2017年
3月
10日
知識維持をしておくべき知識の1つが、食料自給率についてです。
金額ベース、重量ベース、カロリーベース。
随分と数字が違いますが、違いは分かりますか?
一体どういうルールで数字が出ているのか、分かりますか?
そもそも日本の食料自給率はどのくらいか分かりますか?
日本の食のプロとしてもちろん把握しておくべきです!
食料自給率についてDots面談レポートで記載しましたので転記させていただきます↓
—
問題1:品目別自給率(重量ベース)は、各品目の国内消費仕向量に対する国内生産量の割合である。
○ 品目別自給率(重量ベース)=国内生産量/国内消費仕向量(=国内生産量+輸入量-輸出量-在庫の増加量(又は+在庫の減少量))である。
問題2:わが国の食料自給率は、国内消費仕向量に対する国内消費量の割合である。
× 食料自給率は、国内消費仕向量に対する国内生産量の割合である。
↑
なかなか式が覚えられない!とのこと。
まずは「自給率」の意味を把握してみよう!
自給自足生活という言葉がある通り、自分達が食べる分をどれだけ自分達で賄えているのか?という視点で考えてみると、
「自分達が消費する量のうち、自分達がつくった量」
となるので、分子が「自分達がつくった量」分母が「自分達が消費する量」にならなければおかしい。
問題2は、おかしいと分かります。
ちなみに、国内消費仕向量とは、「国内で消費するように仕向けられた量」であり、国内生産量+輸入量-輸出量-在庫の増加量(又は+在庫の減少量)で計算されます。
—
Dots面談レポート、管理栄養士さんにも人気です^^
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4563712&id=80998746&comment_count=323
2017年
3月
09日
管理栄養士の皆さん、明日福岡に行きます!
18:00~管理栄養士お茶会♪
こちらに集合です^^↓
リファレンス大博多ビル
福岡市博多区博多駅前2丁目20-1大博多ビル11F・12F
MTR1101会議室
http://www.re-rental.com/hakata/access/
※その後カフェなどに移動してお茶をします♪
今回のファンスタディお茶会からは、テーマを決めました!
そのテーマは、今回は「悩み」
悩みを宝の種にするのか、苦しみの種にするのか?
どちらも自分次第です。
1人の知恵では出なかった角度からその悩みを見ることにより
自分では得る事のできなかったものを得る!
まさにチーム力発揮です!
そして私の悩みも相談させてくださいm(__)m(笑)
管理栄養士さんならどなたでも参加OK!
お会いできること楽しみにしています!
2017年
3月
09日
今の時期、みなさん自分専用問題の書き込みをされていると思います。
これまで勉強されてきたこと、全体を把握する!
今の時期の勉強で重要なところです。
自分専用問題の書き込みにおいて、以下のようなご質問をいただきました!
「テキスト1~6の一回目の書き込みが終わったのですが、模試の1、2、3の書き込みはいつのタイミングがよろしいのでしょうか?」
答えは、「続けて模試の1.2.3の書き込みの1周目に進められることをお勧めします。」
ただし、テキストの書き込みが模試の書き込みより優先なので時間が無くなりそうならテキストの書き込みをされてください。
点数を上げるために、必要なことは?
一言でいうと、分からないところを分かるようにすることです。
魔法のような劇的な方法を求めないことが大切とも思います。
あとは気持ち的に落ち着いて、1つ1つ分からないところを探る根っこの気持ちの強さがとても大事になってきます。
このような時だからこそ落ち着いて1つ1つ対処していくこと。
誰かを変えようとするのは難しいことですが、結局は自分次第だと思うとラクになりませんか?
自分に負けるなんて、私なら絶対に嫌です。
ファンスタディでできることは、
・直前勉強会
・面談
・メールでの質問回答など
できる限りのことをしたいのでなんでもご相談ください!
「今BESTを尽くす!過去は変えられないけど未来は変えられる!」
私の好きな言葉です。
残りの10日、より皆さんが上手に努力していけるように。
私たちもベストを尽くします!