2017年4月

2017年 4月 10日

国家試験の傾向と対策

管理栄養士国家試験に合格するには、管理栄養士国家試験を知るということが大事です。

●結論●
管理栄養士過去問で出題された範囲を網羅すれば合格できます。
ただし過去問の問題文がそのまま出題されるのではなく、言い方を変えて出題されるので、理解・整理・暗記、どれも抜けない勉強が必要です。
そのためファンスタディでは、勉強量として過去問10年分と模試3回を推奨し、提供しています。

●選択肢の傾向●
選択肢の種類には4パターンあります。
・正しいのはどれか。1つ選べ。
・正しいのはどれか。2つ選べ。
・誤っているのはどれか。1つ選べ。
・最も適切なのはどれか。1つ選べ。
この選択肢の傾向がどう変わったのかをみてみましょう。
[box style=”tip”]【第29回の出題】
正1[158問]
正2[12問]
誤1[30問]
適1[なし]

【第30回の出題】
正1[113問]
正2[33問]
誤1[32問]
適1[22問]
※「最も適切な」が新しく登場し、29回までの「正しい1つ」が、「正しい2つ」と「最も適切な」に割り振られました。

【第31回の出題】
正1[110問]
正2[25問]
誤1[33問]
適1[32問]
※30回の配分からさらに少し変わり、「正しい2つ」の一部が「最も適切な」に割り振られました。[/box] また、30回.31回の午前午後での内訳をみると、30回時には午前に「最も適切な」はありませんが、31回からは午前にも「最も適切な」が設置されています。
[box style=”tip”]【30回】
正1[午前68・午後45]
正2[午前19・午後14]
誤1[午前12・午後20]
適1[午前なし・午後22]

【31回】
正1[午前69・午後41]
正2[午前12・午後13]
誤1[午前13・午後20]
適1[午前5・午後27][/box] 最も適切なのを選ぶ問題が増えたということは、それだけ答えを覚えて解くのではなく状況に応じて考えて解く問題が増えたということです。

次に、最も適切なものを選ぶ問題についてもっと詳しく分析をしていきましょう!

●適切なものを選べに設定された問題●


29回以前は出題されていなかった最も適切なものを選ぶ問題。
一体どのような問題が、最も適切なものを選ぶ問題に変化したのでしょうか?
また、この出題形式に変化することにより、問題を解く受験生側の問題に対する対応はどう変わったのでしょうか?
両者を対比させながら分析していきましょう!

[toggle title=”社会・環境と健康”] 第28回20番
要介護者に対し、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練を行い、居宅における生活への復帰を目的とした施設である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) 介護老人福祉施設
(2) 介護老人保健施設
(3) 軽費老人ホーム
(4) 地域包括支援センター
(5) グループホーム
各施設の定義から、どの施設が正しいかを選ぶという問い方から、

第31回13番
70歳、男性。一人暮らし。日常生活は自立していて、趣味の俳句で仲間づくりをしたいと考えている。この人に利用を勧める施設として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
(1) 地域包括支援センター
(2) ケアハウス
(3) 養護老人ホーム
(4) 老人福祉センター
対象者の状況から判断して、どの施設が適切か考える問題になりました。
28回の場合だと、たまたま1つ介護老人保健施設だけを知っていれば答えられることもありますが、
31回ではより、選択肢に置かれた各施設の特徴を把握しておく必要があります。



第29回164番
地域集団を対象とした調査法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)選択バイアスを小さくするために、調査対象者は無作為に抽出する。
どんなバイアスか、そのバイアスにはどう対処するかという問い方から

第30回197番
食事内容の変化から教室の効果を検討し、学会で発表した。結果にバイアスをもたらす事項として強調すべき、研究の限界である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
(1) 教室効果の検討として、1か月間の観察期間は短い。
(2) 行動変容の準備性が、2群で異なった可能性がある。
(3) 月1回の集団教育では 、介入の強度が不十分である。
(4) 1つの病院のデータであるため、一般化できない。
この条件の場合、どんなバイアスが予想されるかという問い方の問題も設定されました。[/toggle] [toggle title=”栄養教育論”] 第31回103番
偏食がひどい幼児に、食事のたびに叱ってしまうと話す母親への栄養カウンセリングである。母親に対し、共感的態度を示す管理栄養士の発言である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
(1) 食事中は、子どもを叱らないほうが良いですよ。
(2) 皆さんも、子育て中は子どもの偏食に悩んでいますよ。
(3) 幼児期の偏食は、あまり気にしなくて大丈夫ですよ。
(4) せっかく作っても食べてくれないと、イライラしますよね。
カウンセリング時における知識としてのマルバツではなく、ほとんどが実際に発言したセリフとして何が適切かを考える問題が多くなりました。

第31回106番
減量を目的とした行動契約の目標宣言である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
(1) 低エネルギーの食品を選ぶようにする。
(2) 揚げ物を減らす。
(3) ご飯を毎食l 膳までにする。
(4) 1 か月で 1 kg 減量する。
カウンセリング同様に行動変容に関する問題も、知識としてのマルバツだはなく、実際に実施するとなった場面において、何が適切かを考える問題が多くなりました。

これらの分野だけでなく、組織・集団に関係するイノベーション普及理論やグループダイナミクスも同様に変化しました。[/toggle] [toggle title=”臨床栄養学”] 第31回96番
K介護保険施設に勤務する管理栄養士である。利用者は80歳、女性。身長150cm、体重40kg、BMI 17.8kg/㎡。食事は自立しているが、普通食ではむせることがあり、主食は全粥としている。この利用者の副莱として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
(1) もずくの酢の物
(2) 刻んだきゅうりの漬物
(3) やわらかく煮ただいこん
(4) 小松菜ともやしの和え物

K 介護老人福祉施設に勤務する管理栄養士である。利用者への食事支援を行っている。利用者は、75 歳、女性。70 歳時に脳梗塞を発症し、N 病院に入院した。退院後、自宅でごろごろしていることが多くなり、歩行が不自由になったため、2 か月前に入所した。現在、食事は自立しており、普通食を食べている。最近、水を飲む際にむせるようになり、微熱が続いている。
第30回185番
この利用者の副食として、最も適切なのはどれか。l つ選べ。
(1) 銀杏入り茶碗蒸し
(2) 豆腐とわかめの味噌汁
(3) ところてんの酢醤油かけ
(4) 卵豆腐の銀あん

全体的に、高齢者の対応・嚥下に関する問題が増え、そのほとんどが状況から考える適切なを選ぶ問題になりました。
画一的な、ガイドラインに載っている言葉・数値を覚えるのではなく、この場合は…と考える問題が多くなりました。



第30回182番
NST 医師より、肝機能低下が著しいため、LES(late evening snack)療法を開始する指示があった。就寝前に摂取する食品として、最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
⑴ ゆで卵1 個(約60 g)
⑵ プロセスチーズ2 個(約40 g)
⑶ おにぎり小2 個(約120 g)
⑷ ホットミルク1 杯(約200 mL)
各疾病の栄養療法として、糖質や食物繊維などの栄養素目線での選択肢から、食べ物目線の選択肢になりました。
つまり、ゆで卵ならたんぱく質源であるなど、それぞれの食物に含まれる栄養素をある程度把握しておかないと選べません。[/toggle] [toggle title=”公衆栄養学”] 第27回167番
公衆栄養プログラムの目標設定に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) 目標は、地域の現状を把握する前に設定する。
(2) 調査で得られたデータから、目標値を設定する。
(3) 短期目標は、プログラム実施後の健康状態に関する目標である。
(4) 長期目標は、プログラムの実施状況に関する目標である。
(5) 長期・中期・短期目標は、相互に独立している。

第25回153番
公衆栄養プログラム計画に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。
a 計画を策定する際のメンバー構成は、課題に応じて決定する。
b パブリックコメントは、プログラムに関係する団体に対して行う。
c 運営面のアセスメントは、実施段階の計画変更を避けるうえで有効である。
d 政策面のアセスメントには、現行の計画との調整は含まれない。

公衆栄養プログラムはこういうもの、こうあるべき、これが理想、という知識を問う問題から、

第31回157番
図はA保健所管内の地図である。B市の南部には鉄道の駅があり、また、市全域の路線バス網も発達している。駅周辺地域は商業地であり、保健所管内全体の中心的な地域となっている。一方、C村は少子高齢化が進む過疎地域である。A保健所が中心となり、C村住民の食環境整備プログラムを検討することとなった。保健所が最初に取り組むべきことである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

(1)B市の食品流通事業者にC村への出張販売を依頼する。
(2)C村へ大型ショッピングセンターの誘致を検討する。
(3)C村住民の食物入手行動を調査する。
(4)B市とC村の合併を提案する。
この条件下では何が課題か、何を優先して取り組むべきかという現場目線の問題が多くなりました。[/toggle] [toggle title=”給食経営管理論”] 第26回184番
大量調理の調理特性に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) 洗浄による付着水は、食品への味の浸透を促進する。
(2) 食品の廃棄率は、使用機器によらず一定である。
(3) フライヤーへの1回当たりの食材投入量は、食品の種類にかかわらず同じである。
(4) 回転釜による煮物調理の材料に対する煮汁量の割合は、少量調理よりも小さい。
(5) 和え物調理の本調味時間は、少量調理よりも長くする。
大量調理の特性を問う様な問題だけでなく、

第30回174番
豚汁を200 食分作った。1 食ごとの盛り付けの精度を効率的に管理する方法であ
る。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
⑴ 具材の個数の管理
⑵ 盛り付け容量の管理
⑶ 盛り付け重量の管理
⑷ 盛り付け食数の管理

第31回178番
500食規模のA給食施設の調理場には、冷却設備として冷蔵庫、真空冷却機、ブラストチラーがある。ゼラチンを用いたフルーツゼリーの調理工程における冷却方法として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
(1) 盛り付け作業台の上で冷し固める。
(2) 冷蔵庫で冷し固める。
(3) 真空冷却機で冷し固める。
(4) ブラストチラーで冷し固める。
大量調理の特性などを理解したうえで、どのような対応が良いのかを問う問題も出題されるようになりました。[/toggle]
●まとめ●
全体として「考えて解く問題」が増えました。
さらに細かくみると、現場目線の問題が増え、実際にその状況になったときにどうするかということを、国試の段階で問われるようになったと分かります。
暗記だけで学んでいくのではなく、その学んだものを理解したうえで、考えて解く力が求められています。
考えて解く問題は場面に応じて答えを導き出す必要があり、覚えて解く問題に比べて解くのに時間がかかるため、その練習も必要です。
また、現段階で「適切なものを選べ」で出題されている範囲は限られていますが、その範囲は増えていきそうです。
もちろん、知っているかどうかの「暗記系問題」もあるので、両方のバランスが大切です。

この結果から、最初に伝えた「結論」になり、スタートダッシュセミナーが誕生しました!
詳しくはこちら

 

%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82%92%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%81%99%e3%82%8b

2017年 4月 10日

6名限定:管理栄養士合格スタートダッシュWebセミナー

カテゴリー WEBスタディ


4/22完全満席御礼
4/23あと2席
5/12あと2席
5/12あと4席

管理栄養士国家試験に合格したければ、管理栄養士国家試験を知るということが大事です。
管理栄養士過去問で出題された範囲を網羅すれば合格できます。
ただし過去問の問題文がそのまま出題されるのではなく、言い方を変えて出題されるので、理解・整理・暗記、どれも抜けない勉強が必要です。
そのためファンスタディでは、勉強量として過去問10年分と模試3回を推奨し、提供しています。

第32回国家試験で合格を目指すけれど勉強方法や計画の立て方が分からずに困っている方、ぜひこのWebセミナーにご参加ください^^!
 
対象:
第32回国家試験で合格を目指すけれど勉強方法や計画の立て方が分からずに困っている方
講師:長井彩子
参加費:無料

※すっぴんOK!パソコンやタブレット、スマホで家で受けられるセミナーです。お気軽に♪
※文字で伝えられるところは文字で伝えればいいので、WEBセミナーでは実践的に学びます。
管理栄養士国家試験の傾向と対策は、こちら
 
※リクエスト開催について※
都合が悪くて参加できない方へ
ご希望の日時をお問い合わせよりご連絡ください。追加開催を検討させていただきます。
 

2017年 4月 10日

どこからでも参加できる!ファンスタディ公式勉強会誕生!

カテゴリー WEBスタディ,お知らせ

4月7日夜22時~管理栄養士限定Webパーティー
WEBparty.png

4月8・9日会員さま同士の勉強会
東京勉強会0409.jpg


↑かなり盛り上がりました^^
来週末の勉強会の予定も全国各地であがっています!
ぜひご覧ください♪

さて、この両者の盛り上がのコラボを思いつきました!
それが【ファンスタディ公式勉強会】
リアルのファンスタディ勉強会のようにペアになり暗記をしあう勉強会をWebで、公式で実現させます!

対象:上記を学びたいファンスタディ会員さま(受験生・合格見込みの方を含む管理栄養士さん
ナビゲーター:長井彩子(勉強会中のチャット質問に解答したり、ペア入れ替えなどの進行をします)
参加費:無料
※すっぴん、途中入室、途中退室可

[toggle title=”Zoomの使い方”] (1)パソコンからアクセスする場合
※PCからだと、ルームURLをクリックするとインストーラーが自動的にダウンロードされ、それをクリックすると自動的に繋がります。
※何も始まらないときは、「downloard & run zoom」をクリックしてください。

(2)iPad or iPhone、その他、スマホの方
※iPhoneやiPadからの場合は、事前に「Zoom Cloud Meeting」というアプリをダウンロードして下さい。「Meetingに参加」をクリックすると、Meeting IDの入力を求められますので、
125186794
を入力してください。[/toggle] 参加表明は、こちら>>
お気軽にご参加ください^^