2016年11月

2016年 11月 12日

平成29年度 ファンスタディ式直前勉強会

※第35回向け試験からの新しい直前勉強会についてはコチラ

2020年度 ファンスタディ式直前勉強会日程

直前勉強会とは?

セミナーではなく、国家試験直前の勉強会です。80種近くの資料の中から、学びたいところを選んで学べます。どの分野にも攻略方法はあります。合格するにあたり、必要不可欠な部分を中心に、試験直前に一気に苦手を攻略します!7時間ガッツリ学ぶ自学型と、1時間ごとに少人数で学ぶ授業型があります!
・自宅から参加できる、zoomを使ったオンライン開催です。
・受講生1人につき1部屋ずつ分かれ、予めメールで送付していた資料を自学で進めていただきます。
・先生の質問をしたい時には、「ホストを呼ぶ」機能で呼んで質問することができます。
・先生は受験生からの質問が無いときにも、常に順番に受験生の部屋を巡回し、困ったことが無いかなどを声かけをします。

詳細発表・お申込み開始日

2020/10/12(月)18:00~

日程・時間・講師

●2021/2/6(土)9:00~16:30(10名限定)
吉田順子
お申込みはこちら

●2021/2/7(日)9:00~16:30(10名限定)
吉田順子
お申込みはこちら

●2021/2/13(土)9:00~16:30(10名限定)
吉田順子
お申込みはこちら

●2021/2/14(日)9:00~16:30(10名限定)※あと1席
萩野祐子
お申込みはこちら

●2021/2/20(土)9:00~16:30(10名限定)
萩野祐子
お申込みはこちら

●2021/2/27(土)9:00~16:30(10名限定)※あと1席
萩野祐子
お申込みはこちら

価格

1時間あたり5,000円(税抜)
各会場7時間/35,000円(税抜)

直前勉強会の流れ

資料を使い自学で勉強をします。分からないところは、講師に質問をすることができます。希望資料を指定のフォームで10日前までに連絡してください。1週間前までに14資料をメール送付します。資料にはなっていないけれど苦手な分野をご質問いただいても大丈夫です。全科目全分野対応いたします。

直前勉強会の資料内容

自学型では、授業型で扱われる資料(★)に加え、自学型限定資料を提供します!(全78種)
星(★)は、出題率、他の分野への影響、自分で学ぶことが難しいなどの観点から優先順位が高いと示しています。

つなげて学ぼう1
1-1 ★糖質(名称・分類・構造)
1-2 ★脂肪酸の分類(飽和、不飽和、中鎖、長鎖脂肪酸)
1-3 酵素の種類・働き・反応
1-4 核酸(DNA・RNA、転写・翻訳)

つなげて学ぼう2
2-1 ★代謝①(解糖系・クエン酸回路・電子伝達系)
2-2 ★代謝②(空腹時・食後)
2-3 ★消化管ホルモン(ガストリン、セクレチン、コレシストキニン)
2-4 ★骨吸収・骨形成(カルシトニン・パラトルモン)
2-5 ★アシドーシス・アルカローシス
2-6 ★栄養素の吸収の仕組み
2-7 ★輸送体(トランスポーター)
2-8 ★血圧調節(レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系、バソプレシン)
2-9 ★水の出納(代謝水、不感蒸泄など)
2-10 ★ビタミンの別名・働き
2-11 アミノ酸から出来るもの
2-12 ★呼吸商
2-13 ★食品成分(たんぱく質・脂質・炭水化物・香気・味・色成分)
2-14 ★リポたんぱく質(キロミクロン・VLDL・LDL・HDL)
2-15 栄養学の歴史
2-16 エネルギー代謝の測定法(直接法、間接法)
2-17 アルコール飲料(醸造酒 、複発酵酒など)
2-18 脱水・血漿膠漆浸透圧

つなげて学ぼう3
3-1 ★食事摂取基準①(BMI・推定平均必要量・推奨量・目安量・耐容上限量・目標量)
3-2 ★食事摂取基準②(各指標の使い方・考え方)
3-3 ★糖尿病の薬(スルホニル尿素薬・SGLT2阻害薬・DPP4阻害薬など)
3-4 ★女性の性周期(エストロゲン・黄体・LHサージなど)
3-5 ★肝臓(機能から疾患まで)
3-6 ★腎臓(機能から疾患まで)①
3-7 ★腎臓(機能から疾患まで)②
3-8 ★心臓(機能)①
3-9 ★心臓(疾患)②
3-10 ★貧血(鉄欠乏性・腎性・溶血性・巨赤芽球性・再生不良性)
3-11 ★神経系(機能)①
3-12 ★神経系(疾患)②
3-13 ★黄疸(原因・ビリルビン)
3-14 ★免疫・アレルギー(Ⅰ~Ⅳ型アレルギー)
3-15 クローン病と潰瘍性大腸炎
3-16 膵炎
3-17 先天性代謝異常(フェニルケトン尿症・ホモシスチン尿症など)
3-18 高血圧治療薬
3-19 NPC-N比
3-20 化生、腺がん、扁平上皮がん
3-21 ハリスーベネディクトの式
3-22 心電図と活動電位
3-23 マラスムスとクワシオルコル
3-24 細菌・ウイルス・カビ・寄生虫・原虫

つなげて学ぼう4
4-1 ★スクリーニング(敏感度・特異度・偽陽性率・偽陰性率)
4-2 ★栄養教育論(企画・経過・影響・結果・経済評価)
4-3 ★経腸栄養法・静脈栄養法
4-4 ★刺激-反応理論・計画的行動理論・社会的認知理論・イノベーション普及理論
4-5 ★プリシード・プロシードモデル(準備・実現・強化要因、運営・政策アセスメント)
4-6 栄養教育の学習形態(パネルディスカッション、シンポジウムなど)
4-7 栄養教育論の経済評価

つなげて学ぼう5
5-1 ★介護保険(要介護認定・介護報酬・地域支援事業・介護給付)
5-2 ★診療報酬(点数・人数・時間・算定要件)
5-3 ★疫学研究①(生態学的・横断・症例対照・コホート・介入研究)
5-4 ★疫学研究②(オッズ比・相対危険・寄与危険)
5-5 ★各種調査の特徴(国民生活基礎調査・患者調査など)
5-6 ★特定保健用食品
5-7 ★特別用途食品・栄養機能食品・機能性表示食品
5-8 ★食品成分表
5-9 ★食中毒(特徴の違いなど)
5-10 国民健康・栄養調査(近年の調査結果)
5-11 フードバランスシート(食料自給率)
5-12 健康日本21
5-13 食育推進基本計画
5-14 ★年齢調整死亡率(直接法・間接法)
5-15 ★国際協力・国連組織(WHO・FAO・ODAなど)
5-16 労働衛生の3管理(作業環境管理、作業管理、健康管理)
5-17 個人内変動、個人間変動、系統誤差、偶然誤差
5-18 一次・二次・三次予防の分類
5-19 強調表示

つなげて学ぼう6
6-1 ★油脂の酸化(ラジカル・過酸化物価・カルボニル価)
6-2 食品添加物
6-3 発がん性物質、容器の材料(プラスチック等)、内分泌撹乱物質など
6-4 損益分岐点
6-5 マーケティング・ミックスの4P
6-6 給食原価(直接費・間接費)

注意点

※申し込み確定は、入金順です。すべての回において少人数のため、お申込みはお急ぎください。
※資料と昼食と筆記用具をご準備ください。

1  2  3

%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82%92%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%81%99%e3%82%8b

>>単品教材一覧に戻る

2016年 11月 12日

「本日朝10時から!」

 

さて、昨日のメルマガの続きです。

国家試験の問題に、疫学研究の問題が増えた。

しかも具体例を盛り込んだ考えて解く問題になってきた。

 

その理由は、私としては今の時代に求められているスキルだからだと思います。

 

今は、インターネットで個人が情報を発信できる時代になってきました。

 

「健康に良い」は、販売促進となります。

健康に良い食品、食事の摂り方・・・

様々な情報が、簡単に発信でき、簡単に手に入れることができるようになってきました。

 

インターネットの検索を利用すると、

とても役に立つページは、もちろんあるのですが、

正直役に立たないと感じるページが増えてきている感じもあります。

 

そんな中、食のプロである私たち、管理栄養士が

「○○という食べ物が健康にいい」

「○○という食べ方で健康になれる」

このような情報の「信頼性」を確かめずに、

鵜のみにして、まるでコピー人間のように、

そのまんま発信したら・・・?

 

その情報が信頼性の低い情報だったとしたら・・・?

 

「管理栄養士=信頼性の低い情報の発信源」

 

これは、管理栄養士全体の信頼の低下につながる、恐ろしいことです。

 

その情報の信頼性は?

この目線で物事を確かめることのできるスキルが、

国家試験に出題される、疫学研究の知識です。

 

世界中で情報が発信される



管理栄養士が信頼性を検討



管理栄養士として、信頼性のある情報を、分かりやすく発信する

 

世の中を、このような流れにするために必要なスキル、勉強です。

自信の無い方は、本日朝10時~

計算問題セミナーに、ぜひお越しください↓

直前のお申込み大歓迎です↓^^

 

■合格と知識維持に本気の方限定で募集!

11月12日計算問題が好きになるセミナー

吉田順子先生・40名限定(東京都・秋葉原)

11月13日法律系問題を得意にするセミナ―

萩野祐子先生・40名限定(東京都・秋葉原)

https://eiyousi.net/?p=10964

●イベント付き!

https://eiyousi.net/?p=12814