2016年8月

2016年 8月 03日

「たった50分、1限目の授業だけで!」

 

管理栄養士が管理栄養士を応援しあう!

「チーム管理栄養士告知しあいっこ♪」

https://eiyousi.net/?p=11873

↑昨日、第30回で合格されたきよぴさんから、

「自分から発信することはないと思いますが、

活躍しておられる管理栄養士さんの講演会など

時間が許す限り参加したいです。」と連絡をいただき、

とっても感激しました^^!

 

チームがより魅力的なものになればなるほど、

このような方のご参加が増えると思いました!^^

そこで、考えた事があります。

「管理栄養士地位向上作戦!」

また、発信させていただきます♪

 

さて、ホルモンマスターの予習をしていきましょう!

●合格と知識維持に本気の方限定で募集!

8月13日ホルモンマスター萩野祐子先生・40名限定(東京都・秋葉原)

8月14日病気を考えて解くセミナー吉田順子先生・40名限定(東京都・秋葉原)

https://eiyousi.net/?p=10964

 

かなり多く出題されているホルモン!

1つ覚えて、あとは考えて解くことがポイントです。

その「1つ覚える」のスタート地点を間違えないようにすることなど、

ポイントはいくつかありますが、大きく分けると3つです!

 

1.どこから分泌されるのか

2.どんな働きをするのか

3.ホルモンの病気の症状、対策

 

1.どこから分泌されるのか

例えば、黄体形成ホルモンは、脳の下垂体前葉から分泌され

黄体ホルモンは、卵巣から分泌される。

どこから分泌されるのか。

ここから覚えてしまうことがポイントとなります。

 

大丈夫!

あんなに多くあったホルモンの分泌場所(つなげて学ぼうP97~P103)は、

たった50分、1限目の授業だけで、

ゴロ合わせで、ガガガ!と、覚えてしまいますよ♪

 

明日は、ポイント2、どんな働きをするのかについて♪

 

2016年 8月 03日

「参加することに意味がある!」

カテゴリー 長井彩子の目標

 

チーム告知しあいっこ♪にて、

きよぴさんが「自分から発信することはないと思いますが、

活躍しておられる管理栄養士さんの講演会など

時間が許す限り参加したいです。」と、参加してくださり、

 

それと、ほぼ同時に、

「特にフリーで活動などは

考えてはいないのですが、

参加することに意味がある」

と、yukiyukiさんも参加してくださったのです!

 

これをきっかけに思いついたことが

「管理栄養士さんの応援の本格化」です。

 

私が起業したばかりのころ、

「応援してもらいたい」と思ったとしても

応援してもらうためには、会費が必要だったり、広告費が必要だったり

敷居の高いものばかりでした。

 

法人化できた今

管理栄養士としてアウトプットされる方の活動やサービスの告知を

金銭のやりとり無く応援させていただくこと。

これができるようになってきたと感じています!

 

私のブログやFacebook、メルマガで

告知等に協力してもらいたい!という場合は、

お気軽にご連絡くださいね♪


https://eiyousi.net/contact/

 

では、引き続きみなさんのブログの紹介、続けさせていただきますね♪

明日は、素敵栄養士委員会estです!

お会いできる皆さま楽しみにしています!

 

 

2016年 8月 02日

「応募者全員プレゼント!」

カテゴリー 未分類

 

今日の1日1問
問題:キセロゲルの例を挙げよ
答えとゴロソングは、最後♪

 

ゴロソング♪第2弾!(8月1日~8月12日まで)
上記期間中にメルマガでお届けするゴロソングに、
メルマガ未公開ゴロ5曲をさらに増量し、
ゴロソング集&ゴロ問題集PDFを、プレゼントさせていただきます!

160727001.jpg
プレゼント応募条件は、Facebook、ブログ、twitter・・・手段は何でもOK!
ファンスタディの「365日のわくわく勉強法」メールセミナーの登録について
拡散していただくことです。
あなたは、なぜこのメルマガを読んでくださっているのか?
下記の登録先を添えて拡散をお願いします。
https://eiyousi.net/

 

応募フォーム(応募者全員プレゼント)は、こちらです。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=324186

 

さて、昨日のクイズについてです。
食品成分表を見ると、全卵(生)のビタミンAのところには、
レチノール140
αカロテン0
βカロテン3
β-クリプトキサンチン28
β-カロテン当量17
レチノール活性当量150
なんか、こんなにもいろいろと書いてあります。
単位は、μgと書いてあります。
「卵に含まれるビタミンAってどのくらい?」という質問に、
あなたなら、どう答えますか?

 

食品成分表は、食品100gの中にどれだけの栄養素やエネルギーが含まれているのかを教えてくれるもの。
これに対して、食事摂取基準は、1日あたり習慣的にどれだけの栄養素やエネルギーを摂取したらいいのかを教えてくれるもの。
つまり、食品成分表と食事摂取基準は、切り離せない関係なのです。

 

質問をしてきたのは、30代女性だったとします。
30代女性の食事摂取基準のビタミンAの推奨量は、700μgRAE。
ビタミンAの食事摂取基準の数値は、レチノール活性当量で表されているため、
「卵に含まれるビタミンAってどのくらい?」という質問に対しての回答としては、
「レチノール活性当量150」と答えることが正解となります。

 

では、そもそもレチノール活性当量って何なんでしょう!?
食品成分表のビタミンAのところには、なんであんなにもたくさん記載してあるの?
続きはまた明日♪なのですが、
この予習を先取りしたい!という方は、
こちらをご覧ください。
https://eiyousi.net/?p=11638

 

今日の1日1問
問題:キセロゲルの例を挙げよ
答え:凍り豆腐、棒寒天
これを覚えるゴロ合わせソングは?こちら↓
https://youtu.be/k77tlo-USJA

 

 

« Prev - Next »