2016年6月

2016年 6月 06日

「1番楽しみ!1番本わさび!」

 

ツンフリツアー2016!ついに終わりました!

160606003.jpg160606010.jpg

160606004.jpg

 

楽しかった様子は、ぜひmixiのトピでご覧ください♪

http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4563712&id=79538804&comment_count=313

 

さて、このツンフリツアー2016!

間違えなく一番楽しみにしていたのは、この私。

一番「本わさびな気持ち」なのも、この私。


そう確信を得ています!

 

だって、前の日もわくわくして眠れなかったですし、

当日再会するまでだってそわそわして仕事手つかずでしたし!

 

ちなみに「本わさびな気持ち」とは、

俗にいう「さみしい」という気持ちですが、

「さみしい」と言ってしまうとなんだか辛い感じがするので、

ツアーで本わさびをジョリジョリすりおろして食べたのにかけて

「本わさびな気持ち」と表現させていただいたのです♪

本わさびは、西洋わさびとは違い

鼻にツンと来る辛いような辛味が無く、

穏やかで、風味がふわっと勝つ、いくらでも食べたい辛味なので^^

 

で!このメルマガで何を伝えたいのかというと

この気持ちを「きっかけにしたい」ということです。

 

愛の気持ちが大きい、そこで同じくらいの愛情を相手に求めてしまえば、

単なる「追いかける人」となってしまう。

 

でも自分の愛情の大きさ分、自分は何を与えることができるのか?

そう考えると、「与えることができるもの」を見つけるきっかけになる。

 

自分の中の、誰にも負けないと思える愛情をきっかけに

「自分は何を与えることができるのか?」

これからも考えることを止めないで進んでいこうと思ったのです!

 

 

2016年 6月 03日

「第30回国家試験、難しかったのか!?」

カテゴリー 未分類


第30回国家試験の合格率は・・・!?

■合格率44.7%(昨年より10%以上低下)

●学校区分別合格者状況

管理栄養士養成課程(新卒)85.1%(昨年より10%以上低下)

管理栄養士養成課程(既卒)5.4%(昨年は、26%、およそ5分の1)

栄養士養成課程(既卒)9.2%(昨年は、22.8%、半分以下)

160530009.jpg

(↑東京都決起集会にて)

 

第30回国家試験、難しかったのか!?

ファンスタディの見解!!

明日から数字や具体例を踏まえて、データとしてお伝えしてきますね^^

 

さて、合格率だけみると「むつかしかった」と判断できますが

内容はどうだったのでしょう!?

聞いたことのない問題がたくさん出たのでしょうか!?

 


第29回国家試験と比較して、

第30回の試験内容で「第20回以降で、新しく出た選択肢」は、

全体のおおよそ3割で、変化ないという判断となりました。

 

つまり、第30回国家試験は、聞いたこと無い問題ばかり出て難しかった!

とは、言えないという判断です。

 

問題の内容自体ではなく、

問題の問い方に「難しくなった」部分がある、


ということは、

 

「知識を持っているだけでなく、

持っている知識を使えるかどうか」

ここが問われているように思われます。

 

だから、ファンスタディでは、

ファンスタディの提唱するわくわく勉強法で、理解・整理・暗記を抜けなく、

ファンスタディの提唱する勉強量(過去問10年分+模試3回)をすれば、

十分に合格できる問題であった。


このような意見に辿りついたのです。

 

より考えて解く問題が増えた。

管理栄養士地位向上協会としては、

「良い傾向」と考えます。

 

暗記だけの知識、上っ面だけの知識と、

ちゃんと理解して考えて解ける知識、

どちらが本当に役に立つのかと言われれば

もちろん後者ですし、

後者となる管理栄養士さんを育成することが

管理栄養士地位向上協会の作戦の1つだからです。

http://kanrieiyousi.net/?page_id=9

 

次に、第30回国家試験の問題、もう少し分析してみるとします!

次回へ続きます♪

 

*NEWコース、近日発表!

 

2016年 6月 03日

「年齢的にも自分の子どもに近いアンバサダーの方に対して」

 

第31回向け教材の配信は、

つなげて学ぼう3に突入しました!!

 

セミナー開始を控えた今!

第31回で合格するメンバーに、

お申し込み時にいただいた自己紹介メールを

ここで紹介させていただきます!

 

—東京都在住、mixiネームさんわっちより—


新卒で病院栄養士として就職しましたが、

結婚、退職、出産、子育て、保育園調理員(パート)として社会復帰、保育園栄養士として転職、そして今の仕事は、中学校の用務員。

子どもたちを支える役割はそろそろ卒業、本気で勉強しようと思って、

ファンスタディのセミナーに出会い

今年1月から、毎日勉強に励みました。

自己採点の結果は、117or118でした。

これまでとは違って、前に進むしかない!と、立ち止まることなく勉強して受験しました。

震災の年、112点その後95~110を行ったり来たりしていました。

勉強は、継続しないとどんどん忘れてしまうのにいつも寒くなった頃からそろそろやろうかな?って言う感じの受験勉強でした。

でも、セミナーに出会い、その後自分なりに集中して勉強でき、やっぱり国試合格したい!

って強く強くおもいました

皆さんが、言われる120点の壁は、高くて、

あと、2,3点だから今度はいける!そんな事思ってたら

絶対に合格は、手にする事は出来ないとわかるので、

この一年は、早いスタートで、一年間やりきりたい!

ファンスタディに出逢って仲間がいること。

先輩がいること。

皆さんが前向きなこと。

励まし合い、支え合っていること。

年齢的にも自分の子どもに近いアンバサダーの方に対して、素直でいられる自分がいる事。

何より長井先生のお志が素晴らしいとおもいましたので、お仲間に入れて下さい。

宜しくお願いします。



先日の決起総会に参加された、わっちさん!↓みくさんの隣

160530053.jpg

 

「いつも寒くなった頃からそろそろやろうかな?って言う感じの受験勉強」

 

それじゃあ、受からない。

わっちさんは、「頭では分かっていた」状態だったのではないでしょうか?

 

ですが、セミナーに参加されたことをきっかけに

「身体で分かる」「行動する」と、変化されたように感じます!

 

決起総会で初めてお会いして

わっちさんに対する期待が高まりました^^

 

誇れる仲間と、誇れる志とともに、

合格、そしてその先を、一緒に歩んでいきましょう!!

 

« Prev - Next »