2015年
3月
05日
●自分専用問題書き込みについて、
いただいたご質問
1.書き込みは、いつスタートすればいい?
2.テキスト(過去問)と模試の書き込み、どちらが先?
3.「書き込めたものを外す」って、
一覧印刷の場合は、どうすればいい?
4.自分専用問題を使うことができなくなりますが
それでよいのでしょうか?
5.テキストと自分専用問題書き込み、どっちを優先?
6.書き込めなかった自分専用問題の暗記は?
7.自分専用問題の書き込みの順番は?回数は?
8.会場に持っていく自分専用問題の分類は?
9.自分専用問題の書き込み、スラスラ出来るけど大丈夫?
今日は、
5.テキストと自分専用問題書き込み、どっちを優先?
こちらに回答させていただきますね!
回答
本来なら、テキスト&過去問を終えて、
模試も終えて、
自分専用問題の書き込みをして、
本番を迎える。
そのはずが、
テキストがまだ終わっていない。
そんな時、
「テキストを進めること、
自分専用問題の書き込みをすること。
どちらを優先するか?」
というご相談です。
おすすめは、
自分専用問題の書き込みです。
テキストを進めた分は、
確実に点数につなげていきたいところです。
一度理解したところは、
二度目の理解が早いので、
できる限りテキストを進め、
ギリギリラインで、
自分専用問題に切り替えることをお勧めします。
そのためにも、
まずは自分専用問題の書き込みをしてみて、
どのくらい時間がかかるのか。
計ってみた上で、
計画を立ててみましょう!
計画は1日にどれくらい進めればいいのか。
そのためには、
1時間でどれくらい進めればいいのか。
細かい数字まで算出しましょう!
ですが!もし、
テキストを終えることができそうであれば、
それがベストです。
まずは終わらせて、
さらに自分専用問題の書き込みも終わらせるには、
どうしたらいいのか。
こちらで計画を立ててみましょう!
2015年
3月
04日
国家試験まで、あと18日!
先日のわくわく勉強法入門セミナーの後、
5名の方と一緒に、
お茶をしました♩
500円、
飲み放題という、
リーズナブルなお茶会でした^^
お茶会では、
「長井先生って、寝てないんですよね!?」
「どんな生活しているんですか!?」
「人の2~3倍の速度で考えて動きますよね!?」
と、
笑えるうれしい珍質問をいただき、
ただただ笑いました^^(笑)
帰りの支払いの際に、
喫茶店のおばちゃん
(大阪のおばちゃん)に、
つかまりました(笑)
「何のセミナーをしたんや?」
「管理栄養士の試験のセミナーです!」
その後管理栄養士について、
聞かれたので、語りました。
で、最後のおばちゃんのセリフがコレ。
「で?何を目指すんや?」
きっと、
管理栄養士って聞いても、
分からなかったんですね(笑)
くそぉーーー!
おばちゃんも
おばあちゃんも、
みんなに知ってもらえるように
なるぞぉーーー!
そう、誓いました^^笑

ファンスタディは、
管理栄養士の地位向上を、
実現させます!!
心をつかまれ、リピート再生者続出!!
ファンスタディの第30回管理栄養士国家試験対策教材PV

http://youtu.be/tQtzhzBqazw
(6分58秒)
2015年3月31日まで限定の特典は、こちら!
https://eiyousi.net/?p=8024
勉強方法を学ぶ!
『わくわく勉強法』入門セミナー
https://eiyousi.net/?p=8003
2015年
3月
04日
●自分専用問題書き込みについて、
いただいたご質問
1.書き込みは、いつスタートすればいい?
2.テキスト(過去問)と模試の書き込み、どちらが先?
3.「書き込めたものを外す」って、
一覧印刷の場合は、どうすればいい?
4.自分専用問題を使うことができなくなりますが
それでよいのでしょうか?
5.テキストと自分専用問題書き込み、どっちを優先?
6.書き込めなかった自分専用問題の暗記は?
7.自分専用問題の書き込みの順番は?回数は?
8.会場に持っていく自分専用問題の分類は?
9.自分専用問題の書き込み、スラスラ出来るけど大丈夫?
今日は、
6.書き込めなかった自分専用問題の暗記は?
こちらに回答させていただきますね!
回答
以前、mixi1にて、
こんな書き込みをいただきました。
—mixiでの書き込み—
自分専用問題への書き込みを行い、
書き込めなかったものを
暗記する時間を2日間とり、
続いて書き込めなかった自分専用問題への
書き込みを行おうと思います。
↑これに対する長井の回答が、
こちら!
—長井の回答—-
あえて「暗記の日」を
設けなくてもいいです。
1回目の書き込みの時に、
分からなかったものは、
書きこめなかったその場で暗記
(必要であれば理解・整理も)を
するようにしていきましょう!
そして、もちろん、
書き込みできなかった自分専用問題は
その場で答えを見て書き込むのではなく、
また次の段階で、まとめて書き込んでいきます。
書き込む→書き込めないものを抜き出す→抜き出したものに書き込む
それを繰り返していき、
最後までなかなか暗記できなかったものは
試験会場に持っていって
直前まで暗記を続けられるといいです。
間違えた・書き込めなかった
瞬間というのが、一番吸収される時です。
「間違えた!」を、
たくさん経験してください^^