2016年
10月
18日
第31回管理栄養士国家試験まで、あと152日
3月19日は待ってくれない!
さあ、一歩を!
このメルマガで紹介する、
ファンスタディのちょこ勉コーナーの動画をみて、
「あ!わかった!合格できるかも!」を、1つ1つ増やしていきましょう!!
さて、今日メルマガで勉強するのは、
最新の第30回国家試験にて出題された、この問題↓
30-71 消化器系の調節に関する記述である。
(3) ヒスタミンは、胃酸の分泌を抑制する。
× ヒスタミンは、胃酸の分泌を促進する。
ヒスタミンは、胃の壁細胞のH2受容体に結合して、胃酸の分泌を促進するのです。
この問題をみて、思い浮かんだのは、ガスター10
パッケージに、「H2ブロッカー胃腸薬」と記載されています。

ガスター10は、ご存知の通り、病院でなく薬局で購入できる薬。
つまり、「H2ブロッカー胃腸薬」という記載を見るのは、
医学知識の無い一般の方も対象となるということ。
最近は、このような一般人に対しても専門用語を発信することが増えてきたように思います。
インターネットの普及で、知識の取得が簡単になったからでしょうか?
それと同時に、生半可な知識の習得による行動の偏り(例えば○○という食べ物を毎日食べるなど)
このようなことも気になります。
だから、私たち専門家は、きちんと知っておきましょう!
薬の作用だけでなく、それ以前のヒスタミン、胃酸といった人体の働きから!
薬の作用ならパッケージに書いてあるから誰でも言えます。
それ以前の部分を知った上で発言しましょう♪
↑という気持ちがこの問題に含まれているのかな?と、勝手に想像しちゃいました♪
「新出」は、「私たちへの期待」
そう考えると、「おっしゃ!任せといて!」と、うれしくなりますよね♪
ということで!
ちょこ勉動画、ぜひご覧ください♪
https://youtu.be/zQlq9SlAxBY(3分58秒)
2016年
10月
18日
昨日は、なぜ会員さま同士の勉強会が効率的なのかをお伝えしました。
今日は、近いうちに実際に開催される勉強会についてお知らせです!
●2016/10/23 第4回 島根&山口勉強会(LOHASさんより)
時間 10時半~
場所 島根県益田市内のファミレス
参加者 ハニーナッツさん かんちさん
LOHASさん
LOHASさんは、第30回で合格された管理栄養士さん♪
Dotsコースのハニーナッツさん、かんちさんは第31回で合格される方です^^
お二人とも「全部のセミナ―に参加!」というバイタリティーあふれる方です♪
●2016/10/30 第2回!鹿児島&熊本勉強会(kama@鹿児島さんより)
八代市
10時~スタート予定
終了は18時から18時30分くらいまでを予定しています(^^)
参加者はジジ@秋山光一郎さん、
kama@鹿児島です!
前回同様、熊本県八代市内にある、マクドナルドやガストなどを予定してます!途中で場所を変えるかもしれませんが途中参加・退去OKです。
なんと!!今回も八代市までこられたら、ジジサンが車で迎えに来てくれるそうです!!
参加できる方がいたら是非書き込みをお願いします!!
もちろん!
九州の方も本州の方からも参加お待ちしてます。
ジジさんは第30回で合格され、大阪から熊本へ、やりたい仕事のために引っ越しされた管理栄養士さん♪
Dotsコースのkamaさんは、質問内容が何ともするどい、第31回で合格される方です♪
●2016/11/23 関西勉強会(ひろまるさんより)
人数がそこそこ(10人くらい)集まれば、前の友人の事務所貸し切ります!
↑仮押さえ済
片手ほどの集まりであれば、カフェ、ファミレス等で。。。
第31回で合格する、Dotsコースひろまるさん主催の勉強会!
前回集まった人数は、なんと総勢・・・何人でしょう(笑)?
分からないくらい多くの方が集まっていらっしゃいました^^
なんと、島根など遠くの方も参加されていたのです!
●10/23(日)11-18時くらいまで 関東勉強会 ちゃんとも@福島さん
10/25(火)朝から15時くらいまで
東京で時間に都合が着くのでどなたか一緒に勉強して下さる方いませんか?
場所は私が移動するので、お家の近くでも構いません!
短時間でも可能!
お付き合い下さる方いましたら、コメント、メッセージお願い致します!
第31回で合格する、すべてのセミナーに参加!の気合い満点ちゃんともさん♪
東京の会員さまは多いので、どなたか声がかかりますね^^
勉強会の参加希望、また勉強会の様子をご覧いただきたい方は、
こちらをごらんくださいませ↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4563712&id=79318072&comment_count=983
今変えなきゃ!そう思う方こそ、ご参加くださいね♪
2016年
10月
18日
注目のニュースです!
「体外でiPS卵子作製…マウス実験、こども誕生」
マウスのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から体外で卵子を作ることに、
世界で初めて成功したと、林克彦・九州大教授(生殖生物学)らの研究チームが発表しました!
http://www.yomiuri.co.jp/science/20161017-OYT1T50163.html

iPS細胞とは、人工多能性幹細胞のこと。
28-21
(5) iPS細胞(人工多機能性幹細胞)は、受精卵を使用する。
×
29-21
(5) iPS細胞(人工多能性幹細胞)は、神経細胞に分化できる。
〇
このように、近年の国家試験にも出題されています♪
忘れた方は、つなげて学ぼう1で復習しておきましょう~!
iPS細胞とは、人工的手段によって、様々な組織や臓器の細胞に分化する能力をもつようになった多能性幹細胞のことです。
「多能性」とは、受精卵のように体細胞すべてに分化できる性質と、無限の細胞分裂能力を持つ性質を併せ持つ能力をいいます。
受精卵を使用しないで皮膚などの細胞から作ることができます。
「受精卵を使用しないでOK!」というところが大きな注目点となります。
iPS細胞は、神経細胞などに分化できます。
わかるとニュースが楽しくなる!
ぜひ周りのみなさんに教えてあげてくださいね♪