2015年
3月
18日
知識維持できている管理栄養士さんは、
「受験生を応援する管理栄養士さん」だということが、
分かりました。
みなさん、合格して、
「受験生を応援する管理栄養士さん」に、
なってください。
ということで!
引き続き、
「受験生を応援する管理栄養士さん」の声、
紹介させていただきますね!
今日は、
吉田順子さん♪
—
先日の勉強会で
「管理栄養士の資格を取った職場の先輩に、
難しい問題は最初から捨てる勇気も必要。
と、言われましたが、どうなんでしょうか?」
という話がでました。
よしじゅん的には、
絶対にしちゃいけないことだと思います。
だって、
その気持ちを持った時点で
勝負には負けていると思うから・・・
管理栄養士国家試験の問題は
5択のマークシート。
つまり、完全な正解がわからなくても
答えは出せるのです合格。
ちょっと前のブログにも書きましたが、
初めてみたというような
問題が出題されることもあります。
そんな時は、自分の知っている知識を
フル活用して消去法で問題をといてみましょう!!
テストは1点でも足りなければ不合格。
何が何でもその1問を取りに行く!!
という気持ちで
最後まであきらめずに問題に挑むことが大切!!
そんな気持ちをこめたのが・・・
2月の直前勉強会で渡した
「最後までねば~る☆納豆うまい棒!」

試験勉強だけでなく、
試験当日もこの気持ちで
試験に挑んでください!!
「最後までねば~る」を気にってくれた
ちょこちっぷさんから
「壁と下敷きに貼りました♪」
とメッセージをいただき感激!!

私も「最後までねば~る」で
応援し続けます!!
元気を補充したくなった時には、
吉田順子さんのブログ、
ご覧くださいね!
http://ameblo.jp/ibaraki-kanrieiyousi/entry-12000792922.html
2015年
3月
17日
本番が、
1日、1日と、
近づいてきます!
私は、待ち遠しくて、たまりません^^
合格して、
管理栄養士の世界に、
来てもらいたい!
そう思います。
今年度は、
「受験生を応援する管理栄養士さん」が、
増えました。
そして、
知識維持できている管理栄養士さんは、
「受験生を応援する管理栄養士さん」だということが、
分かりました。
みなさん、合格して、
「受験生を応援する管理栄養士さん」に、
なってください。
ということで!
残り数日は、
「受験生を応援する管理栄養士さん」の声、
紹介させていただきますね!
今日は、
岡村洋枝さん♪
—
先日のmixiの書き込みで
「未来の私」
そんな書き込みがありました。
—
私ももっと頑張ります!
胸張って頑張ったねって
未来の私に言ってもらえるように!
—
この書き込みのように、
未来の自分に頑張ったね
そう言ってもらえるよう
一問でも前に進みましょう。
そして頑張ってる姿は
周りの人がちゃんとみてくれています。
私も試験後、しみじみ
よく頑張ったそう思いました。
不安になった時には、
岡村洋枝さんのブログ、
ご覧くださいね!
http://ameblo.jp/mermaid7512/entry-12001550007.html
2015年
3月
16日
14、15日は、
最後の直前勉強会でした!

最後は、私の方が終わってしまうのが寂しく、
16時半過ぎているのをわかっておきながら、
教えることを止められなかったです(笑)
実は、確信犯でした(笑)
いくらでも教えてあげたい!
みなさんの分かったが、すごくうれしい!
そんな、幸せな時間でした!
私にとって、仕事は遊びです。
受験勉強中のみなさんは、
直前の今が一番苦しい時期に、
思われるかもしれません。
ですが、実は一番輝いている時期です。
管理栄養士の先輩に聞いてみてください。
最後の最後、
必死にがんばった時の事を話す時。
必ず笑顔ですから^^!
目標達成に向かって、
ひたむきに走ることは、
素敵なこと!
私も一緒に、
走りますね!!
直前勉強会IN東京でいただいた
Q&Aです!
(0期生より)
Q.最後の最後は何をやって落ち着かせればいいでしょうか?
直前勉強会が試験前日も去年はあったので、
参加されたみんなで
自分専用問題の書き込めなかった部分の
暗記をやりました。
1人だと落ち着かない場合、
近くで勉強会があれば参加してみるのも
一つの手だと思います。
Q.漢字の読み間違いで問題の意味を間違えてしまいます。
まずは落ち着いて問題を読んでみましょう。
それでも間違えてしまう場合は、
何を聞かれているのかその部分に線をひいたり、
丸をつけてみることで間違えに気づけるかもしれません。
Q.問題文を焦って読んでしまいます。
耳単語帳くらいのスピードで落ち着いて読んだ方がいいですか?
もう少し早い方がいいですか?
問題文を読むスピードは、
限定するものではありません。
速く読んだとしても、
見落としが無いように、
線を引いたり、丸で囲ったりしてみましょう!
(長井)