2016年
6月
08日
5月28日、がんになってしまい第30回国家試験受験の機会を見送った、
でも、仲間の合格をアツくアツく応援し続けてくれている
ちー@埼玉さんに、会いに行かせてもらいました!!

ちーさんと話す内容は、
やっぱり仲間の合格のこと!
「どうやったら仲間を合格に導くことができるのか?」
真剣に語り合いました。
その中でちーさんがおっしゃっていたことが、
「つなげて学ぼう1と2までスムーズに進めば、軌道に乗る」という言葉。
確かに、今回合格できなかった方を分析してみたところ、
根っこであるつなげて学ぼう1と2に、勉強不足を感じる方が多かったです。
ファンスタディの提唱する勉強量
つなげて学ぼう1~6(過去問10年分)と、
模試3回、最後までの自分専用問題書き込みを達成させるためにも、
つなげて学ぼう1と2を、理解・整理・暗記抜けなく進めることが
とても重要になります。
そこで誕生させるのが、
近日公開の
新コースです!!
第31回国家試験に向けて、まだ本格的に勉強をスタートできていない方。
国家試験の根っことなる分野、具体的には
アミノ酸・たんぱく質・糖質・脂質・脂肪酸の構造や、細胞分裂、
転写、翻訳、DNA、RNA、プリン塩基、ピリミジン塩基、酵素、補酵素、解糖系、
糖新生、クエン酸回路、電子伝達系、アミノ基転移反応、脂肪酸の合成、β酸化などの代謝、
神経系と内分泌系、動物性食品、植物性食品、色素、香料などが
苦手だという方。
毎日のメルマガを、お見逃しなく!

↑合格して、笑おう!
2016年
6月
07日
第30回国家試験の合格率は・・・!?
■合格率44.7%(昨年より10%以上低下)
●学校区分別合格者状況
管理栄養士養成課程(新卒)85.1%(昨年より10%以上低下)
管理栄養士養成課程(既卒)5.4%(昨年は、26%、およそ5分の1)
栄養士養成課程(既卒)9.2%(昨年は、22.8%、半分以下)
第30回国家試験、難しかったのか!?
ファンスタディの見解!!
今日は、第30回国家試験の問題、もう少し分析してみるとします!

第30回の午前午後比較
正しいもの1つ 113問(午前68問、午後45問)
正しいもの2つ 33問(午前19問、午後14問)
誤っている1つ 32問(午前12問、午後20問)
適切なもの1つ 22問(午前 なし、午後22問)
午前は「適切なもの1つ」が無く、「正しいもの2つ」が多い。
午後は「適切なもの」を選ぶ問題が多く、応用力試験がある。
正しいものを2つの問題は、一般的に解くのに時間がかかります。
また、「適切なもの」を選ぶのも、全部正解は正解なわけで、やっぱり考えて解くのに時間がかかります。
応用力試験は、知っている知識で考えて解くことが必要となります。
考える力を、日々の勉強で付けることが大事だと分かります。
そのためには、やっぱりわくわく勉強法が正解!
あらためてわくわく勉強法を誇りました^^(笑)
わくわく勉強法のどこが重要なのかというと、
まず問題を解いてみる!(ステップ1)で、
いかにしっかりと考えて解くか!?という点です。
「最初に問題を解いても、どうせ分からないから」と、すぐに答えをみるのではなく、
持っている知識をありったけ使い、精いっぱい考える事。
それが、わくわく勉強法ステップ2以降の理解・整理・暗記に直結し、
本番で「考える力」となり発揮されるのです!
わくわく勉強法を学ぶための動画授業を作成しています。
「不合格の落とし穴」に落ちないように、
要注意点をしっかりと強調した動画になっています。
あなたは、時代遅れな勉強法で勉強していませんか?
勉強方法に自信の無い方は、ぜひご覧くださいね!↓
https://eiyousi.net/?p=8689
2016年
6月
03日
第30回国家試験の合格率は・・・!?
■合格率44.7%(昨年より10%以上低下)
●学校区分別合格者状況
管理栄養士養成課程(新卒)85.1%(昨年より10%以上低下)
管理栄養士養成課程(既卒)5.4%(昨年は、26%、およそ5分の1)
栄養士養成課程(既卒)9.2%(昨年は、22.8%、半分以下)

(↑東京都決起集会にて)
第30回国家試験、難しかったのか!?
ファンスタディの見解!!
明日から数字や具体例を踏まえて、データとしてお伝えしてきますね^^
さて、合格率だけみると「むつかしかった」と判断できますが
内容はどうだったのでしょう!?
聞いたことのない問題がたくさん出たのでしょうか!?
第29回国家試験と比較して、
第30回の試験内容で「第20回以降で、新しく出た選択肢」は、
全体のおおよそ3割で、変化ないという判断となりました。
つまり、第30回国家試験は、聞いたこと無い問題ばかり出て難しかった!
とは、言えないという判断です。
問題の内容自体ではなく、
問題の問い方に「難しくなった」部分がある、
ということは、
「知識を持っているだけでなく、
持っている知識を使えるかどうか」
ここが問われているように思われます。
だから、ファンスタディでは、
ファンスタディの提唱するわくわく勉強法で、理解・整理・暗記を抜けなく、
ファンスタディの提唱する勉強量(過去問10年分+模試3回)をすれば、
十分に合格できる問題であった。
このような意見に辿りついたのです。
より考えて解く問題が増えた。
管理栄養士地位向上協会としては、
「良い傾向」と考えます。
暗記だけの知識、上っ面だけの知識と、
ちゃんと理解して考えて解ける知識、
どちらが本当に役に立つのかと言われれば
もちろん後者ですし、
後者となる管理栄養士さんを育成することが
管理栄養士地位向上協会の作戦の1つだからです。
http://kanrieiyousi.net/?page_id=9
次に、第30回国家試験の問題、もう少し分析してみるとします!
次回へ続きます♪
*NEWコース、近日発表!