2016年11月

2016年 11月 02日

「世界初のHIV治療薬を開発したのは、日本人!」

カテゴリー メルマガでお勉強♪

 

こんばんは^^

長井彩子です。

 

世界初のHIV治療薬を開発したのは、日本人!

ご存知でしたか!?

 

その名は、満屋 裕明さん。

1985年、アメリカ国立衛生研究所で世界初のHIV治療薬「AZT」を開発した。

同年にAZT開発について論文発表をしたが、アメリカでの特許は、実験に協力していたバローズ・ウェルカム社が、満屋に無断で取得してしまった。

満屋は同社が高価格でAZTを売り出したことに怒り、さらに新しいHIV治療薬の研究に励んだ。

その結果、世界で2番目と3番目のHIV治療薬(「ddⅠ(en:Didanosine)」「ddC(en:Zalcitabine)」)も満屋が開発した。

なお、満屋がライセンスを企業に与える際には、適切な価格での販売を条件にしている。

(ウィキペディアより)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E5%B1%8B%E8%A3%95%E6%98%8E

 

このことについて、私も最近の新聞記事で知ったのですが、

新聞記事にはアメリカ国立衛生研究所(NIH)について記載されていました。

 

日本での実験は、

・実験器具は使うたびに洗い、加熱滅菌して冷やす。培養液は2日前から自分で作る。

NIHでの実験は、

・実験器具は使い捨て、培養液はNIHの地下のスーパーマーケットで売ってある。

研究に必要な酵素の自動販売機もある。

 

日本での1回の実験に準備を含めて3日かかるところを

NIHでは1回に2回できる。

研究者にとって天国!

これで日本は医学研究で勝てるはずがないと思った。

そう記載されていました・・・

 

嬉しかったのが、薬の開発の経緯を読んで

「おぉ!」と意味が分かったこと。

知識を持つ=世界が広がる

この仕事に感謝です!!

 

 

2016年 11月 02日

「3点を伸ばすのと15点を伸ばすのは・・・!?」

カテゴリー 未分類

 

第31回管理栄養士国家試験まで、あと137日

 

独学で勉強している



いつのまにか、得意分野に偏って勉強していた

その行動は、「合格」ではなく、「自分は出来るという所が欲しい」というところにつながっていくとお伝えしました。

つまり、「心」に振り回されてしまっている。

 

そうではなく、合格につながる行動をしていかないと、

いつまでたっても「夢の管理栄養士資格」
になってしまいます。

 

合格につながる行動とは、

できないところを、できるようにすること
だと思います。

 

例えば、臨床栄養学が得意で、28問中25点は取れる。

得意なものを伸ばす、つまり3点伸ばすことに力を注ぐのか。

 

食べ物と健康が苦手で、25問中10点しか取れない。

苦手を克服する、つまり15点伸ばすことに力を注ぐのか。

 

どちらが点数UP、つまり合格につながるかは、考えると分かりますよね。

 

でも、苦手を克服って、何か辛いですよね。

じゃあ、これはいかがでしょう!?

 

苦手を得意にする!!

 

これで行きましょう!

ファンスタディで、ある仕組みを用意しています。

このメルマガでお知らせしますので、楽しみにしていてください^^

 

ちなみに、このメルマガをお読みのファンスタディ会員のみなさま。

みなさまは、「わくわく勉強方法」で勉強されています。

つまり、ご存知の通り

「できないところを抽出し、できるようにする」の繰り返しができるようになっていますので、

そのまま、自信を持って進めてくださいね^^

あ!会員のみなさまにも、お知らせを用意していますので、楽しみにしていてください^^

 

2016年 11月 02日

「疫学研究って何?」

 

今日は、DotsコースのSATOさんと、

疫学研究について学びました!

計算問題セミナーでは、疫学研究について学びます。

予習しておきましょう!

 

・疫学研究って何? 

例えば「大腸がんの予防のために野菜の摂取量を多くしましょう。」という栄養指導は、 

大腸がんと野菜の摂取量が関係あるということが証明されているからこそできる指導です。 


そもそも大腸がんと野菜の摂取量は関係あるのか!?というところを調べるのが、疫学研究です。 


1.野菜の摂取量が多くなれば、大腸がんが予防できるのでは?という研究者の仮説 

↓ 

2.大腸がんと野菜の摂取量は関係あるのか!?というところを調べる(疫学研究) 

↓ 

3.「大腸がんの予防のために野菜の摂取量を多くしましょう。」という栄養指導につながる 


疫学研究は、は上記の2番のことだということを整理しておきましょう。 

 

・介入って何? 

疫学研究とは、すべて人を対象とした研究です。 

「介入」とは、干渉すること。 

・野菜を多く「食べさせる」 

・栄養指導を「受けてもらう」 

・サプリメントを「飲ませる」 

このようなことをいいます。 

なので、もともと野菜を多く食べている人を集めてきて観察することは「介入」ではありません。 

また、体重や血圧をはかることも「介入」ではありません。

疫学研究は、観察研究と介入研究に大きく分けられます。

介入の意味を理解しておきましょう! 

 

・症例対照研究とコホート研究 

つなげて学ぼう5P269の図をみながら、2つの研究について説明をしていただくことで、 

本当に分かっているか? 

混乱しているポイントは何なのか? 

チェックさせていただきました。 

質問:大腸がんと野菜の関係を症例対照研究で調べたいけどどうしたらいいですか? 

1.まず、大腸がんの集団(症例群)と大腸がんでない集団(対照群)を集める 

↓ 

2.症例群と対照群の過去の野菜摂取量をチェック 

症例群の方が対照群より過去の野菜の摂取量が少なかった! 

↓ 

3.野菜を多く摂ることは、大腸がんを予防する!(栄養指導できる) 

質問:大腸がんと野菜の関係をコホート研究で調べたいけどどうしたらいいですか? 

1.野菜の摂取量が350g以上の人の集団を曝露群、350g未満の人の集団を非曝露群とする 

↓ 

2.曝露群と非曝露群の10年後をみて、曝露群の方が大腸がんになっていない人が多かった 

↓ 

3.野菜を多く摂ることは、大腸がんを予防する!(栄養指導できる) 

 

疫学研究こそ、テクニックで解けない部分が多いです。 

(未来だからコホート研究、など) 

全体的にテクニックでは通用しない、理解していなければ解けない問題は多くなっているので、理解して、「使える管理栄養士」になりましょう^^!

セミナ―で疫学研究の計算ができるようになろう!↓

(テキスト5に突入していない方も、予習しよう!)