未分類

2016年 8月 18日

「明日!募集中♪8月20日、21日(名古屋・名古屋駅付近)」

カテゴリー 未分類

 

今年度限定!「日本人の食事摂取基準2015、どこが変わったの?」セミナー開催!

40名限定!大阪は、残席わずかです♪

8月20日、21日(名古屋・名古屋駅付近)

9月10日、11日(大阪・新大阪駅付近)

9月24日午前午後(福岡・博多駅付近)

↑8月20日、21日(名古屋・名古屋駅付近)、募集中です!


食事摂取基準2015年版セミナーの、予習をしていきましょう!

 

予習1.参加された方の声を聞いてみる!

「食事摂取基準は大事なので、新しくなり本を読んだが、自分の必要な部分しか見ていないと常に思っていたので、参加して良かったです。」

 

食事摂取基準のデータは、インターネット上にあります。

本を買わなくても読むことができるので、

ぜひ読んでみてください。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/syokuji_kijyun.html

 

↑といわれても、

「必要な時に調べる」ことはあっても、

「読む」って、なかなかできませんよね。

 

ですが、第28回ファンスタディで合格され

みなさんの前で夢を語ってくださった

葵さんが、このようなメッセージをくださいました!

伝説の美少女・葵

 

メルマガの食事摂取基準の問題を見て答えを思い出す



セミナー資料を見て確認をしていたんですが、

マーシーさんがセミナーの時に「食事摂取基準に色々書いてあるので読んでみると面白いですよ♪」って言っていたのを思い出して今見たんですね。

そしたら「ほんとだ!書いてある~!こっちは?こっちは?」という感じで見ていくとセミナーの内容と繋がって面白い!


実は食事摂取基準を見ると、言葉が難しくて眠くなるタイプだったんですが

初めて面白いと思えましたー!

それはセミナーでかなりわかりやすく教えて下さったあとだったから、

食事摂取基準を見る時も力まずに読めたんだと思います。

 

今読書にはまっているので食事摂取基準がその中の1冊になりそうです(^-^)

ファンスタディのセミナーって、終わった後の発見もたくさんあるから面白いんですよねー♪

CDが早く欲しいです♡
本当にありがとうございます(^-^)

 

 

セミナーは、その時だけじゃない、その後につなげる!

ファンスタディの、モットーです♪

 

*その他の受講生の声は、こちら

https://eiyousi.net/?p=11638

 

予習2.セミナーでする質問の答えを、考えてみる

「脂質の目標量は、2015年版から30歳以上の人も20~30%エネルギーになったのは、なぜですか?

せっかく2010年版で20~25%エネルギーだったのに、わざわざ30%エネルギーに上げなくてもよくないですか?」

 

↑答えは、セミナー会場で♪考えてみよう!

 

 

2016年 8月 17日

「水溶性ビタミンにも耐容上限量があるのは、なぜ?」

カテゴリー 未分類

 

今年度限定!「日本人の食事摂取基準2015、どこが変わったの?」セミナー開催!

40名限定!大阪は、残席わずかです♪

8月20日、21日(名古屋・名古屋駅付近)

9月10日、11日(大阪・新大阪駅付近)

9月24日午前午後(福岡・博多駅付近)

食事摂取基準2015年版セミナーの、予習をしていきましょう!

2113.jpg

 

予習1.参加された方の声を聞いてみる!

「「基準をすべて満たすこと=良い事」ではなく、色々な所に目を向けて考えてみる必要があるんだと考えさせられました。」

 

例えばn-3系脂肪酸の目標量は無くなりました。

 

n-3系脂肪酸は、厚生労働省が発表している食事摂取基準で、目標量が設定されているんですよ~!

この食品には、n-3系脂肪酸が入っています!

さあ、食べよう!

という売り方を、食品会社ができなくなったわけですが、

 

n-3系脂肪酸の目標量が無くなったからといって、

n-3系脂肪酸の効果が無くなったわけでは、ないですよね。

 

では、n-3系脂肪酸の効果とは・・・?

 

*その他の受講生の声は、こちら

https://eiyousi.net/?p=11638

 

予習2.セミナーでする質問の答えを、考えてみる

「ビタミンB6は、水溶性ビタミンですよね。

なのに、耐容上限量があるのは、なぜですか?

水溶性ビタミンは、摂りすぎても尿中に出て行くのではないですか?」

 

↑答えは、セミナー会場で♪考えてみよう!

 

 

2016年 8月 16日

「たんぱく質は、いくらでも摂ってもいいのですか?」

カテゴリー 未分類

 

本日、看護師の方からのファンスタディのお申込みをいただきました!

こちらのセミナーにも来てくださるようで、とても嬉しいです!↓

 

今年度限定!「日本人の食事摂取基準2015、どこが変わったの?」セミナー開催!

40名限定!大阪は、残席わずかです♪

8月20日、21日(名古屋・名古屋駅付近)

9月10日、11日(大阪・新大阪駅付近)

9月24日午前午後(福岡・博多駅付近)

食事摂取基準2015年版セミナーの、予習をしていきましょう!

S__4358169.jpg

 

予習1.参加された方の声を聞いてみる!

「様々な数値の設定根拠などをただ聞いて覚えるのみでなく、考えて覚えられたので、納得しながらセミナーを受けられました。」

 

食事摂取基準の数値の丸暗記だけでは、

決められた数値に振り回されるだけの栄養士・管理栄養士になる!

ということは、以前の記事でお伝えさせていただきました↓

 

食塩1日15gが常識!?

https://eiyousi.net/?p=11638

 

だから、食事摂取基準の数値を知っているだけでなく、

その数値となった理由を知っておく必要があります。

 

例えば、食事摂取基準で決められる数値には、

・理想の数値

・根拠があるか

・みんなの現状の摂取量

など、いろんな事情が絡んでいます。

 

例えば、コレステロールと聞いて、

単純に「摂りすぎたらだめですよ」と、あなたは指導しますか?

 

*その他の受講生の声は、こちら

https://eiyousi.net/?p=11638

 

予習2.セミナーでする質問の答えを、考えてみる

「たんぱく質には、耐容上限量が設定されていませんが、

たんぱく質は、いくらでも摂ってもいいのですか?

摂りすぎたらダメなんだったら、なんで耐容上限量が設定されていないんですか?」

 

↑答えは、セミナー会場で♪考えてみよう!

 

 

« Prev - Next »