2015年3月

2015年 3月 10日

「お食事会IN福岡!宮成なみさんの夢!」

 

3月8日、福岡でのお食事会が開催されました!

 

安部先生、

宮成なみさんの大物オーラがすごく(笑)

「おぉ〜っ」という雰囲気の中、

自己紹介がスタート♩

 

東京、鹿児島、広島、愛媛、福岡!

遠くからのご参加、

ありがとうございました!


またお会いしましょう〜!と、

お約束しました^^

福岡食事会1

福岡食事会2

mixiコミュニティにも、

書き込みしてくださいね!


http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4563712&id=77880317&comment_count=4

 

こうして合格した後に、

交流できること。

すごくうれしいです!!

改めて、

「合格おめでとう〜!」と、

お伝えしました^^

 

また、合格後に入会なさった方もいて、

当時あまり多くなかったので、

よく覚えていますよ〜!と、

弾みました^^

 

昨年、直前勉強会大阪に参加後、

福岡会場にも参加いただいた方にも、

お越しいただきました^^

お手本としてメルマガで紹介させていただいたくらい、

頭の回転が早く優秀な方で、

やっぱり優秀な方は、行動力が違うね〜!と、

盛り上がりました^^

 

そして、有名な料理研究家である、

宮成なみさん!

http://miyanari-cook.com/

 

少し話がある!ということで、

お話させていただきました!

すると、

すごい夢を語ってくださったんです!

鳥肌が立ちました!


また明日発信させていただきますね^^

 

2015年 3月 09日

「9.自分専用問題の書き込み、スラスラ出来るけど大丈夫?」

カテゴリー 未分類

 

●自分専用問題書き込みについて、

いただいたご質問

1.書き込みは、いつスタートすればいい?

2.テキスト(過去問)と模試の書き込み、どちらが先?

3.「書き込めたものを外す」って、

一覧印刷の場合は、どうすればいい?

4.自分専用問題を使うことができなくなりますが

それでよいのでしょうか?

5.テキストと自分専用問題書き込み、どっちを優先?

6.書き込めなかった自分専用問題の暗記は?

7.自分専用問題の書き込みの順番は?回数は?

8.会場に持っていく自分専用問題の分類は?

9.自分専用問題の書き込み、スラスラ出来るけど大丈夫?


今日は、

9.自分専用問題の書き込み、スラスラ出来るけど大丈夫?

 

こちらに回答させていただきますね!

 

回答

以前、mixi1にて、

こんな書き込みをいただきました。


—-ご質問—

今日から単語帳の書き込みを始めたのですが、

淡々と進めているのですが良いのでしょうか?


1冊85枚を見直しまで含め

40分程度で終わらせています。

代謝のところなど、なぜそうなるのか?は

今まで何度もテキストを解いたことで、

説明ができるようになったので、

つぶやきながら流す感じで確認はしているのですが、

 

自分の中でもっと苦戦すると思っていたので、

目的通りにこの書き込みができているかが

少し不安になってしまいました。

アドバイスなどあればよろしくお願いします。


—-長井の回答—

自分専用問題の書き込みは、

本来スラスラとできるのが当たり前のものです。

 

スラスラできるということは、

これまでわくわく勉強方法で、

理解・整理・暗記を抜けなくされてきたという証拠です。

 

分からないところはテキストに戻って

理解・整理・暗記していく必要がありますが、

問題無い場合は

そのままスラスラと進められてOKです。

自信を持ってください^^

 

今は、何をしても不安になる時かもしれません。

自分専用問題にスラスラ書き込めない場合はもちろん、

スラスラと書き込める場合も

不安があるということが分かりました。

 

以前、mixiに、

下記の書き込みをいただきました^^

—-

夕飯食べたら、つなげて学ぼう5の単語帳書き込み! 

600枚あったので、今夜と明日の朝まで食い込みそうです。

 

単語帳、自分が思っていたよりも全然量が多くて 

びびってます(汗) 

でも、あーこんなのやってたなーとか、

今は考えるまでもなく解けてるなーとか、 

いろいろ感じながら進めてます。 

まさに集大成って感じですね^^ 

—-


自分専用問題への書き込みは、

本当に、最後の最後の作業なんです!!

 

追い込まれることで、

自分の能力を最大限に引き上げてください!

 


 

2015年 3月 06日

8.会場に持っていく自分専用問題の分類は?

カテゴリー 未分類

 

●自分専用問題書き込みについて、

いただいたご質問

1.書き込みは、いつスタートすればいい?

2.テキスト(過去問)と模試の書き込み、どちらが先?

3.「書き込めたものを外す」って、

一覧印刷の場合は、どうすればいい?

4.自分専用問題を使うことができなくなりますが

それでよいのでしょうか?

5.テキストと自分専用問題書き込み、どっちを優先?

6.書き込めなかった自分専用問題の暗記は?

7.自分専用問題の書き込みの順番は?回数は?

8.会場に持っていく自分専用問題の分類は?

9.自分専用問題の書き込み、スラスラ出来るけど大丈夫?


今日は、

8.会場に持っていく自分専用問題の分類は?

 

こちらに回答させていただきますね!

 

回答

以前、mixi1にて、

こんな書き込みをいただきました。


—-ご質問—

国家試験って午前と午後とで科目が違いますよね?

 

そうなると、

試験開始前は午前の科目を、

お昼の休憩中は午後の科目を

勉強することになると思うのですが、

 

試験会場に持っていく自分専用問題は、

該当する問題をテキストでどの科目なのかを

確認してから持っていく、ということになりますか?


あと、試験直前の自分専用問題への書き込みは、

書き込めた問題から抜いていき、

最後まで残った自分専用問題を試験会場へ…

とのことですが、

 

何回も挑戦して、

最終的に全部書き込めた場合は、

苦戦したものを持っていく、

という感じで良いでしょうか?

 

—-回答—

試験直前は、

あまりたくさん勉強はできないと思います。

午前午後区別せずに、

苦手なものをみられると良いと思います。

 

もしくは、自分専用問題の書き込みを終えられ、

覚えていない自分専用問題が

わずかになってきた時に区別されると

時間がかからなくて良いと思います。


>何回も挑戦して、最終的に全部書き込めた場合は、

苦戦したものを持っていく、という感じで良いでしょうか?


はい、そのようにされてOKです。

自分自身が苦手で覚えにくいものを

確認されると良いです。

 

 

« Prev - Next »