2016年 11月 07日

「11月13日についてのご質問をいただきました!」

 

11月13日!

東京セミナーの日に、

直前勉強会の日程発表&参加募集を、

セミナ―会場で、ウェブフォームにて受付開始いたします!

 

先週末発表したところ、

何人かの方からご質問をいただきましたので、

ここで紹介をさせていただきます。

 

Q.11月13日から受け付け開始(セミナー会場とweb)とありますが、何時からでしょうか

朝の9時から承ります。

 

Q.11月13日の受付開始とはあくまで仮予約という解釈でよろしいでしょうか

※昨年はテキスト6までの過去問題2000問+自分専用問題を全て終了した状態の会員が直前勉強会へ参加可能ということであった為です

上記ルールは、今年度は設けないようにすることにしました。

理由は別の日にメルマガでお伝えさせてただきます。

お支払いいただくまでは仮予約といたします。

 

Q.参加費用の支払いの期限も教えていただけますでしょうか

特に設けませんが、ご入金順で席が確保されますので、お早目にご入金いただくことをお勧めします。

 

Q.1人何回くらい申し込みされますか?

受講生により異なり、1回~4回と幅広いです。

ただ、周りの状況ではなく、ご自身の学習習得具合により判断されることをお勧めします。

 

苦手をガッツリ得意にする!!

どの分野にも、コツはあります。

それを形にして、提供させていただきます!!

1467433075_51.jpg

■合格と知識維持に本気の方限定で募集!

11月12日吉田順子先生・40名限定(東京都・秋葉原)

11月13日萩野祐子先生・40名限定(東京都・秋葉原)

https://eiyousi.net/?p=10964

●イベント付き!

https://eiyousi.net/?p=12814

2016年 11月 04日

「勉強方法が定まらない方へ、教えます!!」

カテゴリー 未分類

 

第31回管理栄養士国家試験まで、あと136日

 

私は、大学受験の時に勉強方法が分からず、

勉強をしていたようで、ずっと勉強方法に迷い続け、

第一希望、第二希望の大学と滑り落ちる経験をして、

自分は頭が悪いんだと思いました。

 

ですが、管理栄養士国家試験を受験する時、

夜泣き真っ盛りの子育てをしながら、

片道4時間かけて大学に通いながら、

卒論などにも追われながら、

そんな良いとは言えない環境で勉強をし、

8割の正解率で1発合格できました!

 

何が違ったのか?

考えた時、

勉強方法が違った!と気づきました。

 

管理栄養士に合格できた時、

資格を得られた喜びはもちろんありましたが、

「バカだと思っていた自分」の可能性を

もっともっと広げられる!と、

人生が広がった気持ちになったのです!!

 

その勉強方法が、「わくわく勉強方法」

ファンスタディの教材は、

このわくわく勉強方法に沿ってつくってあり、

より無駄な時間を省いています。

 

勉強方法に悩んでいるうちは、

今勉強をしているのか、

勉強方法に迷っているのか。

よくわからない時があると思います。

 

もしくは、勉強方法に迷っているだけなのに、

勉強した気になっている。

それはポジティブではなく、「勘違い」

 

わくわく勉強方法、

ページを新しくリニューアルしました!

勉強方法に迷う方は、もちろんのこと、

今ファンスタディで勉強されている方も、

確認のため、ぜひご覧ください↓

https://eiyousi.net/howtostudy/

160308001.jpg

 

 

2016年 11月 02日

「世界初のHIV治療薬を開発したのは、日本人!」

カテゴリー メルマガでお勉強♪

 

こんばんは^^

長井彩子です。

 

世界初のHIV治療薬を開発したのは、日本人!

ご存知でしたか!?

 

その名は、満屋 裕明さん。

1985年、アメリカ国立衛生研究所で世界初のHIV治療薬「AZT」を開発した。

同年にAZT開発について論文発表をしたが、アメリカでの特許は、実験に協力していたバローズ・ウェルカム社が、満屋に無断で取得してしまった。

満屋は同社が高価格でAZTを売り出したことに怒り、さらに新しいHIV治療薬の研究に励んだ。

その結果、世界で2番目と3番目のHIV治療薬(「ddⅠ(en:Didanosine)」「ddC(en:Zalcitabine)」)も満屋が開発した。

なお、満屋がライセンスを企業に与える際には、適切な価格での販売を条件にしている。

(ウィキペディアより)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E5%B1%8B%E8%A3%95%E6%98%8E

 

このことについて、私も最近の新聞記事で知ったのですが、

新聞記事にはアメリカ国立衛生研究所(NIH)について記載されていました。

 

日本での実験は、

・実験器具は使うたびに洗い、加熱滅菌して冷やす。培養液は2日前から自分で作る。

NIHでの実験は、

・実験器具は使い捨て、培養液はNIHの地下のスーパーマーケットで売ってある。

研究に必要な酵素の自動販売機もある。

 

日本での1回の実験に準備を含めて3日かかるところを

NIHでは1回に2回できる。

研究者にとって天国!

これで日本は医学研究で勝てるはずがないと思った。

そう記載されていました・・・

 

嬉しかったのが、薬の開発の経緯を読んで

「おぉ!」と意味が分かったこと。

知識を持つ=世界が広がる

この仕事に感謝です!!

 

 

« Prev - Next »