2018年8月

2018年 8月 29日

国試の日が東京マラソンの日とかぶってる、ということは?

★第33回国家試験まであと185日
あと5日で半年を切ります!
半年前までに本格スタートキャンペーン中!
https://eiyousi.net/price/

 

11/6に開催する北海道セミナーリクエストを本日まで受け付けます^^
何番のセミナーを希望されますか?
このメールに返信で良いので、ぜひお気軽にご連絡ください♪
https://eiyousi.net/contact/
北海道でセミナー.jpg


ファンスタディセミナーIN北海道
開催日:2018/11/6(火)10:00~16:00
場所:札幌市
開催セミナー:セミナー1~10のうち希望数の多いもの(https://eiyousi.net/seminarlist/

 

先日、第33回国家試験の日(2019年3月3日)は、東京マラソンと同じ日だね~という話になりました。
東京マラソンの定員は38,000人。38,000人が東京に集まる・・・
つまり、東京で受験する方で、なおかつ前泊される方は、ホテルをはやく取っておいた方がいいということです。

 

こういう何気ない勉強以外の情報って大事ですよね。
大人になっての受験勉強、一人ぼっちを避けたい理由はこれ以外にもたくさんあります。

 

先日思い切って愛知県や鹿児島県から福岡県にセミナーに参加してくださった方がいました^^
ファンスタディ会員の方ではない方でしたが、この思い切っての行動ってどれほど影響が大きいかな・・・と感じます。
ファンスタディセミナー、お勧めします^^
今週末は、福岡と名古屋で開催です!

2018年 8月 29日

茨城セミナーレポート♪

今日は茨城セミナーの日♪
受験生2名と管理栄養士の方2名が受講、アンバサダーのもよこさんがお手伝いに駆けつけてくださいました^^!
1523559355_35.jpg1523569040_239.jpg

 

ファンスタディのセミナーは10種類で、
東京、大阪、名古屋、福岡、WEB(通学・Dots限定)で開催!
ですがこれ以外にも、茨城、横浜、北海道にて追加開催をしています!
それは、生でセミナーを受講したいという方の気持ちを出来るだけ応援したいからです。

 

私自身、臨機応変という言葉が好きです。
例えばご要望をいただき、生かすのは来年度でなくても良いものは、すぐに形にしたい。
セミナーも当日行きたくなった方も受け入れたい。
だから最初にベースを固めた後でも必要であれば変化させたい!
ファンスタディ講師の祐子先生と順子先生も同じ気持ちで頑張ってくださっています^^

 

受験をするのは皆さんで、私たちではない、だから私たちは
・皆さんががんばる道を選ぶ時の相談役
・皆さんが選んだ道を全力で応援する役
メールでも電話でもセミナー会場でも、何でも私たちに相談してくださいね^^
お待ちしています♪

2018年 8月 28日

セミナーは、リクエストできます^^

昨夜開催したスタートセミナー、盛り上がりました^^!
急な告知にもかかわらずお申込みいただいた方が何人かいらっしゃったのですが、入室の確認できない方も多かったです。
スタートセミナーは、リクエストできます^^
ぜひご希望の日時をリクエストしてくださいね♪
https://eiyousi.net/websemi/
201909スタートダッシュバナー用.jpg

さて!昨日メルマガで告知した北海道セミナー♪
開催希望の声をいただいたため、、開催することにしました!
北海道でセミナー.jpgセミナーリクエストを明日まで受け付けます^^
何番のセミナーを希望されますか?ぜひご連絡ください♪
https://eiyousi.net/contact/


ファンスタディセミナーIN北海道
開催日:2018/11/6(火)10:00~16:00
場所:札幌市
開催セミナー:セミナー1~10のうち希望数の多いもの(https://eiyousi.net/seminarlist/

 

ファンスタディのセミナーは、リクエストに応じて開催する可能性がある!というのもわくわくポイント♪
さらにランチ付き^^セミナー専用オリジナルテキスト付き!そしてモチベーションUP付きです!
明日は茨城セミナー♪
受講生の半分が管理栄養士さんだということも特徴的!
今からのお申込み大歓迎です!

【食事療法は食事摂取基準から】[茨城 2018/8/29(水)]https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=133657185

学習範囲
●人体、臨床栄養学:糖尿病、腎疾患、脂質異常症、高血圧症、肝疾患などの食事療法
●応用栄養:食事摂取基準(BMI、推定エネルギー必要量、目標量、推奨量、推定平均必要量、目安量、食事摂取基準活用の基礎理論など)

« Prev - Next »