2018年
6月
05日
ファンスタディで月1回ペースで開催している【WEBで生授業】のお知らせです。
●今回のテーマ
第32回試験問題から学ぼう!
●科目
人体、臨床栄養学など
●内容
免疫抑制剤、受精卵の卵割、バセドウ病、食品に含まれるたんぱく質量、交差抗原など、最新の国家試験である第32回試験問題のうち、つなげて学ぼう3の範囲を学びます。過去問から繰り返し出題されているもの、新しくでた言葉と今までの出題との位置づけ、なぜそれが出たのかを予測してみるなど。様々な角度から学びます!
●日時
6月8日(金)21時~22時
●会場
Web会議室Zoom(お申込み後にIDをお知らせ )
※すっぴんOK!パソコンやタブレット、スマホで家で受けられるセミナーです。
●参加費
一般2,000円、有料会員は無料
●講師
長井彩子(管理栄養士地位向上協会代表)
●お申込み・詳細
https://eiyousi.net/webkengaku/
あなたに必要なサポートは何ですか?
・既卒受験だから最新情報が入りにくい
・勉強習慣がなかなかつかない
・モチベーションが維持できない
こんな悩みを叶えてくれるのが、月1000円の会員特典で受けられるWEBで生授業!
過去の授業も録画でご覧いただけます。
ファンスタディについての説明会を今日行います。
興味のある方は、まずは無料体験からおススメします!
6月スタートWEBセミナーにお申し込みください^^
https://eiyousi.net/websemi/
2018年
6月
04日
今夜も!6月スタートWEBセミナー(3日間無料体験付き)を開催します!
今からのお申込み大歓迎^^
https://eiyousi.net/websemi/

6月になると、いろんなパターンの方が参加されるようになりました。
・まだ本格的にスタートできずにいる方
・独学でスタートしていたけど、不安を感じる方
・再来年の合格に向けて勉強をスタートしたい方
など、多岐にわたります。
6月スタートは、ある程度の余裕を持って第33回合格に向けて勉強をする最後のチャンスだと言えます。
それは、ファンスタディを受講される方のほとんどが時間に余裕が無い状態の方だからです。
6月スタートの場合の計画例としては、以下の通りです。
【1日11問ペースで11月末に過去問10年分終了・12・1月に模試、2月に自分専用問題の書き込みで合格】
これは、わくわく勉強法で迷いなく勉強をした場合の話になります。
勉強法が固まっていないとなぜダメなのでしょうか?
それは、勉強時間が勉強のための時間ではなく、勉強法に迷っている時間になるからです。
勉強法に迷っている時間は、勉強をした時間には含まれません。
なのですが、傍から見れば勉強をしているように見えますし、本人も勉強をした錯覚に陥ることは多いです。
ちなみに、ファンスタディの場合は「前に進む=復習」になるシステムをとっているので、復習が不要です。
進めた部分を復習し、分からなかったところがあるから最初からして・・・
これで進まないというジレンマに陥るパターンもよくあります。
これは合格を阻む大きな理由となるため、「前に進めない症候群」というファンスタ病名が付いています・・・!
このような部分は、なんとしてでも6月の今!修正したいところです。
まずは勉強法と計画の立て方を固めませんか?
家でスマホでスッピンで参加できるから、今からのご参加も大歓迎♪
ぜひお気軽にお申込みください^^
https://eiyousi.net/websemi/
ちなみに、このスタートセミナーは、私の失敗体験がきっかけで開催するようになったものです。
長井の苦い失敗体験、よろしければご覧くださいね^^♪
https://eiyousi.net/experience/

2018年
6月
04日
無料プレセミナー6/1(金)21:00~
https://eiyousi.net/pre/
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました^^

参加特典としてプレゼントした、ファンスタディセミナー1.2の予習問題集は、会員専用ページにも載せています!
会員権利、活用できていますか?
会員専用ページの「見逃しWEBスタディ」コーナーでは、プレゼント資料をダウンロードできるようにしています。
また、WEBで生授業は、録画したものを観れるようになっています。
ぜひ会員専用ページ、ご活用ください♪
https://eiyousi.net/
さて、予習問題集の活用法です。
■会員登録のみで、コース教材を持っていない方
ガイドラインで示すセミナーの範囲の勉強を済ませておくと良いです!
予習問題集も実際に解いてみてください。
■根っこ、通信、通学、Dotsコースの方
予習問題集をザっと見て、自分にとってセミナーが必要な範囲なのか?確かめてみてください。
セミナーが必要な場合は、お早目にセミナーのお申込みをお願いします。
https://eiyousi.net/seminarlist/
そして勉強は、コース教材を優先させて進めてください。
●パターン1.勉強はまだスタートしていない、勉強習慣をつけるところから課題の方
つなげて学ぼう2の前半まで(合計140問)を終える
1日当たり5問
●パターン2.勉強はまだスタートしていないけれどやる気満々の方
つなげて学ぼう2すべて(合計351問)を終える
1日当たり11問
●パターン3.既に勉強を計画通りに進めることができている方
つなげて学ぼう3の前半のP115(14コマ目)まで終わらせておくことをお勧めします!
1日当たりの問題数は、今の自分の問題の位置から計算してみてください。
どう勉強するにせよ、今のままでいいのか?立ち止まり、振り返り、軌道調節は大事です。
今回のプレセミナーがそのきっかけになると嬉しいです!