからない→わかる」この過程に伴う独特の不安感を打ち消すことができました。

余計な感情を入れずに、淡々と勉強できました。


4.イライラする夕方に

仕事ではないですが、夕方長男が帰宅後、寝るまでのバタバタする時間帯に

「ハッピー・メロディ」を聴きながら家事をすると、イライラが消え、効率もUPしました!

一家に一枚、「ハッピー・メロディ」おススメです(^-^)

価格は2,000円(税・送料込み)。


購入希望の方はこちらに

「ハッピー・メロディCD希望」と記入し、

メールしてください

http://www.puremelody.jp/inquiry/

 


*「一般社団法人ピュアメロディー代表理事」鈴木 敬さん

公式HP=
http://www.puremelody.jp/



鈴木敬さんのFacebookは、常にチェックしています。

そうすることで、

「忘れてはいけない部分」を毎日確認できています。


皆さんも、「師匠」とは、なるべく接点を多く持たれるといいですよ!


 

2014年 10月 29日

「ファンスタディ講師養成制度:見えない部分での努力」

カテゴリー 宝物

 

0期生の皆さんにご協力いただき、

無事に法律CDが完成しました!!

法律CD1画像

法律CD2画像

*画像が見れない方はこちら♪

https://eiyousi.net/blog/

昨日、法律CDの教材制作を終えた、

ファンスタディ講師0期生の、

萩野祐子さんからいただいたメールに


あまりに感激しましたので、


お伝えさせていただきます! 

 

ファンスタディ講師養成制度には、

「セミナー会場で勉強を教える」

「会場で配るサプライズプレゼントをつくる」

といった、

目に見える華やかな部分と、


見えない部分での努力があります。

 

その努力の部分の1つが、

「教材制作を共に行うこと」です。


課題の、セミナーテキストの制作だけでなく、

セミナー会場で販売される副教材の制作も手を挙げてくださり、

一生懸命頑張られています。


昨日、法律CDのチェックを終えられた萩野祐子さんから、

嬉しいメールをいただきました!


—–

しのさんのお声を長時間聞いたのがはじめてで、

あまりにも素晴らしく感動しました。

今更ですがお声に感動した事をmixiのメッセージでお伝えしようかと思います! 

全10回副教材も含めこうしてモニターをさせていただけたこと

本当に感謝しています。 

改めてありがとうございました。 

—–


素晴らしいと思ったことをきちんと伝える、

そんなところ素敵です^^ 

私も大切にしている部分です。 


そして、祐子さんのメールを読み、

教材制作のような表に出ない作業、

誰がどう頑張ったのかは、表には見えない部分を、 

勉強として

「自分の力になるもの」としてするということの

大切さを改めて感じています。 


私がこの仕事を始めたとき、 

お給料をいただかなくても、

やる価値のある仕事
としてスタートさせました。 

その想いは今も変わらず、

勉強させていただいていることに感謝の日々です。

そのような心構えが、

ファンスタディ講師になってからの成功につながるのだと思います。 


決して忘れてはいけない原点となる心構えを、 

0期生の皆さんに日々教えていただいています。 

 

感謝の気持ちを伝えたいとともに、

そんな0期生を自慢したくてメルマガにしました!

 

11月のセミナーには、7名の0期生の皆さんが来られます。

1度のセミナー参加で、

これだけ多くの0期生の皆さんにお会いできるということ、

おそらくこれが最後です。

 

11月セミナーのお申込み、まだ間に合います。

ぜひ、素晴らしい0期生の皆さんに、

会いに来てもらいたいと思います!

0期生

2014年 10月 28日

「仕事の中で、効率化する部分と、効率化しない部分」

カテゴリー 宝物

 

せっかく鈴木敬さんを紹介させていただいたので、

過去のブログ記事から、敬さんから学んだことを探し、

シェアさせていただきますね!

 

*2013年7月11日のブログより

https://eiyousi.net/?p=4099

 

仕事の中で、効率化する部分と、効率化しない部分

 

最近、この見分けが自分の中ではっきりとしてきました。

例えば、ファンスタディ会員様のパスワード発行作業などは、

これまで5分くらいかかっていましたが、

ホームページを変えてワンクリックでできるようになりました。


ですが、ファンスタディ会員様が入会時に一生懸命書いてくれた自己紹介へのお返事は、

1人ひとりお返事を書いています。

これは、効率化できない部分です。


このようなことを考えていると、

師匠でピュアメロディー代表の鈴木敬さんの記事に、

このようなものがありました。


—–

最近スケジュールがタイトになる一方で、

大切にしているものがあります。

それは、万年筆と手書きの手紙。

デジタルの時代だからこそ、アナログで心をつたえたい。

スローな時間は宝物です。

—–


「そういう効率化しない部分、こだわる部分は大切ですよね!」

というこの記事に対する私のコメントに、

ラブレターを効率化したら、フラれますよね(笑)

「対 ひと」は効率化できないと思います!
」と、敬さん。


なんて上手な表現なんでしょう!!


*上記のリンク先の写真は、次男のお誕生日会の様子。

緊張しながらも発表しています(笑)

大きくなったらお母さんみたいなお仕事をする人になりたいそう!

感激です!!

母親の代わりはいない。

子育てこそ、効率化してはいけない部分ですね^^

 

« Prev - Next »