2017年
3月
12日
もうすぐ管理栄養士国家試験!
国家試験からは、出題者の意図を知ることができます。
つまり、管理栄養士に求められていることが見えてくる、
だからおもしろいのです!
例えば食事バランスガイドの問題から分かること。
食事バランスガイド自体は専門家ではなく一般人が使うものとしてつくられたもの。
その上で専門家が当たり前に把握しておかないといけないのは、細かい主食や主菜のSVではなく以下のようなものだということ。
受験生のみなさんは、から揚げ一皿が何SVなのか、主食が何SVなのか。
このような部分で迷っていらっしゃいますが、実は出題者はそこを厳密に分かるようにしてもらいたいのではない。
Dots面談レポートから転記させていただきます!
—
●食事バランスガイド
見つけてしまった、出題者の意図!
分かってほしいのは以下の点です!
1.それは菓子なのか食事なのか
アイスクリームは食事ではなく菓子
菓子パンは食事ではなく菓子
食事と菓子を見分けることでグンと選択肢を絞ることができます!
2.野菜を食べたうちに入るのか?
みそ汁のなめことネギ少々=副菜70g(1SV)に満たない=野菜を食べたうちに入らない(食事バランスガイド上では)
「僕、野菜食べてます!」と言っている人にどのくらい食べているのかを聞いたところ、ラーメンのネギだけだったという話を聞いたことがあります。
副菜は、食事バランスガイドのコマの2段目。
主食に次いで多く摂取すべきもの。
この副菜の量を正しく把握できることが求められているようです。
ぎょうざは1/3が副菜。
単にサラダばかり進めるのでなく、このような好きそうな食べ物から副菜を摂取できる食品の選択もポイントですね!
3.主菜なのか副菜なのか
例えば納豆は副菜ではなく主菜。たんぱく質源だから。
このような分類も専門家ならできるようになっておかなければ!
—
Dots面談レポート、管理栄養士さんにも人気です^^
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4563712&id=80998746&comment_count=323
最新の国家試験を一緒に知りませんか!?
3/19解答速報会に参加してくださる管理栄養士さんを募集中!
https://eiyousi.net/?p=14791
東京お茶会もお待ちしています!↓
2017年
3月
10日
今日の13:00からの福岡でのDots面談見学にちなんで、Dots面談レポートから転記です!
↓
—
エストロゲン、プロラクチン、オキシトシンの母乳との関係についてなどを学びました!
●出産後●
赤ちゃんが乳首を吸うことにより
脳の下垂体後葉から
オキシトシンが出て
射乳、つまり母乳がピューと出ることを促します。
母乳がいつでも出るようにするためには、母乳をつくらなくてはいけません。
それはプロラクチンの役割!
脳の下垂体前葉からは、
プロラクチンが出て
乳汁産生を促進します。
※注意※
プロラクチンとプロゲステロンの混同!
プロラクチンーーー
下垂体前葉から分泌される乳汁産生促進ホルモン
プロゲステロンーー
黄体(子宮)から分泌される妊娠を維持させるホルモン
名前が似ていますが出るところも役割も違います。
間違えた時は惜しいなんて思わずに検討違いの間違えをした!と自ら喝を入れましょう!
どちらか一方を覚えておけば楽に思い出せます。
プロラクチンの「ラク」は、ラクト(乳糖)のラク!と覚えましょう!
●妊娠前●
まだ母乳が出ては困ります。
母乳が出るということはオキシトシンが出るということ。
オキシトシンは子宮を復古させるために
子宮収縮の役割があります。
そんなことが妊娠中に起きては流産の原因になる。
だから妊娠中は
胎盤由来のエストロゲンが
乳汁分泌を抑制しているのです。
なぜそうなのかが分かると人間の体って本当にすごいなぁと思いませんか!?
へぇー!ほぉー!と楽しみながら学びましょう!
次の面談も楽しみにしています^^
—
Dots生面談では、Skypeでは伝えきれない学びを伝えます!↓
—
●福岡会場
リファレンス大博多ビル
福岡市博多区博多駅前2丁目20-1大博多ビル11F
MTR1101会議室
http://www.re-rental.com/hakata/access/
時間:13:00~17:00
—
また、3/11は福岡で直前勉強会と早期スタートセミナーも開催します!
あなたにお会いできることを楽しみにしています!
https://eiyousi.net/tyokuzenlist/
2017年
3月
10日
Dots面談レポートがアツい!
勉強する人は必ず読んでいるDots面談レポート!
(※イイね参照)
転記させていただきます!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4563712&id=80998746&comment_count=323

—
28-143 食物アレルギーに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) 母乳のグロブリンは、アレルゲンとなりやすい。
(2) 米のアミロースは、アナフィラキシーショックを起こしやすい。
(3) 小麦のグルテニンは、アレルゲンとなる。
(4) 肉のアレルゲン活性は、加熱により増強する。
(5) 卵アレルギーは、耐性を獲得することができない。
↑例えばこの問題の(1)~(3)。
食物アレルギーのアレルゲンはたんぱく質と分かっていること
名前をみてそれがたんぱく質か何なのかを分かること
この2点がまずは必要になってきます。
これがわかれば(2)は、アミロースは糖質だから×と分かります。
ですが(1)のグロブリンも(3)のグルテニンもたんぱく質。さあ、答えはどっち?
MIRUさんは、グルテニンではなくグルテンがアレルゲンなので(3)は×だと思ったとのこと。
ですがつなげて学ぼう2で、グルテンはグリアジンとグルテニンが結合してできていると学んでいるので、そこから紐づけてグルテニンが怪しいと考えることもできます。
ちなみに、母乳のグロブリンとは、抗体のIgAのこと。これを知っておけば母乳のグロブリンはアレルゲンとなりにくいと解けたと思います。
もう一歩踏み込んだ問題です。
ちなみに母乳なら何でもアレルギーの危険性無しと解けるのではなく、
たとえば卵を食べた母親からの母乳を飲んで赤ちゃんが卵アレルギーを発症するようなことはあるので、やはりきちんと問題を読んだ上での解答となります。
—
さて、Dots生面談&早期スタートセミナー&直前勉強会のために、福岡へ行ってきまーす!