2017年
3月
14日
母校の高校に招かれて、管理栄養士になりたい高校生にお話をさせていただくという機会をいただきました!
高校の先生によると、管理栄養士になりたいという高校生は増えているとのこと。
また、この田舎で起業している人が珍しいという事もありビジネス系を目指す方、他の医療系の仕事につきたい生徒さん、保護者の方まで話を聞きたいという声があったりで、合計50名ほどにご参加いただけました!
どんな内容を話すのか?生徒さんの聞きたいことを知るため、アンケートを実施しました。
また、一方的に話をするというのもつまらないので、ワークショップのような形を取り入れたいと考えました。
そして管理栄養士として私だけでなく志乃さんも参加していただくので、それぞれ伝えられる事の強みを活かしたいと考え、あらかじめプロフィールを提示し、聞きたい人に話を聞ける環境をつくることを考えました。
講師が授業をするのではなく、講師と生徒がお話をする!
なんと!テレビ出演まで!
とても盛り上がりました!
ファンスタディが目指すのは、高校生にとって「たまに来る面白い大人」になることです。
今後の展開としては、勉強は楽しい!:FunStudyを伝える半分部活!?「半部活動」などを考えています。
例えば、高校生の段階で管理栄養士国家試験の問題を解いてもらう
↓
・高校生の段階で国家試験の点数が出る事自体が面白い!
・高校生の段階でしっかり解ける問題もある事が面白い!(理科で対応可能分野あり)
・こちらが教える部活ではなく、みんなで答えを探す部活!
・こちらが高校生に逆に教えてもらう部活!
今後のFunStudyを伝える活動も、お楽しみに!
2017年
3月
13日
●管理栄養士に何が求められているのか!?
それを知る方法の1つが、管理栄養士国家試験です!
今日の広め隊メルマガ(管理栄養士さん限定メルマガ)で、これについて発信します。
※ご購読希望の方は、こちら→ https://www.agentmail.jp/form/pg/1077/1/
●最新の国家試験を一緒に知りませんか!?
3/19解答速報会に参加してくださる管理栄養士さんを募集中!
https://eiyousi.net/?p=14791
※ご希望の方は、こちらからご連絡ください→ https://eiyousi.net/contact/
さて第31回国家試験があと6日です。
第32回国家試験までは・・・?
おそらくあと1年を切っています。
第32回国家試験からは、3月頭に試験、3月中に合格発表というリズムに変わるからです。
第32回国家試験合格を目指す方からファンスタディによくご質問をいただくのは、
「通信、通学、Dotsどのコースにしようか?」という迷いです。
手厚いのはDotsなので、
・どうしても1発合格したい
・何度も不合格になっているので次こそ合格したい
このような方の場合、Dots寄りをお勧めしています。
注意していただきたいのが、「忙しいからたくさん勉強できないから通信」という選択は、適切ではないということです。
合格のカギとなるのは、どうしても「ご自身での勉強」です。
セミナーだけで、Dots面談だけで合格というのはあまりに時間が足りません。
「ご自身の勉強」というのは、通信コースの内容になります。
この通信コースの内容を、ひと通りするだけで習得できればもちろん良いのですが
聞き逃しがあったり、忘れたり、なかなか理解できなかったり、勘違いしている点があったりする部分がどうしてもある・・・
そのような部分を「別の方法で」上手に補うのがセミナーやDots面談です。
つまりセミナーやDots面談によって「ご自宅での勉強」の時間を減らすのです!
だから忙しい方ほどDots寄りをお勧めするのです。
来年度からネットセミナーも始まります。
ですので「セミナーに申し込んだけれど受けられなかった」ということは無いようにしています。
また、どんなに忙しくても毎日歯磨きをするように、勉強を習慣化させるということが大事です。
その習慣構築にもセミナーやDots面談は役に立ってくれます。
※ファンスタコースは、こちら↓
https://eiyousi.net/course/

2017年
3月
12日
自分専用問題の書き込みにおいて、以下のようなご質問をいただきました!
「テキスト1~6の一回目の書き込みが終わったのですが、模試の1、2、3の書き込みはいつのタイミングがよろしいのでしょうか?」
答えは、「続けて模試の1.2.3の書き込みの1周目に進められることをお勧めします。」
ただし、テキストの書き込みが模試の書き込みより優先なので時間が無くなりそうならテキストの書き込みをされてください。
↑先週お届けしたメルマガに記載させていただいたこの内容について、さらにご質問をいただきましたので、詳細をお伝えします。
知識量でいうと、過去問で出た知識を丸暗記ではなくきちんと答えられるようになっていれば、合格できます。
模試の役割は、知識量の目線だけでいうと、「毎年出題される新出への対策」となっています。
最新の国家試験をみると分かりますが、これまでの国家試験では出題されたことの無いような新出問題が必ず含まれています。
そこに対応しようと思えば、模試を活用していただき、専門家による予測に頼るということになります。
ファンスタディの場合は、第1回管理栄養士国家試験からのデータをもとに、根拠を持って模試の出題内容を決めています。
またそれだけではなく、新しい法改正や傾向、時事も意識しています。
ですので良質な予測としてファンスタディの模試を頼って頂く意味では模試の自分専用問題の書き込みは大切になります。
ですが、そこまで時間を割くことが出来ないという場合は、過去問優先です。
過去問の自分専用問題の書き込み、つまりつなげて学ぼう1~6の自分専用問題の書き込みを優先されてください。
模試の役割ですが、知識量だけでいうと上記の役割ですが、他には
・問題を解くということに対する学び
・過去問を別の問い方で問われても解ける理解の促進
・時間内に問題を解く訓練
このようなことが挙げられます。
決して新出知識の取得という単一の役割ではないので、把握しておいてくださいね^^♪